四日市市内山事案
(本事案は最終処分場及び隣接する中間処理施設の2事案)
1.事案の概要
平成11年度までに、四日市市内山町地内の産業廃棄物最終処分場で許可面積・容量を超える処分及び許可品目以外の廃棄物の処分が行われ、また、隣接する中間処理施設(破砕)で、無許可処分場設置(自社安定型処分場が3,000m2を超過)及び埋立可能品目以外の廃棄物の処分が行われたものです。それぞれの施設の設置者に度重なる改善命令等を行ってきましたが、改善が実施されなかったため、許可を取り消しました。
2.調査結果の概要
平成16~17年度に、現場の測量調査、地質調査、及び廃棄物・土壌・水質等の調査を実施したところ、その概要は次のとおりでした。
(1) 廃棄物の種類、投棄面積及び容量
廃プラスチック、コンクリート片、木くず、紙くず等が確認され、面積は合わせて約20,000m2、容量は約340,000m3と推定されました。
(2) 地質及び地下水の概況
現場の地層は、砂層と粘土層が交互に分布し、廃棄物の最深部に接する厚い砂層に帯水層があり、南から北方向に傾斜しています。また、この他、廃棄物中の滞留水や、降雨時に上部の砂層中を流れ、斜面から浸出する地下水が存在します。
(3) 廃棄物・土壌・水質等試験結果
廃棄物投棄地内では、ベンゼン、1,2-ジクロロエタン等が検出され、周辺地域でも、環境基準を超える1,2-ジクロロエタン等が検出されました。また、ボーリング孔内で最高5,000ppmの硫化水素や高濃度のメタンが検出されました。
資料
3.生活環境保全上の支障の評価
学識経験者(「三重県生活環境の保全に関する条例」の専門委員)6名で構成する「安全性確認調査専門会議」を3回開催し、次のとおり意見をいただきました。
- 地下水の汚染は、現在のところ廃棄物埋立区域内及びその直近に限られ、周辺の生活環境保全上の支障のおそれはないと考えられますが、今後も水質調査を継続し、状況を監視していく必要があります。
- 発生ガスについては、現状のまま放置した場合、廃棄物層中から硫化水素やメタンが流出し、周辺で硫化水素による悪臭などの被害が生じたり、メタンが空気と混合された状態で、何らかの火源があった場合、火災を引き起こすなど、生活環境保全上の支障が生じるおそれがあります。
4.調査結果に基づく対応状況
平成18年3月14日に、原因者に対し、発生ガスの排除及び処理、雨水浸透防止対策等の措置を講じるよう命じましたが、原因者に措置を講じる意思又は資金力がなく、早急な対応を要する発生ガスの排除及び処理について、平成19年2月16日から行政代執行に着手しました。
また、発生ガス濃度や、地下水、河川等の水質の継続調査を実施しています。