現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 子ども・少子化対策 >
  4. 妊娠・出産 >
  5. 予防のための子どもの死亡検証に関する取組 >
  6.  「予防可能な子どもの死亡を減らすための取組に関する提言」が行われます
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  子ども・福祉部  >
  3. 子どもの育ち支援課  >
  4.  母子保健班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年03月26日

「予防可能な子どもの死亡を減らすための取組に関する提言」が行われます

 県では、令和2年度から、予防可能な子どもの死亡を減らすことを目的とした「予防のための子どもの死亡検証(CDR:Child Death Review)体制整備モデル事業」を実施しています。
 この度、令6年度の死亡事例検証結果をふまえ、三重県CDR政策提言委員会から知事に対して以下のとおり「予防可能な子どもの死亡を減らすための取組に関する提言」が行われます。

 ※ 三重県CDR政策提言委員会とは、本県の小児死亡事例の傾向や特徴、これまでの検証で得られた
  予防策等をふまえ、県に対して提言を行うとともに、CDRのあり方を整理することを目的に設置
  された委員会です。

 1 日 時
   令和7年3月28日(金)11時30分から11時45分まで

 2 場 所
   三重県庁講堂棟3階 131、132会議室
   (津市広明町13番地)

 3 応対者
   三重県知事 一見 勝之(いちみ かつゆき)

 4 提言者
   三重県CDR政策提言委員会 平山 雅浩(ひらやま まさひろ) 委員

 5 内 容
  (1) 予防可能な子どもの死亡を減らすための取組に関する提言(3項目)
    令和6年度の事例検証で得られた知見をふまえ、今後県が取り組むべき予防策について、次の
   3点に重点を置いた提言が行われます。
   提言1「乳児期からすべての子どもがさまざまな繋がりの中で育つことのできる環境の整備」
   提言2「乳幼児や発達にハンディキャップをもつ子どもへの事故予防」
   提言3「子どもの安全な入浴環境の整備」

  (2) CDR体制整備モデル事業の現状・課題をふまえた国への問題提起
    本モデル事業の実態をふまえ、CDR事業のあり方について問題提起されます。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 子ども・福祉部 子どもの育ち支援課 母子保健班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2248 
ファクス番号:059-224-2270 
メールアドレス:sodachi@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000298003