平成20年度第2回三重県保健環境研究所調査研究評価委員会
研究課題の概要
最終評価
未承認医薬品中医薬品成分(麻黄及びエフェドリン等)の試験法開発(平成18~19年度)
含有されるはずのない医薬品成分が混入した未承認医薬品による健康被害事例がみられることから、各種製品中の医薬品成分の定量法を開発し、健康被害を未然に防止することを目的とする。18年度からは麻黄及びエフェドリンについて検討する。
飲料水中のビニルクロライドに関する研究(平成18~19年度)
県内の地下水において、産業的な発生源からの汚染と考えられる塩素系有機溶剤(トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等)の検出事例は数多くある。
これら有機塩素系溶剤の分解により、より毒性の高いビニルクロライドが生成し地下水を汚染することが懸念されるが、県内での地下水中ビニルクロライド分析や調査は行われておらず、実態については全く不明であることから、2年計画でビニルクロライド微量分析法の検討と開発、水中ビニルクロライド濃度及び塩素系有機溶剤濃度の実態把握調査を行い、生分解との関係を明らかにし、市町村の水道事業者等へ技術移転を行う。
カキ養殖海域におけるノロウイルス汚染リスク低減の研究(平成19年度)
ノロウイルス感染症の流行に伴う風評被害から、県内産カキの生産量が大きく減少した。このため、カキのノロウイルス汚染の解明及びカキによる健康被害発生防止を目的にカキ養殖海域におけるノロウイルスの動向調査やカキによる健康被害発生要因の検証を実施する。
環境大気中アスベスト(石綿)測定の画像マニュアル化による精度向上研究(平成19年度)
計数結果に「ばらつき」が生じやすいことが知られている公定法を補完するため、各種石綿繊維と「石綿に類似した繊維」を対象として、光学顕微鏡の位相差法(公定法)と分散染色法を併用した画像比較による測定マニュアル(判断の個人差を排除するためのマニュアル化)による精度の向上を検討する。
BDF製造工程の廃水処理法に関する研究(平成18~19年度)
廃油(テンプラ油等)を燃料(BDF)として再利用する方法が、再生エネルギー面から注目を浴び、本県でも紀北町をはじめとして、民間企業も環境・資源循環に取り組んでいる。
しかし、BDF燃料として現実に使用するには、粗BDFを十分に水洗し、共存物質を除去する必要があり、この洗浄水には高濃度の油分が含まれるため、そのままでは公共用水域には放流できない。
本研究は、これまでの研究成果である油分解菌を利用し、高濃度の油を微生物分解できるような排水処理装置を開発し、その最適条件を把握し、最終的にはこれを技術移転することを目指している。
事前評価
地域健康課題の現状分析と対応戦略研究(平成21~23年度)
「ヘルシーピープルみえ・21」の計画期間が2年間延長され、当初の計画にメタボリックシンドローム、糖尿病等の重点的な取組に関する項目が追加されたが、現在、これら該当者(予備群)等の現状把握方法や地域の健康改善取組の有効性評価方法に定まったものがなく、本事業で現状把握(推計)方法等の検討を行う。