現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化 >
  4.  斎宮歴史博物館 令和7年度「さいくうミュージアム講座」第1回を開催します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. 斎宮歴史博物館
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年05月14日

斎宮歴史博物館 令和7年度「さいくうミュージアム講座」第1回を開催します

 斎宮歴史博物館では、博物館職員が日頃の研究成果をわかりやすく紹介する講座を「さいくうミュージアム講座」(全9回)として、令和7年度から装いも新たに開講します。
 第1回講座は平安貴族のおでかけに注目します。平安時代の人々はおでかけをどのように楽しんでいたのか、さまざまな視点からご紹介します。気持ちの良い気候の5月、ぜひ斎宮跡におでかけください。

1 内容
(1)開催日時  令和7年5月24日(土) 13時30分から14時30分まで
          ※ 受付・開場は13時から
(2)会場    いつきのみや歴史体験館 体験室(三重県多気郡明和町斎宮3046番地25)
         近鉄「斎宮」駅下車、史跡公園口から徒歩約1分
          ※ 斎宮歴史博物館が会場ではありませんので、ご注意ください。
(3)内容  「平安貴族のおでかけ事情」
          平安貴族といえば、あまり外出をしないというイメージがあるかもしれません
          が、彼らもおでかけを楽しんでいました。当時の人気スポットや、おでかけの
          目的、服装など、1,000年前の「おでかけ」に迫ります。
          会場では、貴族女性の旅姿である「壺装束(つぼしょうぞく)」を展示します。
(4)講師    笹田 遥子(ささだ ようこ) (学芸普及課 主任)
(5)定員    40名(先着順)
(6)参加費   無料

2 参加方法
   事前申込不要・当日13時から会場にて受付(先着40名)

3 問い合わせ先
   斎宮歴史博物館 さいくうミュージアム講座係
   〒515-0325 三重県多気郡明和町竹川503
   電話 0596-52-3800(代表)

4 主催
   斎宮歴史博物館

5 協力
   明和町、一般社団法人明和観光商社

6 その他
   内容の変更やイベントを中止する場合があります。その際には、斎宮歴史博物館ホームページで
  お知らせします。

【今後の予定】
 第2回:7月19日(土)
    「今改めて学ぶ!斎王エピソード-後朱雀朝(ごすざくちょう)・良子(ながこ)内親王-」
                                 松田 茜(学芸普及課)
 第3回:8月23日(土)「斎王のくらしを探る」
                                 天野 秀昭(学芸普及課)
 第4回:9月13日(土)「なぜ「須恵器」を「スエキ」と呼ぶのか」
                                 角正 芳浩(調査研究課)
 第5回:10月18日(土)「闇に潜む不可思議な者たち」
                                 船越 重伸(学芸普及課)
 第6回:11月29日(土)「伊勢の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」
                                 大川 勝宏(調査研究課)
 第7回:令和8年1月24日(土)「王朝装束 are-colle」
                                 岸田 早苗(学芸普及課)
 第8回:2月21日(土)「石に魅せられた いにしえびと」
                                 山中 由紀子(調査研究課)
 第9回:3月14日(土)「旅人が目にしてきた斎宮跡」
                                 伊藤 文彦(調査研究課)
  ※ 第2回以降の会場はいずれも斎宮歴史博物館 講堂(定員 120名)



関連資料

  • さいくうミュージアム講座 チラシ(PDF(387KB))

関連リンク

地図情報

本ページに関する問い合わせ先

三重県 斎宮歴史博物館 〒515-0325 
多気郡明和町竹川503
電話番号:0596-52-3800 
ファクス番号:0596-52-3724 
メールアドレス:saiku@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000299371