バリアフリー社会づくり
重点8分野の主な事業 |
◆ バリアフリー社会づくり |
★ 新価値創造予算枠事業 ☆ 公共事業重点化枠事業 |
枠 | 主な事業 | 所管部局 | 具体的な事業内容 |
- | 人権啓発事業 75,707千円 |
生活部 | 人権フォーラムの開催や人権に関わるパネル展、フォトコンテスト、公演、絵本の作成など、さまざまな手法により、県民の人権尊重意識を高めます。 |
- | 男女共同参画まちづくり事業 4,975千円 |
生活部 | 各地域における、住民やNPO等により構成する推進組織を中心とした男女共同参画のまちづくりの取組を、市町村、県が支援しながら協働で推進します。 |
- | UD(ユニバーサルデザイン)のまちづくり展開事業 91,598千円 |
健康福祉部 | 公共施設のバリアフリー化への助成を行うとともに、UDの考え方や方向性を広く県民に訴えていくために、新たに県民を対象としたUDのまちづくり連続講座を開催します。 |
- | 障害者生活支援事業費 220,651千円 |
健康福祉部 | 支援費制度導入、知的障害者福祉分野の町村への権限移譲を円滑に行うため、障害者の生活支援事業等を拡充するとともに、新たに県立福祉施設職員を活用することで権限移譲が行われる町村への技術支援を行います。 |
- | DV防止対策事業(相談員等配置事業) 22,468千円 |
健康福祉部 | 配偶者からの暴力や女性に関するあらゆる相談に対応し必要な支援を行うために婦人相談員や心のケアを行う心理療法担当職員を配置します。 |
- | 国際化のためのリレーションシップ推進事業 9,309千円 |
教育委員会 | 外国人児童生徒の日本語教育のための教材、資料を作成するとともに、巡回相談員等を派遣します。また、多文化共生のための教育研究推進校を指定し、その実践を実践資料集等にまとめ情報共有を進めます。 |
次へ |