エココミュニティ創出事業報告書

三重県では、現在廃棄物としての発生量が多くリサイクル方法や事業の枠組みの検討が必要な生ごみ、廃食油、刈り草、木くず、紙ごみの5種類の廃棄物について、事業者市町村等へのアンケートや県内外の先進事例を参考に、廃棄物別にリサイクル方法、事業のモデルプラン、事業実施のためのマニュアルをまとめました。
本報告書が様々な主体の協働、連携による廃棄物の循環的利用や環境産業の創出に向けての実践的な手引書として県内でのエココミュニティづくりの一助となれば幸いです。
表紙・目次(PDF:15KB)
第1章 廃棄物のリサイクル(PDF:19KB)
第2章 生ごみのリサイクル(PDF:191KB)
2-1生ごみの概要
2-2リサイクル方法の現状
2-3各種リサイクル方法の比較
2-4リサイクルパターンの検討
2-5モデルケースの提案
2-6生ごみのリサイクルマニュアル
第3章 廃食油のリサイクル(PDF:158KB)
3-1廃食油の概要
3-2リサイクル方法の現状
3-3各種リサイクル方法の比較
3-4リサイクルパターンの検討
3-5モデルケースの提案
3-6廃食油のリサイクルマニュアル
第4章 刈り草のリサイクル(PDF:63KB)
4-1刈り草の概要
4-2リサイクル方法の現状
4-3各種リサイクル方法の比較
4-4リサイクルパターンの検討
4-5モデルケースの提案
4-6刈り草のリサイクルマニュアル
第5章 木くずのリサイクル(PDF:100KB)
5-1木くずの概要
5-2リサイクル方法の現状
5-3各種リサイクル方法の比較
5-4リサイクルパターンの検討
5-5モデルケースの提案
5-6木くずのリサイクルマニュアル
第6章 紙ごみのリサイクル(PDF:138KB)
6-1紙ごみの概要
6-2リサイクル方法の現状
6-3回収方法の現状
6-4リサイクルパターンの検討
6-5モデルケースの提案
6-6紙ごみのリサイクルマニュアル
第7章 関連法令および助成制度(PDF:34KB)
7-1関連法令
7-2助成制度
第8章 アンケート結果(PDF:642KB)
8-1事業系廃棄物の排出実態
8-2市町村における廃棄物の受入れ現状