現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農業 >
  4. 病害虫防除所 >
  5.  令和7年度病害虫発生予察注意報第1号
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 病害虫防除所
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年04月23日

令和7年度病害虫発生予察注意報第1号

 ムギ類赤かび病多発のリスクがあり、被害が予想されるため、病害虫発生予察注意報第1号を発表します。

1 対象作物:ムギ類

2 対象病害虫名:ムギ類赤かび病

3 発生地域:県内全域

4 発生時期:4月中旬以降

5 予想発生量:やや多

6 注意報発令の根拠
(1)ムギ類は開花期以降、高温かつ降雨条件下でムギ類赤かび病菌に感染しやすくなります。
(2)4月10日時点で開花が始まっている小麦圃場が確認されています。
(3)主要品種の「あやひかり」の開花期予測は11月10日播種で4月15日、11月20日播種で4月18日、11月30日播種で4月22日となっています。  
(4)4月13日から15日に3日連続で降雨日があり、ムギ類赤かび病菌感染に適した条件が発生しました。
(5)4月20日以降の1週間は感染好適日が数日予想されています。
(6)1か月予報(4月17日、名古屋地方気象台発表)によると、向こう1か月の気温は高く、天気は数日の周期で変わる予報です。そのため、今後も感染に好適な条件が続く恐れがあります。

7 今後の対策
(1)1回目の防除適期は開花始め~開花盛期です。1回のみの防除よりも2回防除を実施した方がかび毒濃度低減に有効です(参考:「麦類のかび毒汚染予防・低減指針:農林水産省(maff.go.jp)」)。必ず、1回目の防除後、7日から10日後に2回目の防除を行ってください。
(2)薬剤抵抗性の発達を防ぐため、同一系統の薬剤は連用せず、RACコードの異なる薬剤でローテーション散布をしてください。
(3)薬剤は農薬情報検索システムで調べることができます。
農薬情報検索システム:https://pesticide.maff.go.jp/

8 かび毒について
 赤かび病の病原菌は、かび毒を産生させることがあります。かび毒であるデオキシニバレノールの基準値を超えた麦は食用として流通することができません。
 詳細は、農林水産省ホームページ「麦類のかび毒汚染予防・低減指針:農林水産省(maff.go.jp)」(令和5年3月14日公表)を参照ください。



関連資料

  • 令和7年度病害虫発生予察注意報第1号(PDF(476KB))

本ページに関する問い合わせ先

三重県 病害虫防除所 〒515-2316 
松阪市嬉野川北町530
電話番号:0598-42-6365 
ファクス番号:0598-42-7568 
メールアドレス:byogai@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000298991