部局名:健康福祉部、総合企画局(科学技術振興センター)、教育委員会
施策番号
|
施 策 名
|
要求額(百万円)
|
215
|
生活環境衛生の確保 |
322
|
【2010 年度の目標】
生産から消費までの総合的な食品の安全性や環境衛生営業の衛生水準の確保のための自主的な衛生管理や毒物、劇物の厳格な管理体制が進むとともに、安全に関する必要な情報が提供されています。 |
項目 |
基準年度の状況
|
1999年度実績
|
2001年度の目標
(2010年度の目標)
|
大規模食品営業者による HACCPの導入率 |
0% |
32.1% |
44.6%(見直し後)
(60%) |
平成13年度要求方針
(健康福祉部)
食品関係については、食品衛生法に基づき保健所で実施する食品衛生検査について、GLPに対応する機能の整備・組織体制の充実及び強化を図ると共に、許認可施設の監視指導の強化、推進を図ります。また、食品製造業における指導については、HACCPに基づいた衛生管理の思 想普及を図ると共に、HACCPの取得を指導していきます。
薬事関係については、薬事工業技術サポートネットワーク事業の事業実施計画(アクションプログラム)に従い、公設試験研究機能強化策、安全確保策、振興・立地促進策等について関係部局と協働し、実施していきます。
動物愛護については動物の愛護及び管理に関する法律へ改正された初年度であり、動物愛護思想の普及啓発を推進していくと共に、動物愛護条例に基づく事業展開を図っていきます。
(総合企画局科学技術振興センター)
食品の安全性の確保、医薬品の安全性と有効性の確保等に関する研究を継続して行うとともに、 新たに遺伝子組み換え農産物の同定に関する研究を行います。
(教育委員会)
生涯を通じた健康づくりの観点から、安全でおいしい給食を実施するとともに、中学校での完 全給食実施率向上を推進します。
また、モデル校において食生活に関する教育実践事業を実施し、学校・家庭・地域との連携を 図り食生活の正しい理解と望ましい食習慣を身につけさせます。
- 食品衛生事業 (要求額 28,847千円)
(所管部局名 健康福祉部)
【基本事務事業名 食品の安全確保事業】
食品の製造、流通及び販売に至るまでの衛生、規格等についての監視、指導、検査を実施することにより、県民の食生活の安全確保に努めます。
- 薬事関係ネットワーク事業 (要求額 7,575千円)
(所管部局名 健康福祉部)
【基本事務事業名 薬事工業技術サポートネットワーク事業】
薬事工業技術に係る研究、行政機関の人的ネットワーク構築とインターネットによる研究、 行政情報提供システムの構築等を行うとともに、産学官等による薬事工業フォーラムを設置し、
安全確保・振興・誘致促進等の各種事業を地域結集により推進します。
戻る
|