部局名:農林水産商工部、総合企画局
施策番号
|
施 策 名
|
要求額(百万円)
|
433
|
自立的企業活動への支援 |
39,473
|
【2010 年度の目標】
中小企業の経営基盤の強化が図られ、地域経済の活性化や雇用創出を支える主体として、活発な企業活動が行われています。 |
項目
|
基準年度の状況
|
1999年度実績
|
|
中小企業の情報化率 |
(1995年度)
38.0% |
52.0%
(推定) |
54.0%
(80.0%) |
海外情報拠点数 |
1か所 |
7か所
(7か国延べ35企業) |
6か所
(15か所) |
県内企業ISO取得数 |
66件 |
343件 |
600件
(1,800件) |
平成13年度要求方針
(農林水産商工部)
地域経済の活性化や雇用の創出を支えている中小企業が、活発な企業活動を行えるように経営基盤の強化を図りつつ、中小企業全体の保護育成から創業支援や経営革新に意欲的な企業に対する支援へと重点化します。
特に、今後は、県内企業の経営品質向上の取り組みを促進するため、「三重県経営品質賞」の創設を図るほか、引き続き、産業支援センターを中核としたワンストップ・サービスにより、意欲ある中小企業の情報技術の活用や競争力のある新製品の開発など自立提案型企業(単なる下請け企業からの脱皮)を目指す取組に対して支援します。
また、経営基盤の強化を図るため、意欲ある中小企業の資金需要に対応した金融支援を行うとともに、小規模事業者等に対する経営改善活動を行う商工会等の活動を支援します。
さらにまた、空洞化する中心市街地において街づくりの視点から商店街づくりに取り組む地域に対して、より一層事業効果を重視した支援を行います。
(総合企画局)
北勢地域は、県全体の人口の約43%、製造品出荷額等で約64%を占めるなど、産業機能や高度な都市機能が集積し、本県の社会経済をリードしてきた重要な地域である。
また、広域的な視点からも、産業中枢圏として期待される名古屋圏の一翼を担うとともに、高速道路、四日市港の整備、中部国際空港の開港など人、物、情報、文化などの多様な交流の拠点としてその発展可能性が飛躍的に高まることが期待されている。
こうした中で、北勢地域の現状をみると、国際的な競争の激化等に伴う石油コンビナートの再編、中心市街地の活力の低下など様々な課題を抱えているとともに、バイオ、半導体に関する先端的な企業立地など新たな産業創出が胎動しつつある。
こうしたことから、北勢地域を中心とする県北部を対象に、地域産業の動向やIT革命などの時代潮流を踏まえ、21世紀の産業社会と地域整備のあり方を調査検討する。
主な事業
- 三重県経営品質賞推進事業(要求額23,000千円)
[所管部局名:農林水産商工部]
【基本事務事業名:経営基盤の確立事業】
県内企業の一層の高度化と競争力のある自立型企業への成長を促進し、事業環境や市場の変化に即応しながら経営革新を実現する体質を作り上げるための県内企業の経営改善ツールとして、また、県のパートナーである外郭団体や関係団体等が住民満足・顧客満足を実現するための経営改革とレベルアップに活用するため、三重県独自の「三重県経営品質賞」を創設します。
- 商店街等活性化先進事業 (要求額 27,000千円)
[所管部局名:農林水産商工部]
【基本事務事業名:魅力ある商店街づくり事業】
商工会議所等が実施する「高齢化対応事業「IT対応事業」「環境問題対応事業」等の21世紀に向けての新たな先進的取り組みに対して助成することにより集客力の強化・にぎわいの醸成を図ります。
- 中小企業経営革新支援対策事業(要求額 30,000千円)
[所管部局名:農林水産商工部]
【基本事務事業名:地域地場産業振興事業】
創意ある向上発展を図る中小企業者の取り組みを支援するため、中小企業経営革新支援法に基づく経営革新計画の承認を受けた中小企業が行う新商品・新技術等の開発・人材養成を支援します。
- 21世紀の産業社会と地域整備のあり方に関する調査事業(要求額 10,082千円)
[所管部局名:総合企画局]
【基本事務事業名:地域産業、地場産業の振興総合事業】
北勢地域を中心とした県北部を対象として、産業再編成の動きや新たな産業創出の胎動に対応するとともに、IT革命、環境の世紀、本格的な地方分権の時代の到来などを踏まえ、21世紀の産業社会と地域整備のあり方について調査を行う。
戻る
|