令和4年度の県内総生産は、名目では8兆4,906億円(対前年度比0.1%減)となり3年ぶりの減少、実質では8兆9,270億円(同1.6%増)となり3年連続の増加となりました。
また、一人当たり県民所得は、322万7千円(対前年度比2.9%増)となり2年連続の増加、県民所得5兆6,212億円のうち、県民雇用者報酬は3兆8,755億円(同0.7%増)となり3年連続の増加となりました。
比較可能な平成23年度以降でみると、県内総生産は名目では平成30年度、29年度、令和3年度に次いで4番目、実質では最も高くなりました。
・生産面では、宿泊・飲食サービス業、卸売・小売業、金融・保険業などが増加、製造業、不動産業、電気・ガス・水道・廃棄物処理業などが減少となりました。
・分配面では、県民雇用者報酬は3年連続の増加、企業所得は2年連続の増加、財産所得(非企業部門)は3年連続の増加となりました。
・支出面では、名目で民間最終消費支出及び地方政府等最終消費支出はいずれも2年連続の増加、県内総資本形成は4年ぶりの増加となりました。
※県民経済計算は、県民の経済活動によって一年間に生み出された成果(付加価値)を生産・分配・支出といった3つの側面からマクロ的に把握して県経済の規模、県内の産業構造などを明らかにしたものです。