現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. スポーツ >
  4.  「春の安全登山と自然保護啓発活動」を実施します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  地域連携・交通部  >
  3. スポーツ推進課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年04月15日

「春の安全登山と自然保護啓発活動」を実施します

 春山シーズンを迎え、県内外から多くの登山者が訪れることから、三重県山岳遭難防止対策連絡協議会では、遭難事故を未然に防止できるようゴールデンウィーク前に以下のとおり登山者へ安全登山の啓発を行います。昨年度、本協議会に尾鷲市が参加となり、このたび初めてオハイ(大配)の入山口である尾鷲市九鬼町内で啓発活動を行うとともに、計画的で安全な登山の普及に努めるため、新規に登山ポストを設置します。
 また、本協議会が実施する山岳遭難防止啓発活動にご賛同いただき、県内企業より物品の協賛をいただきました。当日、登山者への啓発時に配付させていただきます。


1 実施日程
  令和7年4月20日(日)午前6時から9時まで
   ※ 大杉谷は、4月26日(土)に実施します。
   ※ 実施場所により時間は異なります。
   ※ 少雨決行、強雨中止

2 実施場所
 ・藤原岳  大貝戸登山口(いなべ市藤原町大貝戸)
 ・竜ヶ岳  宇賀渓谷駐車場(いなべ市大安町石榑南)
 ・釈迦ヶ岳 朝明大駐車場(菰野町大字千草)
 ・御在所岳 中道登山口(菰野町大字菰野)
 ・御在所岳 裏道登山口(菰野町大字菰野)
 ・御在所岳・鎌ヶ岳 武平峠登山口(菰野町大字菰野)
 ・入道ヶ岳・鎌ヶ岳 宮妻峡(四日市水沢)※6時15分集合、6時30分から9時30分まで実施
 ・入道ヶ岳 北尾根登山口(鈴鹿市山本町、椿大神社奥)
       ※6時15分集合、6時30分から9時30分まで実施
 ・錫杖ヶ岳 加太向井登山口(亀山市加太向井)※7時45分集合、8時から10時30分まで実施
 ・経ヶ峰  平尾登山口駐車場等(津市安濃町)
       ※7時30分神社駐車場集合、8時から10時30分まで実施
 ・局ヶ岳  局ヶ岳神社登山口(松阪市飯高町宮前)※7時45分集合、8時から10時30分まで実施
 ・大杉谷  登山センター前(大台町大杉)※4月26日(土)10時集合、10時30分から12時まで実施
 ・オハイ(大配) 九鬼町コミュニティセンター前(尾鷲市九鬼町)
          ※7時45分集合、8時から10時30分まで実施

3 実施内容
 ・安全登山及び登山届の提出促進(オンラインでの登山届提出の案内含む)
 ・遭難情報やクマに関する注意喚起等の掲出やチラシ等配付
 ・アンケート実施
 ・登山ポストの新規設置(尾鷲市九鬼町内、啓発活動時間内に設置作業を行います)


4 主催
  三重県山岳遭難防止対策連絡協議会
  (構成団体:三重県、三重県警察、一般社団法人 三重県山岳・スポーツクライミング連盟、
        いなべ市、菰野町、四日市市、鈴鹿市、亀山市、津市、松阪市、大台町、尾鷲市)

5 協賛(物品協賛)
  AGF鈴鹿株式会社
  ※AGF鈴鹿株式会社様からスティック飲料をご提供いただきました。

6 参考
 ・三重県では「三重県山岳遭難防止対策連絡協議会」を組織し、関係機関と連携して県内の山岳に
  おける遭難等の事故を未然に防止し、山岳の利用者が安全で快適な登山・ハイキング等の活動がで
  きるようにするため、普及啓発等を行っています。今回の啓発活動は、本協議会の普及啓発活動の
  一環として実施するものです。

 ・県内の遭難状況
  ・令和7年1月から3月まで遭難件数11件、遭難者数14人(前年同期比+5件、+5人)
  ・令和6年遭難件数62件、遭難者数69人(死者5人、行方不明者1人を含む)
  ・令和5年遭難件数57件、遭難者数69人(死者7人、行方不明者0人を含む)
  ・近年の主な遭難原因は「道迷い」、「滑落」、「疲労」です。
  ※件数・人数は、1月から12月までの暦年です。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 地域連携・交通部 スポーツ推進局 スポーツ推進課 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2986 
ファクス番号:059-224-3022 
メールアドレス:sports@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000298692