斎宮歴史博物館では、歴史・考古・古典などさまざまな角度から、斎宮について総合的に学ぶ、オムニバス形式による「斎宮学講座」(全3回)を開催しています。
今年度は、令和7(2025)年が、斎宮とゆかりの深い人物である在原業平(ありわらのなりひら)の生誕1200年の節目の年にあたることから、業平にちなんだ講座をお届けしています。
第2回目は、NHK大河ドラマの風俗考証を長年担当されている佐多芳彦(さたよしひこ)さんから、在原業平が生きていた平安時代初期(9世紀)の服装についてうかがう講座です。ぜひご参加ください。
1 内容
(1)日時 令和7年9月27日(土曜日) 13時30分から15時30分まで
※受付・開場は、12時30分から
(2)会場 斎宮歴史博物館 講堂(三重県多気郡明和町竹川503)
近鉄「斎宮」駅下車、史跡公園口から徒歩15分
(3)内容 「在原業平は何を着ていたか」
在原業平の生きていた9世紀、朝廷と周辺の人々はどのような姿をしていたでしょ
うか。朝廷の服装が3月の雛祭りのお内裏様やお雛様のような姿になったのはもっと
時代の下った10・11世紀です。その直前、9世紀の朝廷の服装についてさぐって
いきます。
(4)講師 佐多 芳彦(さた よしひこ)さん (立正大学文学部教授)
(5)定員 120名(事前申し込み) ※定員を超えた場合は抽選
(6)参加費 無料
2 参加方法
(1)応募 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記のうえ、下記「申込先」へ
お申し込みください。当館ホームページのトップページか、三重県ホームページ「各種
手続・サービス」の「電子申請」からも応募できます。
https://apply.e-tumo.jp/pref-mie-u/offer/offerList_detail?tempSeq=2369
※応募は、はがき1枚または申請1件につき、おひとり様とさせていただきます。
※電話、ファクス、電子メールでの応募は承っていません。
(2)募集期間 8月2日(土曜日)から8月29日(金曜日)まで ※締切日必着
(3)結果通知 9月3日(水曜日)頃を予定しています。
3 申込先・問い合わせ先
斎宮歴史博物館 学芸普及課 斎宮学講座係
〒515-0325 三重県多気郡明和町竹川503
電 話:0596-52-3800(代表)
4 主催
斎宮歴史博物館
【今後の予定】
第3回 令和7年12月20日(土曜日)
元斎宮歴史博物館学芸員 榎村 寛之(えむら ひろゆき)さん
「「英雄」としての在原業平」