斎宮歴史博物館では、4月19日(土)から春季企画展「斎王のよそおい - 王朝人のファッション are-colle - 」を開催します。この展覧会では、斎王をはじめとする平安時代の人々が、“よそおう”ことをどのようにとらえていたかについて掘り下げます。期間中には、みやびな王朝貴族の気分で楽しめるワークショップも開催します。ぜひご家族やご友人とお越しください。
1 開催期間
令和7年4月19日(土)から6月15日(日)まで
休館日 4月21日(月)、5月7日(水)、12日(月)、19日(月)、26日(月)、
6月2日(月)、9日(月)
※会期中、一部資料の展示替えを行います。
前期:4月19日(土)から5月18日(日)まで
後期:5月20日(火)から6月15日(日)まで
2 場所
斎宮歴史博物館 特別展示室(三重県多気郡明和町竹川503)
3 開館時間
9時30分から17時まで(ただし入館は16時30分まで)
4 観覧料
一般:400円(320円)、大学生:320円(250円)、高校生以下:無料
※常設展観覧の場合は別途観覧料が必要です。(共通券あり)※( )は団体料金(20名以上)
5 展示内容
斎王をはじめとする平安時代の人々はどのような服装をしていたのでしょうか?また、それは誰があつらえていたのでしょうか?毎年目まぐるしく変わる現代のファッションのトレンドのように、古代の人々も季節ごとや流行のおしゃれを楽しんだのでしょうか?古代の衣装や装いのための道具類により、当時の人々が“よそおう”ことをどのようにとらえていたかなどについて紹介します。
〇展示資料件数 56件
【主な展示資料】□三重県指定有形文化財 ※表示以外は全期間展示
□常光坊谷4号墳出土巫女埴輪(じょうこぼだによんごうふんしゅつど みこはにわ) 1点
古墳時代 松阪市教育委員会蔵
雅亮装束抄(まさすけしょうぞくしょう) 1冊 江戸時代 神宮文庫蔵
女房三十六歌仙図屏風(にょうぼうさんじゅうろっかせんずびょうぶ) 六曲一双
江戸時代 斎宮歴史博物館蔵
斎王白の十二単装束(復元)(さいおうしろのじゅうにひとえしょうぞく) 1領
現代 斎宮歴史博物館蔵
女房装束(復元)(にょうぼうしょうぞく) 2領 現代 斎宮歴史博物館蔵
信濃装束(復元)(しなのしょうぞく) 1領 現代 一般財団法人民族衣裳文化普及協会蔵
扇面写経下絵(せんめんしゃきょうしたえ) 3巻 明治時代 京都市立芸術大学芸術資料館蔵
承安五節会絵巻(じょうあんごせちええまき) 1巻 江戸時代 京都府蔵 ※後期展示
冷泉為恭画三十六歌仙図絵巻断簡
(れいぜいためちかが さんじゅうろっかせんずえまきだんかん) 1巻
江戸時代 斎宮歴史博物館蔵
三十六歌仙図画帖(さんじゅうろっかせんずがじょう) 1巻 江戸時代 斎宮歴史博物館蔵
土佐光起画春秋草花下絵三十六歌仙図屏風
(とさみつおきが しゅんじゅうくさばなしたえさんじゅうろっかせんずびょうぶ) 六曲一双
江戸時代 斎宮歴史博物館蔵
冬直衣(復元)(ふゆのうし) 1領 現代 斎宮歴史博物館蔵
男神坐像(レプリカ)(だんしんざぞう) 1躯 現代(原資料:平安時代) 斎宮歴史博物館蔵
蜻蛉日記(かげろうにっき) 1冊 江戸時代 神宮文庫蔵
冠(かんむり) 1点 江戸時代後期 個人蔵
石帯(せきたい) 3点 江戸時代 個人蔵
大翳(おおかざし) 1点 近代 個人蔵
6 関連行事
(1)学芸員による展示解説会
日時:4月26日(土)、5月10日(土)、5月31日(土)
いずれも13時30分から14時30分まで(終了時刻は予定)
会場:斎宮歴史博物館 特別展示室
参加方法:自由参加(事前申込不要)、当日の企画展観覧券が必要。
(2)王朝貴族気分で楽しむワークショップ
①十二単(じゅうにひとえ)の文様(もんよう)で遊ぼう
開催日:4月26日(土)、5月10日(土)、5月31日(土)
②十二単の色のコーディネイトを楽しもう
開催日:5月3日(土・祝)、5月17日(土)
③王朝貴族必須アイテムの檜扇(ひおうぎ)を作ろう
開催日:5月5日(月・祝)、5月24日(土)、6月14日(土)
※①、②、③いずれも10時から15時までの間の自由参加
会場:斎宮歴史博物館 エントランスホール
参加方法:自由参加(事前申込不要)、当日の企画展の観覧券が必要。
(3)その他
開催期間中、エントランスホールにて王朝装束に関連した展示や一般財団法人民族衣裳文化普及協会との共催によるイベント等も行う予定です。
7 主催
斎宮歴史博物館
8 協力
いつきのみや歴史体験館、一般財団法人民族衣裳文化普及協会
9 関連情報
第42回斎王まつり
開催日:6月7日(土)
会場:三重県多気郡明和町
斎王の森周辺からさいくう平安の杜会場
主催:斎王まつり実行委員会
※詳細は、斎王まつり公式サイト(https://saioh.jp/)をご覧いただくか、主催者にお問い合わせください。