部局名:地域振興部、総合企画局
施策番号
|
施 策 名
|
要求額(百万円)
|
523
|
魅力あるデジタル情報の提供 |
311
|
【2010 年度の目標】
質が高くて豊富で魅力的な情報が簡単に入手できる環境が整い、住民や産業分野、教育分野、行政などのそれぞれの主体が自由な情報の交流を行うとともに、共同作業により編集した三重県全体としての魅力的な情報が発信されています。 |
項目
|
基準年度の状況
|
1999年度実績
|
2001年度の目標
(2010年度の目標)
|
県内美術館・博物館の主要所蔵品デジタル化率 |
- |
38.5% |
30%
(100%) |
自治体図書館の総合目録データベース 参加率 |
- |
85.0% |
90%
(100%) |
市町村のホームページの開設 |
19% |
80.0% |
100%
(2000年度100%) |
三重県のホームページアクセス数 |
年間7.6万件
(1996年9月~
1997年3月ま
での平均 ) |
79万件
|
30万件
(100万件)
|
平成13年度要求方針
(地域振興部)
ケーブルテレビ及びそれを活用したイントラネットワークにおいて、TV会議、動画配信システムにより、NPO、産業、行政等情報の提供方法の多様化を進める。また、研究ネットワーク事業により、情報教育、ヘルスケア、生涯学習等のコンテンツを開発する。
志摩サイバーベース・プロジェクトの産業支援の中で、地域電子モールの作成、地域ポータルサイトの作成等のモデル的な地域活性化のためのアプリケーションの構築を検討する。 チャレンジド(障害者等)に関する公共アプリケーションの構築を検討する。
三重県DCs推進委員会による各分野の提言の実現化及びDCs実験事業の成果を生かし、デジタルミュージアム事業等の充実を図る。
全国的な取組として、NPOパートナーシップ情報センターの機能充実とそれにより地域住民の県事業への参画を図る政策アセスメントセンター事業の事業化を目指す。また、大学との協働で遠隔授業コースをネットで地域住民に発信するコミュニティカレッジ事業を推進する。
県民へのサービスのワンストップ化を目指し、総合行政ネットワークシステムの効率的な運用を行うため、市町村の行政事務のネットワーク化への支援や県とのネットワーク化を推進し、オンライン(インターネット)による電子申請・届出等を検討する。
(総合企画局)
三重県のホームページの「みえ Data Box」(統計情報の総合窓口)が常に活用されるよう内容を充実するとともに、データの鮮度を常に維持して、平成13年度の三重県統計情報データベース(愛称 MINDS)へのアクセス件数の数値目標(10万件)の達成を目指す。
主な事業
- デジタルコミュニティズ推進事業(要求額231,961千円)
[所管部局名 地域振興部]
【基本事務事業名 デジタルコミュニティズ総合推進事業】
デジタルコミュニティズを構築するため地域が抱える課題、問題等を情報通信 技術を使って広域的な視点から連携・協力を図りつつ解決していく。
- 三重デジタルコミュニティズ研究ネットワーク事業(要求額 31,014千円)
[所管部局名 地域振興部]
【基本事務事業名 デジタルコミュニティズ総合推進事業】
県内のCATVをネットワークすることにより、広域的な研究ネットワークを 構築し、新しい情報化社会に向けての課題研究や人材育成を行うとともに、情報 化教育、生涯学習及びヘルスケア等のコンテンツ開発等を実施する。
戻る
|