現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 科学技術 >
  4. 工業研究所 >
  5. 成果普及 >
  6. 研究紹介 >
  7.  釉だまり:陶磁器製品欠点防止法の科学(三重、窯業研究室)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 雇用経済部  >
  3. 工業研究所  >
  4.  窯業研究室 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成21年03月05日

表面欠点「釉だまり」の防止法

現在、文献に記載されている「釉だまり」の欠点防止法を左欄に示します。右欄には、当研究会で検討した結果として、その意味(科学的理由)を示します。

釉だまり:部分的に釉の厚さの違うもの

欠点防止法 その意味(科学的理由)
1 素地の密度差をなくす 素焼素地に密度差があると吸水性が不均一になり、施釉した釉薬の厚さが異なる。また、本焼の際に釉が素地に 不均一に吸収されて釉だまりができる。これらを防ぐ。
2 素地の火度を均一にし、部分的焼けむらをなくする 素地組織を均一にして、吸水性を均一にし、釉の厚さが異なるのを防ぐ。
3 釉の濃度を適当にする 釉薬スラリーの濃度が薄すぎたり、濃すぎたりすると、施釉の際に釉薬の厚さが不均一になるので、これを防ぐ。 (通常、ボーメ度で40-60)
4 釉の粒度を適当にする 粒度が細かすぎると、焼成の際に縮れて部分的にかたまりになる。また、粗すぎると、溶融が不均一になる。
5 釉の溶融粘度を適当にする ビードロ釉のように溶融粘度が低すぎると、流れて釉だまりをつくる。志野釉のように粘度が高すぎると、 均一な厚さにならない。
6 スプレーガンに対する陰の部分を減ずる スプレーが均一にかかるようにする。
7 形式を変更して施釉されにくい部分をなくする 均一に施釉されるようにする。
8 施釉後の釉の片寄りをなくす 均一に施釉するようにする。
9 釉の表面張力を変化させる 釉の表面張力が高すぎると、釉が半球状にかたまりやすい。低すぎると、流動しやすく釉だまりをつくりやすい。 釉の表面張力を低下させる成分としては、バナジウム、鉛など、上昇させる成分としては、ジルコニウム、マグネシウムなどである。
10 焼成時の保持方法を変更する 最高温度での保持時間を長くして、均一な焼成状態にする。
11 焼成火度を変更して、適度の溶融とする 焼成火度を調節することにより、流れすぎず、かたまらず適度な釉の溶融状態にする。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 工業研究所 窯業研究室 〒510-0805 
四日市市東阿倉川788
電話番号:059-331-2381 
ファクス番号:059-331-7223 
メールアドレス:mie_cera@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000052959