242 地域とともに進める福祉社会づくり |
要求額 1,112百万円 |
(主担当部局:健康福祉部) |
24201 地域福祉活動の推進(健康福祉部)
24202 地域福祉を支える民間団体等との協働(健康福祉部)
24203 福祉ボランティア活動の基盤整備(健康福祉部) |
<2010年度の目標>
地域住民、民間団体、福祉ボランティアなどによる多様な活動が展開され、高齢者や障害者などの生活を身近な地域で支える体制が整っています。
<数値目標>
施策目標項目
|
現状値(2001年度)
|
2004年度の
目標値
|
2010年度の
目標値
|
身近な相談、援助体制が充実
していると感じる人の割合
|
54.4%
|
65%
|
78%
|
-
地域におけるささえあい体制の確立度合いの指標として、県民が生活していくうえにおいて必要となる相談や援助が身近なところで受けることができると感じる人の割合を県民意識基礎調査で把握します。
<これまでの取組と成果>
福祉社会の実現のため、地域福祉理念等の啓発を図るとともに、ともに支え合う地域づくりの中核となる社会福祉協議会の体制整備、活動強化への支援や民生委員活動の活性化を図り ました。
また、県民のボランティア活動への参加を支援するため、県・市町村ボランティアセンターの充実強化を図りました。
この結果、ボランティア登録者数、コーディネーター数、アドバイザー数のいずれもが、2001年度の数値目標をほぼ達成する見込みであるなど、ボランティア活動への参加をはじめとする住民の福祉に対する意識の高揚や地域福祉を担う社会福祉協議会、民生委員等の活動が促進されました。
<残っている課題>
2000年6月に施行された「社会福祉法」において、地域住民や社会福祉活動を行う団体等には、地域福祉の推進に努めることが明確化され、社会福祉協議会は地域福祉推進の中心的な担い手として明確に位置づけられたほか、2003年4月から市町村には地域福祉を計画的に推進するための「地域福祉計画」、県には市町村計画を支援する「地域福祉支援計画」の策定が求められています。
しかし、この計画が任意計画であるため、全市町村において策定されるよう支援していく必要があります。
<平成14年度の施策の取組方向>
今後の県の地域福祉推進の基本方針となる「地域福祉推進計画」の策定を県民の意見を聞きながら進めるとともに、市町村の「地域福祉計画」の策定支援を行います。
また、地域福祉を推進していくうえで基盤となる、県民の福祉活動への参加、社会福祉協議会の機能強化、ボランティア活動の支援を引き続き推進します。
<平成14年度当初予算編成に向けての基本的な考え方>
(健康福祉部)
- 地域福祉の円滑な推進を図るため、県の指針となる「地域福祉推進計画」を策定するとともに、平成15年度から策定が求められる市町村地域福祉計画の円滑な策定を支援します。
- 民間の福祉活動の推進を図っていくため、そのコーディネーターとしての役割を担う社会福祉協議会の事業を支援するとともに、民生委員の資質向上と活動の促進に努めます。
- 県民がいつでも気軽にボランティア活動に参加できる体制の整備を促進するため、県及び市町村ボランティアセンターの活動の充実強化を図り、地域福祉を総合的に推進します。
<主な事業>
- 地域福祉推進計画策定等事業(要求額2,953千円)
[所管部局名 健康福祉部]
【基本事業名 24201 地域福祉活動の推進】
地域福祉の円滑な推進を図るため、県の地域福祉推進の指針となる「地域福祉推進計画」を策定するとともに、市町村地域福祉計画の円滑な策定を支援します。
- ふれあいのまちづくり事業補助金(要求額43,330千円)
[所管部局名 健康福祉部]
【基本事業名 24202 地域福祉を支える民間団体等の協働】
市町村社会福祉協議会が実施する総合相談、小地域の福祉ネットワークづくり、住民参加による地域福祉事業など、地域福祉を総合的に推進する事業に助成します。
- ボランティアセンター事業費補助金(要求額33,873千円)
[所管部局名 健康福祉部]
【基本事業名 24203 福祉ボランティア活動の基盤整備】
ボランティア活動に関する広報・啓発、ボランティアの養成など、県及び市町村ボランティアセンターが行うボランティアの参加促進や活動支援を行う事業に助成します。
戻る
|