平成14年度版 環境白書に見る三重の環境
- 最初にもどる
- I 環境先進県をめざして
- II 環境の状況
- 主なお問い合わせ先
- メニューにもどる
II 環境の状況
II 環境の状況
1.廃棄物関係
平成12(2000)年度に三重県内で発生した産業廃棄物は約362万トン、最終処分量は約35万トンでした。
また、平成13(2001)年度末の産業廃棄物最終処分場の残余容量は、約113万m3となっており、残余容量は年々減少しています。
産業廃棄物の適正処理を推進するため、産業廃棄物処理業者、排出事業者等に対する立入検査に加えて、早朝・夜間・休日の監視や隣接県との共同監視、スカイパトロールなど積極的な監視活動を行うとともに、違反業者に対する厳しい行政処分と悪質な不法投棄事案に対する告発を的確に行います。
今後も市町村と連携して、資源ごみの分別収集、広域で取り組むごみの減量化、ダイオキシン類の削減対策、RDF化構想及び廃棄物処理センター事業を推進していきます。
2.大気環境
工場や事業場などから排出されるばい煙や自動車の排気ガスなどには、二酸化硫黄、二酸化窒素、浮遊粒子状物質など、大気を汚染するいろいろな物質が含まれています。
大気汚染の状況を常時監視するため、決められた地点で大気質の観測を行っています。平成13(2001)年度の測定結果は、これまでと大きな変化はなく、ほぼ横ばいの傾向で推移しています。
県内の二酸化炭素(CO2)排出量の推移 (単位: t-C)
部 門 | 1990 | 1995 | 1997 | 1998 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
排出量 | 排出量 | 排出量 | 排出量 | 1990年比 | 1997年比 | |
産業部門 | 4,197 | 4,471 | 4,501 | 3,989 | 0.950 | 0.886 |
運輸部門 | 985 | 1,263 | 1,219 | 1,181 | 1.199 | 0.969 |
民生部門(家庭) | 560 | 666 | 676 | 653 | 1.166 | 0.966 |
民生部門(事務所) | 273 | 439 | 463 | 457 | 1.674 | 0.987 |
その他 | 511 | 568 | 600 | 614 | 1.202 | 1.023 |
計 | 6,525 | 7,407 | 7,459 | 6,894 | 1.057 | 0.924 |
3.騒音・振動・悪臭問題
騒音・振動・悪臭問題は人に心理的・生理的な影響をもたらし、私たちの日常生活にもっとも関係の深い身近な公害です。
騒音苦情の発生源としては工場・事業場が多くを占め、続いて営業、建設作業となっています。
また、悪臭の苦情は、サービス業・その他、家庭生活等に係るものが多くなっています。
▼騒音苦情の発生源別の申立状況 |
▼振動苦情の発生源別の申立状況 |
▼悪臭苦情の発生源別申立状況 |
騒音・振動・悪臭を防止するため、工場・事業場への立入調査等を行い、指導を行っています。 家庭生活から発生する問題は、個人の私生活に深く係わっているため、法令で規制するだけでなく、各人が近隣に迷惑をかけないように自覚し、自制することが大切です。 |
4.水環境
河川・海域の水質汚濁の状況を常時監視するため、決められた地点で水質測定を行っています。
水質には、カドミウム、シアンなど「人の健康の保護に関する環境基準」(健康項目)と、河川におけるBOD(生物化学的酸素要求量)、海域におけるCOD(化学的酸素要求量)など「生活環境に関する環境基準」(生活環境項目)が設定されています。
平成13(2001)年度の測定結果では、健康項目は、河川(45河川65地点) 、海域(4海域14地点)ともに、すべての地点、項目で環境基準を達成しました。
一方、生活環境項目の環境基準達成率については、河川(44河川59水域60地点)ではBOD71%(平成12(2000)年度は71%)、海域(4海域13地点)ではCOD63%(平成12(2000)年度は50%)となっています。また、海域の富栄養化の原因物質である全窒素、全燐では、4海域6水域のうち全窒素83%(平成12(2000)年度は67%)、全燐100%(平成12(2000)年度は83%)となっています。
また三重県では、「三重県生活排水処理施設整備計画(生活排・・・揀Aクションプログラム)」に基づき、下水道や合併処理浄化槽などの生活排水処理施設の整備を進めています。この計画では、生活排水処理率を平成22(2010)年度までに70%程度に向上させることを目標としていますが、平成13(2001)年度末の三重県の生活排水処理率は57.2%と低くなっています。
ダイオキシン類については、県内52(河川39、海域13)の環境基準点で水質調査を実施したところ、2地点において環境基準を超過しました。環境ホルモンについては、県内40(河川27、海域13)の環境基準点でポリ塩化ビフェニールほか12物質の調査を行い、水質では6物質が、底質では8物質が検出されました。
5.自然環境
三重県は、穏やかな伊勢湾と太平洋の荒波が押し寄せる熊野灘、急峻な鈴鹿山脈と雄大な台高山脈、数々の清流や里山など多様で美しい自然に恵まれています。
こうした豊かな自然とのふれあいは人にやすらぎとうるおいをあたえることから、伊勢志摩国立公園をはじめとする自然公園(9ヶ所指定、面積約20万5千ha、県土の約35.4%)等について、快適で安全に利用することができるよう、自然環境に配慮しつつ、施設等の整備や管理を行っています。
東海自然歩道は、東京の「明治の森高尾国定公園」と大阪の「明治の森箕面国定公園」を結ぶ自然歩道で、県内の延長は約197kmで15市町村にまたがっています。
また、近畿自然歩道は、福井県敦賀市松島町と兵庫県西淡町鳥取を結ぶ全国8番目の長距離自然歩道で、県内の延長は約606kmで28市町村にまたがっています。
これらの自然歩道は、手軽に自然にふれあえる場所として県民のみなさんによく利用されるため、歩道の整備や標識の設置を行っています。
多様な自然環境を保全するためには、地域の住民や団体の自主的な保全活動が重要ですが、経済的基盤が弱いことから活動が進まない場合があります。
このため、このような地域住民・団体及び市町村と連携し、ふるさとの自然を守る地域活動を支援しています。平成13(2001)年度は、6ヶ所(6町)で支援事業を実施しました。
6.森林保全
三重県の森林は平成13(2001)年度末で、375,663haで、県土面積の約3分の2を占めており、そのうち国有林が6.4%、民有林が93.6%の割合となっています。また、県内の森林面積の28.1%(県土の18.3%)にあたる105,557haを保安林に指定し、公益的機能を有する森林として保全・管理に努めています。平成13(2001)年度は、第5期保安林整備計画に基づき、新たに1,581haを指定しました。
森林は、水源涵養や二酸化炭素を吸収することによる地球温暖化の防止などの働きを持っています。また、鳥や獣などの野生の生き物が生きる場所であるとともに、私たちがやすらぎや憩いを得ることのできる場所です。
県民のみなさんが森林に親しみ、またその恵みを受けることができるよう森林の整備を進めています。
また、潜在化している森林ボランティア活動希望者を掘り起こし、研修指導、活動フィールド、活動資金等に関する情報の提供、斡旋等を行うことにより、県民が自主的に参画する県民参加の森林づくり運動を推進しています。
7.環境教育・学習
三重県環境学習情報センターが、環境教育・学習・情報発信の拠点として、こどもから大人まで利用できる施設となるよう充実に努めています。環境学習情報センターでは、ホームページ「三重の環境」の提供、環境教育のための教材開発・調査研究、展示機能やライブラリー機能の提供などを行っています。
県内の学校において、身近な地域の環境問題の学習や豊かな自然環境の中での様々な体験を通して、自然の大切さを学ぶとともに、環境保全に関するボランティア活動への参加を促進しています。
次世代を担うこどもたちの環境保全に対する高い意識を養うため、こどもエコクラブを結成し、環境学習、リサイクル活動などに取り組んでいます。この活動の推進のため、各クラブのメンバー・サポーターを対象とした交流会や、活動を支えるサポーター・市町村の担当職員を対象とした研修会を開催しています。平成13(2001)年度には、303団体7,237人となり、会員数・加入率ともに日本一となりました。