部局名:県土整備部、総合企画局
施策番号
|
施 策 名
|
要求額(百万円)
|
534
|
港湾の整備 |
4,688
|
【2010 年度の目標】
地域の特性を生かした港湾施設の充実、強化により、国内外と活発に交流し、人、モノの交流を安定的かつ効率的に行える港湾ネットワークが形成され、地域経済が活性化されるとともに、臨海部の水と緑の資質を生かした空間形成が図られ、住民が多目的に集い、楽しみ、交流する多彩な空間の形成が進んでいます。 |
項目
|
基準年度の状況
|
1999年度実績
|
2001年度の目標
(2010年度の目標)
|
四日市港コンテナ貨物取扱量
|
(1996年)
83万トン |
153万トン
(1999年度) |
205万トン
(498万6千トン) |
四日市港-12m以上バース数
(うち-14m以上数) |
6(1)バース |
6(1)バース |
7(1)バース
(9(3)バース) |
快適な水辺空間整備(緑地) |
18.8ha
|
21.1ha
|
21.1ha
(65.2ha)
|
県管理港湾岸壁整備率 |
53% |
54% |
59%
(68%) |
平成13年度要求方針
(県土整備部)
港湾整備による物流機能の強化、交流・連携の促進、地域産業の振興の効果を早 期に発揮できるよう「津松阪港」、「鳥羽港」等について岸壁や防波堤の整備、航路 浚渫等を行う。また、既存施設の機能維持を図るため必要な維持補修事業を行う。
(総合企画局)
四日市港において、港湾計画に基づき「高度な物流空間の形成」や「開放された 水際空間の形成」、「親水性の高い交流空間の形成」を進めるため、霞ヶ浦地区北ふ 頭をはじめとする港湾整備等四日市港管理組合の管理運営にかかる経費を負担する。
主な事業
戻る
|