現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 福祉 >
  4. 地域福祉 >
  5. ひきこもり支援 >
  6. 報道発表等 >
  7.  「三重県ひきこもりに関する実態調査」を実施します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  子ども・福祉部  >
  3. 地域福祉課  >
  4.  ひきこもり支援班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和06年07月24日

「三重県ひきこもりに関する実態調査」を実施します

 県では、令和4年3月に策定した「三重県ひきこもり支援推進計画」が令和6年度に計画期間の最終年度を迎えることから、県内に約2万人と推計されるひきこもりの実態や支援ニーズを把握し、それに応じた施策を構築することを目的に実態調査を実施します。
 なお、本調査は、ひきこもり経験者等で構成された団体である「一般社団法人ひきこもりUX会議」に委託して実施します。

1 調査対象
  (1)三重県在住 かつ 現在ひきこもり状態にある方又は過去にひきこもり経験がある方
  (年齢、性別問わず)
  (2)三重県在住 かつ 現在ひきこもり状態にあるご家族がいる方(年齢、性別問わず)
  (3)県が把握しているひきこもりに係る支援機関

2 調査方法
  オンラインフォーム又はアンケート用紙による回答(回答はいずれか1回)
  ・調査対象者ごとに専用のアンケートフォーム(下記URLまたは別添チラシの二次元
   コードからアクセス)があります。
   【ひきこもり当事者/経験者向け】https://forms.gle/6PkxPUyjeb581piz8
   【ご家族向け】         https://forms.gle/8JRpJ8oyJwwcMK5j9
  ・アンケート用紙での回答をご希望の方は、別添チラシをご確認のうえ、ひきこもりUX
   会議までお問い合わせください。
  ・対象となる支援機関に対しては県から依頼をするため、アンケートフォームは公開
   していません。

3 調査期間
  令和6年8月1日(木)から8月31日(土)まで

4 調査項目
  【ひきこもり当事者/経験者、ご家族】
   ・ひきこもりの状況に関する項目(外出頻度、期間、原因等)
   ・ひきこもり支援に関する項目(支援機関の認知度、利用経験、利用したい支援・
    サービスのニーズ等) 等
  【支援機関】
   ・ひきこもり支援の状況に関する項目(運営体制、平均利用者数、提供している支援・
    サービスの形態等)
   ・ひきこもり支援における課題認識等に関する項目(課題、工夫、連携先等) 等

5 結果の公表
  集計結果(報告書)は、年度内に公表し、県ホームページにも掲載する予定です。 

6 その他
  調査回答期間中に、「ひきこもり経験者による体験談&小さな交流会」を開催します。
  <四日市会場>
   ・令和6年8月8日(木)14時から16時まで
    会場:三重県四日市庁舎第11会議室(四日市市新正4丁目21-5)
  <津会場>
   ・令和6年8月9日(金)14時から16時まで 
    会場:三重県津庁舎52会議室(津市桜橋3丁目446-34)
  詳細は、別添チラシをご覧ください。

関連資料

  • 実態調査チラシ(PDF(2MB))

関連リンク

本ページに関する問い合わせ先

三重県 子ども・福祉部 地域福祉課 ひきこもり支援班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2755 
ファクス番号:059-224-3085 
メールアドレス:fukushi@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000289554