表面欠点「釉はげ」の防止法
現在、文献に記載されている「釉はげ」の欠点防止法を左欄に示します。右欄には、当研究会で検討した結果として、その意味(科学的理由)を示します。
釉はげ:部分的に釉が剥離して、素地が露出したもの
欠点防止法 | その意味(科学的理由) | |
---|---|---|
1 | 一度焼きの場合は、汚れを無くし乾燥を十分にする | 生素地表面のほこりなどの汚れをなくすることで、釉と素地との接着をよくする。乾燥を十分にすることで、 焼成の際、素地中の水分の移動量を少なくする。また、水分の蒸発量を少なくする。 |
2 | 素地との膨張係数の違いを小さくする | 釉と素地との間に発生する応力を小さくする。 |
3 | 締焼温度を低くする | 硬質陶器のように締焼後、施釉をするものでは、締焼温度を低くすることで素地の吸水性を大きくし、 釉との接着をよくする。 |
4 | 生素地の乾燥中で部分的に可溶性塩類が局部的に集中しないようにする | 可溶性塩類が生素地表面に多く集中すると、施釉後の乾燥段階で釉薬層との間に可溶性塩類が析出し、剥離を起こす。 |
5 | 釉の粒子を荒くする | 釉の粒子が細かすぎると、乾燥、焼成段階で収縮が大きく、剥離しやすい |
6 | 釉に糊剤を添加する | 糊剤の添加により、施釉後の乾燥、焼成段階での素地との接着力を大きくし、剥離を防止する。 |
7 | 釉の中の粘土質のような粘性増加とか、乾燥収縮の大きい材料を仮焼して使用する | 粘土質物質は仮焼することにより、構造が破壊され、水中での水膜が薄くなるとともに、焼結が進むので、 粒子が粗大化し、乾燥収縮が小さくなる。 |
8 | 施釉後の乾燥を急乾燥にする | あまりゆっくり乾燥すると、素地から可溶性塩類が析出しやすく、剥離しやすい。 |
9 | 施釉前の素地をきれいにし、微粉の付着を少なくする | 素地表面にほこりなどの微粉が付着していると、釉と素地との接着が妨げられ、剥離しやすい。 |
10 | 窯の中で水に接触しにくくする | 低温での焼成段階で結露した水と接触すると釉層が膨潤し、剥離しやすくなる。 |
11 | 施釉品の取り扱いを丁寧にする | 取り扱いにおける物理的な損傷を防ぐ。 |