現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農業 >
  4. 病害虫防除所 >
  5.  令和6年度病害虫防除技術情報第18号
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 病害虫防除所
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和06年11月26日

令和6年度病害虫防除技術情報第18号

クビアカツヤカミキリが確認されたため、警戒を促すため技術情報を発表します。

1 対象作物:モモ、ウメ、スモモ、サクラ等バラ科樹種

2 対象病害虫名:クビアカツヤカミキリ

3 発生状況
(1)2024年10月に、桑名市、四日市市の街路樹および公園のサクラにおいて、クビアカツヤカミキリ   
   の寄生が確認されました。
(2)クビアカツヤカミキリは2019年に木曽岬町で確認されています。
(3)現在のところ県内の農地における発生は確認されていませんが、今後農地への侵入のおそれがあ
   るため警戒してください。
(4)2012年に国内で初めて発見されて以来、14都府県で発生が確認されています。発生地では公園等
   のサクラで枯死する被害、一部の府県では果樹園のモモ、スモモ、ウメ等で被害が出ています。

4 本種の特徴
(1)成虫は全体に光沢のある黒色で、赤い胸部が特徴です。また、体長は2.5㎝から4㎝で、長い触
   角が特徴です。
(2)幼虫が入り込んだ樹木からは、ひき肉状につながったフラス(糞と木くず)が排出されます。フラ
   スは木片を薄く削ったような形状をしています。特に6月から9月によく見られます。
(3)成虫は6月から8月頃にみられます。
(4)樹皮の亀裂やめくれのあるところに産卵します。産卵数が非常に多く、1匹の雌が1,000個以上
   の卵を産むこともあります。
(5)幼虫は幹の表面から少し内側にある内樹皮の部分を加害します。樹幹が全周にわたり加害される
   と樹木が枯死します。
(6)幼虫期間は基本的に2年間で、3年目の夏季に成虫になって出てきます。

5 被害を発見した場合
(1)成虫を発見した場合は、直ちに捕殺してください。外来生物法により、生きたまま持ち運ぶこと
   は違法とされています。
(2)成虫や被害が疑われる樹木を発見した場合は、「クビアカツヤカミキリ発見情報収集フォーム」
   または下記問い合わせ先に情報をお寄せください。
   【クビアカツヤカミキリ発見情報収集フォーム】
    URL : https://logoform.jp/form/8vMX/809346
(3)防除法には、被害樹の伐採、フラス排出孔への薬剤注入、樹幹注入、成虫を対象とした薬剤散布
   などがあります。詳細については、国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所の
   「クビアカツヤカミキリの防除法」で確認できます。
   URL : https://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/chukiseika/5th-chuukiseika12.html
(4)その他防除については下記問い合わせ先にご確認ください。

6 問い合わせ先
(1)農地で被害を発見した場合
   三重県病害虫防除所:電話 0598-42-6365
(2)公園、街路樹など農地以外で被害を発見した場合
   三重県農林水産部 みどり共生推進課 野生生物班:電話 059-224-2578

関連資料

  • 令和6年度病害虫防除技術情報第18号(クビアカツヤカミキリ)(PDF(623KB))

本ページに関する問い合わせ先

三重県 病害虫防除所 〒515-2316 
松阪市嬉野川北町530
電話番号:0598-42-6365 
ファクス番号:0598-42-7568 
メールアドレス:byogai@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000293713