みえのくらしづくり 9~15
重点プログラムの主な事業 -実施するプログラムと主な事業- |
◆ みえのくらしづくり 県民の皆さんが「安全・安心」を実感できるくらしづくりを行います。 |
くらし9 少子化対策のための子育て家庭応援プログラム (7事業) (平成16年度予算額:1,406百万円 3カ年の総予定事業規模:4,554百万円) |
保育所整備費負担(補助)金(健康福祉部) 765,363千円 (※ 外に前倒しとして、15年度最終補正対応を予定 55,514千円) 保育に欠ける児童の健全育成を図るため、市町村又は社会・沁ヶ@人等が保育所を設置等する場合に、その整備に要する経費を補助します。 |
くらし10 児童虐待緊急対応プログラム (4事業) (平成16年度予算額:280百万円 3カ年の総予定事業規模:526百万円) |
(新規) 児童虐待防止拠点整備事業(健康福祉部) 246,744千円 県内で児童虐待の発生割合が最も高くなっている北勢地域において、児童養護施設及び乳児院が行う、入所定員の拡充と親子生活訓練室、地域交流スペース等の新設を伴う改築整備に対して補助します。 |
くらし11 子どもたちが安心できる学習プログラム (9事業) (平成16年度予算額:340百万円 3カ年の総予定事業規模:1,140百万円) |
スクールカウンセラー等活用促進事業(教育委員会) 164,154千円 校内暴力やいじめ、不登校などに適切に対応するため、中学校を中心に、臨床心理に関する専門的な知識や技能を有するスクールカウンセラー等の配置を進め、児童生徒の心の相談にあたります。 |
くらし12 ごみゼロ社会実現プログラム (1事業) (平成16年度予算額:57百万円 3カ年の総予定事業規模:107百万円) |
(新規) 「ごみゼロ社会」実現推進事業(環境森林部)(旧・環境部) 57,139千円 ごみの発生・排出が極力抑制され、排出された不用物は最大限資源として有効活用される「ごみゼロ社会」の実現に向け、住民、事業者、市町村との協働のもとに、その将来像や道筋を明らかにし、具体的な施策を示すため、「ごみゼロ社会実現プラン」を策定します。 また、プラン策定に必要な基礎データや情報を収集するため、各種調査を実施するとともに、県民、事業者等の理解と参画を促進します。 |
くらし13 不法投棄のない安全な循環型社会実現プログラム (2事業) (平成16年度予算額:148百万円 3カ年の総予定事業規模:528百万円) |
(新規) 不法投棄等の是正推進事業(環境森林部)(旧・環境部) 143,045千円 県内の不適正処理事案のなかで、行為者に資力がない等の理由により長期間放置され撤去・改善の見込みのない事案について、安全性確認調査を行います。 |
(新規) 合併処理浄化槽整備重点促進事業(環境森林部)(旧・環境部) 423,453千円 環境基準が達成されていない河川や閉鎖性水域の流域など、水質改善が特に必要な地域において、合併処理浄化槽に対する県費助成に加え、市町村が設置し、 その後の維持管理も公営事業として行う高度処理型合併処理浄化槽の整備に対して県費助成を実施します |
くらし15 みんなで取り組むCO2排出削減プログラム (7事業) (平成16年度予算額:194百万円 3カ年の総予定事業規模:670百万円) |
(新規) 地球温暖化防止活動推進センター事業(環境森林部)(旧・環境部) 10,292千円 地球温暖化防止の活動拠点となる「三重県地球温暖化防止活動センター」を指定し、実効性のある温暖化対策活動の検討や地球温暖化防止活動推進員の育成、啓発・広報活動などを行います。 |
くらし 計 平成16年度当初予算 17,185百万円 3カ年の総予定事業費 53,760百万円 |
前へ(みえのくらしづくり1~8) / 次へ(みえの絆づくり) |