部局名:生活部 総合企画局 健康福祉部 教育委員会
施策番号
|
施 策 名
|
要求額(百万円)
|
111
|
人権施策の総合推進 |
482
|
【2010 年度の目標】
県民の一人ひとりが、人間としての尊厳が重んじられるとともに、公平、公正で均等な機会が確保され、主体性、自主性を発揮しています。
また、国籍や性差、年齢、異なった価値観を越えて、一人ひとりの個性、人格を認めつつ、共に生きる社会の実現をめざし、人権尊重の考え方が人びとの当たり前の行動規範に高まっています。 |
項目
|
基準年度の状況
|
1999年度実績
|
2001年度の目標
|
2010年度の目標
|
意識のバリアフリーの推進 (人権意識の高揚) |
不当な差別意識が存在します。 |
様々な啓発事業の 実施 |
差別を許さない社会の実現に向かっています。 |
差別を許さない社会が実現しています。 |
学校でのカウンセラーによる相談活動の実施率 |
1.4%
|
4.0% |
30% |
子どもたちに悩 みがある時、全ての学校で専門 のカウンセラーに相談できるよ
うになっていま す。 |
平成13年度要求方針
(生活部)
- 人権侵害の実態把握 人権侵害については、部落差別や、女性に対するセクハラ、子どものいじめ問題、女性・子ども・高齢者等に対する虐待などあるが、人権侵害は潜在化しやすいために、人権侵害の実態は総合的に把握されていない。そこで、具体的な人権施策に取り組む基礎資料とするために、県の各種相談機関における人権相談等から、人権侵害の
状況についてその実態把握に努めます。
- 人権啓発・教育の推進人権侵害の実態把握や県民の人権意識調査を踏まえ、差別意識を解消するための効果的な人権啓発、教育を推進します。
- 相談事業の充実人権相談は、人権侵害による被害の救済等の対応の端緒として重要な意味を持っており、かつ、人権センターの人権相談業務では、年々の相談件数の増加と相談内容が多様化している。そのため、様々な人権相談に対応するため、関係機関との連携、相談員の資質の向上等、一層の相談体制の充実を図ります。
(総合企画局)
- 平成12年度から13年度にかけ、人権が尊重されるバリアフリー社会づくりの推進に向けて、県として総合的・重点的に取り組むためのバリアフリー社会づくり戦略プランを策定します。
(健康福祉部)
- 医療関係者、福祉関係者に対する人権教育の促進など、障害者、高齢者、患者の人権問題に取り組みます。
(教育委員会)
- いじめや不登校などの問題に対応するため、心の教育推進地域指定事業の一層の充実を図るとともに、専門的な知識・経験を有するカウンセラーを5年計画で3学級以上のすべての中学校に配置を行う「スクールカウンセラー配置事業」を実施し、 心の問題解決の取組を行います。
- 人権啓発事業(要求額50,555千円)[生活部]
【基本事務事業名 人権啓発推進事業】
県民の人権意識の向上を図ることを目的に、人権センターを中心として、人権啓発事業を実施します。
- バリアフリー社会づくり戦略プラン策定事業費(要求額4,110千円)
[所管部局名 総合企画局]
【基本事務事業名 人権施策総合推進事業費】
各種の人権・バリアフリー施策について、その取組をさらに充実させるために、県 として総合的、重点的に取り組むためのバリアフリー社会づくり戦略プランを策定
する。
- 心のフレッシュアップ推進事業費(要求額88,149千円)
[所管部局名教育委員会]
【基本事務事業名 いじめ対策事業】
いじめ不登校時の児童生徒の心の問題に起因する生徒指導上の課題解決をめざすスクールカウンセラーの配置や心の教育推進地域の指定などの事業を総合的に推
進する。
戻る
|