女性事務局長が切り盛りする「みかん農家の駆け込み寺」
PROFILE
永田 ゆかりさん 【2018年ファイナリスト】●御浜土地改良区(南牟婁郡御浜町)
事務局長
業種:国営農地開発事業造成後の農地及び施設の維持管理
「年中みかんのとれるまち」御浜町生まれ。高校卒業後に就職し、結婚を機に退職。3人の子を育てながら、1998年に御浜土地改良区に就職。みかん農地と関連設備を管理する事務職にあたる。2008年には事務局長に就任。業務上のさまざまなトラブル対応にあたるなかで「女性の私にできること」という視点から解決法を見出す。目指す組織像は、多くの意見や知恵が集約される、誰にとっても心安い「みかん農家の駆け込み寺」。
県・市町の附属機関の委員等履歴
・御浜町「人・農地プラン」検討会委員(2012年~2019年)
私の使命
“みかん団地”の管理人は毎日がドラマ。
「年中みかんのとれるまち」として知られる御浜町。町に331haもの広大な果樹農地が形成されたのは1992年のこと。地域の要請を受け国が造成しました。いわば“農地の団地”です。ここを維持・管理しているのが御浜土地改良区。永田さんが事務局長を務める組織です。職員は永田さんを含め3名で、組合員農家が拠出する賦課金で運営されています。日々の主な業務は、賦課金の管理や共有設備・通路の保全など。日本有数の多雨地帯のため、農地が土砂崩れなどの被害に遭うことも少なくありません。「猿・猪・鹿・ウサギ・アナグマなど、色々な動物が畑を荒らしに来ます」。近年は農家の高齢化による離農問題も。日々のトラブルは多岐にわたります。「私にできること」を大切に、“駆け込み寺”を目指す。
永田さんは3人目の子を出産後、1998年に事務員として入社しました。当時の事務局長とともに切り盛りするなか、2008年には事務局長の退職に伴い、自身が事務局長に就任。「当時の率直な心境は『困った! 助けて~』(笑)。それまで私は農園に行ったことすらなかったのですから」。例えばポンプなどの設備が不調になると、前事務局長は自身が修理に出向いていました。しかし永田さんには難しい仕事も多数。「自分なりの仕事をするしかないと思いました」。近年、永田さんの仕事ぶりを知る人が、ある事に気づいたといいます。事務所はまるで“みかん農家の駆け込み寺”。この日もお茶を飲み、談笑して帰る農家さんの姿が見られました。私流リーダーシップ
現場の声を拾いトラブルを未然に防ぐ。
永田さんのリーダーシップは、トラブルが発生しにくい環境づくり。「設備の故障などは、私には対応が難しいのも事実。ならば故障も事故も起こらないよう努力しようと思いました」。農地には【ポンプの扱いは優しく】や【不法投棄禁止】など、誰でも一目で分かる看板が設置されています。「口頭で注意すると、互いにヒートアップしてしまうんですよね。これは男子を3人育てて気づきました」。看板による喚起によって、農家も管理人もお互いが気持ち良く仕事できるようになり、限られた予算を有効に活用できるようにもなりました。「事務局長の仕事を『女性なのによくやれるね』と言われることがありますが、女性だからやれる事もあると思うんです」。行政も農家も。皆で農業を話せる場づくり。
農地の問題を一番よく知るのは、組合員である農家さん。永田さんは農家さんが来訪すると、お茶を出し、現場の声を拾います。「のどかな日は世間ばなしです。大雨や台風の後は、すごい剣幕でやって来られることも」。事務局長3年目の2011年には、紀伊半島豪雨災害を経験しました。「途方に暮れるような出来事でした」。そのため日頃から、県や町の担当者との連携は欠かせません。農家さんと行政機関の双方と連携を深める中で、昨今の農業をとりまくさまざまな課題(獣害・設備老朽化・農家高齢化)が見えてきました。永田さんはお茶の支度をととのえ、今日も多くの知恵が寄せられるのを待っています。社外メンターとして
お話&アドバイスできる内容
■仕事と家庭の両立■地域資源活用
■営農課題の解決法
こんな講演・相談に対応できます
■土地改良区の紹介■農業をとりまく課題と解決法の紹介
■“農家の駆け込み寺”の展望
所属事業所概要
●御浜土地改良区三重県南牟婁郡御浜町大字下市木919番地10
社員数:3名
私の癒し
3人の息子です。私が就職したころ、一番下の子はまだ保育園児。当時は夫が失業中だったので、夫が主に育児をしていました。今では3人とも独立。育児が終わって清々しいような、昔が懐かしいような、そんな心境です。2018年11月 取材