現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 産業 >
  4. 公営企業(水道用水供給・工業用水道) >
  5. 水質管理情報センター >
  6.  水質なんでも相談室(回答編)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 企業庁  >
  3. 水質管理情報センター
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成20年08月05日

水質なんでも相談室(回答編)

 

Q1.残留塩素って何ですか?

残留塩素とは、水道水の消毒のために注入される次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素剤が、効力を残して水道水中に存在しているものをいいます。その中で、次亜塩素酸又は次亜塩素酸イオンとして消毒効果をもつものを「遊離残留塩素」、アンモニアと結合して緩やかな消毒効果をもつものを「結合残留塩素」と呼んでいます。水道法では、感染症を防ぐ観点から、給水栓において遊離残留塩素が0.1mg/L以上(結合残留塩素の場合は0.4mg/L以上)確保されることが定められています。水道管路は地域の実状に応じてさまざまな長さがありますが、給水末端においても遊離残留塩素が0.1mg/Lを下回らないようにするために、浄水場で塩素剤注入を行っています(残留塩素は時間とともに減少する性質があるため、水が浄水場を出る際には少し多めの残留塩素となるように設定してあります)。

塩素剤は、水中に残留すると特有の臭気を発しますが、通常水道水に含まれる濃度では健康に問題はありません。 蛇口をひねったときの水に塩素臭がしているということは、むしろ雑菌に汚染されていない安全な水が届いている証であるといえます。しかし、塩素臭や塩素剤そのものに対するユーザーの関心が高まっていることから、追加塩素注入を行うなどの方法で、注入量をできる限り低減して浄水処理を行っています。
 

Q2.トリハロメタンって何ですか?

トリハロメタンとは、水道水中にわずかに含まれる有機物成分と、残留塩素が反応してできる物質で、水道においてはクロロホルム、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモホルムの4種類の物質がそれにあたり、発がん性があるもしくは疑われています。しかし、生涯にわたって連続的に摂取しても人の健康に影響が生じないレベル を基に安全性を考慮して水質基準が決められており、浄水場では、水質基準を超えないように対策がとられているため、水道水中に含まれるトリハロメタンを摂取したとしても健康上問題はありません。

トリハロメタンを少なくするためには、塩素剤の使用を少なくする必要がありますが、塩素剤の使用量は原水(処理する前の水)がどれほど汚れているかによって大きく影響されます。私たちは、見学に訪れる皆さまに「水源を汚さないように一人ひとりが心掛けること」をお願いしています。

トリハロメタンを低減する方法としては、オゾン処理などの高度浄水処理、塩素剤の多段注入などがあります。
 

Q3.水道法で残留塩素は給水栓で0.1mg/L以上であることが定められていますが、0.1mg/Lとはいったいどれくらいの濃度ですか?

0.1mg/Lは、「0.1ミリグラムパーリットル」と読みます。例えば、塩水を例にとると水1リットル中に0.1ミリグラムの食塩(0.1ミリグラムは1万分の1グラム)が溶けている状態を表します。ご家庭のお風呂で考えた場合、浴槽一杯分(約200L)に対して食塩一つまみ(約20ミリグラム)となります。
 

Q4.残留塩素と塩化物イオンは何が違うのですか?

残留塩素は、Q1でもご紹介しましたとおり、消毒効果をもつ塩素成分であり、塩化物イオンは食塩を水に溶かした場合にできる塩素成分で、こちらには消毒効果はありません。
 

Q5.塩素剤による消毒方法は安全なのでしょうか?

塩素剤としては、一般に塩素や次亜塩素酸ナトリウムが使用されています。安全性といってもいろいろな観点がありますが、感染症予防の観点からいえば塩素剤による消毒が確実に行われていれば、安全であるといえます(しかし、 クリプトスポリジウムに関しては例外的に塩素消毒が効かないことから、濁度管理を徹底することで対応しています)。発がん性の観点からいえば、トリハロメタンを生成することが知られていますが、水道水中に含まれるトリハロメタンは、人の健康に影響が生じないほどの低濃度であるため、水道水中に含まれるトリハロメタンを摂取したとしても健康上問題はありません。
 

Q6.塩素はトリハロメタンなどの発がん性物質をつくるので、浄水器をつけなければならないと言われたが本当にそうなのですか?

Q5にも記しましたとおり、水道水中に含まれる濃度においては、トリハロメタンの発がん性は、人の健康に影響が生じない程度のものなので、浄水器をつけなければならないことはありません。浄水器の中には、トリハロメタンを除去する性能を持つものもあるので、気になる方はそちらをお使いになる方法もあります。浄水器をご使用になる場合は説明書をよく読み、正しくお使いください。使用法を誤ると、吸着したトリハロメタンが溶け出して逆にトリハロメタン濃度が高くなることがありますのでご注意ください。
 

Q7.水源にはどんな種類のものがありますか?

私たちが利用する水の質は、水がどのような経路を通ってきたかに大きく左右されます。水源は大きく分けて「地下水」、「河川水」、「湖沼水」に分類されます。それぞれの特徴を以下に示します。

地下水
 地下水は、降った雨が長い時間を掛けて地中を通る間に懸濁している成分をほとんど失って、清澄な水になったものです。一方で、土壌からカルシウムやマグネシウムなどの無機成分を溶かし出して、硬度等が高くなっているのが特徴です。地下水は河川水と異なり、非常に遅い速度で流れているため、地上に現れるまでに数年を要していることもあります。水温が年間を通してほぼ一定で、水質も良好であることから、水源としては理想的です。近年では石油化学物質等による地下水汚染や、過度の利用による地盤沈下の問題もあることから、水源として利用する場合にはこの点についての十分な注意が必要です。

河川水
 河川水は、地中を経由してきた水と、地表を流れてきた水が混ざっているため、地下水由来の溶解性成分としての無機塩類と表流水由来の懸濁成分が混合されているという水質的特徴があります。地下水と異なり、懸濁成分が含まれているため、わずかに着色しています。この着色の原因はいわゆるフミン質といわれるもので、有機質の分解が進んだ結果生じた最終の分解産物に近い、安定なものです。フミン質自体に害はありませんが、塩素剤と反応してトリハロメタンを生成するもととなります。フミン質は自然界に由来するものばかりでなく、生活・産業廃水中にも存在することから、社会活動による河川の汚染にも注意を払わなければなりません。
 河川の水質の大きな部分を決めるのが、近年では都市や産業の廃水です。わが国では、河川の流下時間が比較的短い場合が多いので、その自浄作用に多くを期待することができません。そのため、きわめて直接的に廃水の影響を受けます。また、降雨の状況によって河川は濁流となることもあり、その水質は大きく変化します。水源として利用する場合には、これらの点に注意する必要があります。
 
湖沼水
 湖沼水は、雨水や河川水などが流れ込み、たまった状態にある水を言います。天然の湖沼にたまっている水や、河道にダムをつくり、河川水を一時滞留させる形の人工貯水池の水などが、最近では水道の原水として非常に多く使われています。日本の気候は季節により雨の降り方に差があるため、多雨時期の水を貯留して少雨の時期にあてることで、渇水を避ける対策が有効です。その役割をになっているのが湖沼やダムです。これらの水質はほぼ河川水に近いものですが、滞留時間が長くなることからさまざまな特徴が出てきます。その一例としては、急な降雨により河川の水が一時的に濁った場合でも湖沼等に貯えられた大量の水と混ざることで、急激な水質の変化を受けることなく、浄水処理ができることがあげられます。一方で水が停滞することで、富栄養化等による水質劣化の問題(臭気等)もあることから、湖沼水を水源とする場合には、富栄養化による微生物の繁殖に注意する必要があります。
 

Q8.水道水ができるまでの浄水場の工程について教えてください

一般には、河川や湖沼などの水を浄水場に導き(導水)、凝集、沈澱、ろ過の工程を経て、原水に含まれるさまざまな不純物を取り除いた後、最終的に塩素剤で消毒を行い、配水池等を経由して皆さまのご家庭へと送られます。
 

Q9.浄水処理にはどういう薬品を使っているのでしょうか?

三重県企業庁の所有する浄水場では、凝集剤としてPAC(ポリ塩化アルミニウム;パックと呼びます)、塩素剤として次亜塩素酸ナトリウムを使用しています。また、河川等の急激な水質変化などに対応するために、必要に応じて凝集補助剤として苛性ソーダ(水酸化ナトリウムともいいます)や炭酸ガス等を使用しています。これらは、全て水道水に添加するものとして厳格な基準に合格したものであり、浄水場で適切な濃度範囲となるように調整して注入されているため、健康に影響を及ぼすことはありません。
 

Q10.どうしてダムや川の水が飲めるようになるのですか?

それは、浄水場で日夜浄水処理を行っているからです。ダムや川から浄水場に届いた水には、たくさんの汚れや雑菌などが含まれているため、そのまま飲むとお腹をこわしてしまうおそれがあります。そこで、浄水場ではこれらの汚れ分を除去し、消毒して安全な水となるように処理しています。
 ご家庭や外出先で蛇口を開くと安全な水道水が出てきます。当たり前のことだと思われるかもしれませんが、その裏では浄水場が365日24時間体制で稼動しているのです。
 

Q11.O157って何ですか?

大腸菌は自然界に広く分布しており、病原性を持たないものもありますが、O157は病原大腸菌の中でも出血を伴う腸炎や溶血性尿毒症症候群を起こす、腸管出血性大腸菌と呼ばれる種類の大腸菌です。
 腸管出血性大腸菌には多くの種類がありますが、「O157」はこの腸管出血性大腸菌の一種で、毒素により出血性腸炎を引き起こすことから、正式には「腸管出血性大腸菌O157」と呼ばれます。
 O157による食中毒には特徴的な前駆症状はなく、悪寒がするなど、風邪の初期症状に似たものが現れ、腹痛と水様性下痢がおこり、血便が出るといわれています。その際、嘔吐や発熱を伴うこともあります。体力の弱っている方、幼児、老人の場合は重篤な症状となるおそれがあります。
 水道水は塩素剤で消毒してあり、検査によって大腸菌が含まれないことを確認しているので、健康上問題ありません。
 

Q12.環境ホルモンって何ですか?

正確には外因性内分泌攪乱化学物質と呼ばれるもので、生物の体内でホルモンと似た働きをして、体のバランスを崩してしまう物質です。この「環境ホルモン」は、ごくわずかな量で作用し、若い時期(成人よりも幼児、幼児よりも胎児)に摂取すると、より影響が大きくなるといわれています。環境ホルモンに関する問題は比較的新しいものであることから、体への影響、測定方法、評価方法などが確立されていないため、今後の研究が注目されています。
 

Q13.ダイオキシン類って何ですか?

ダイオキシン類とは、ダイオキシン、ポリ塩化ジベンゾフラン、コプラナーPCBをまとめて呼んだ語で、非常に毒性の強い化学物質です。ダイオキシン類は大半が廃棄物焼却施設から排出され、ほとんどが大気中に放出されます。大気中に放出されたダイオキシンの一部は水環境中に混入しますが、水にはほとんど溶けない性質のため、水環境中では大部分が濁質として存在し、ごく一部が溶けた状態で存在します。
 ダイオキシン類は、水に溶けにくく油に溶け易い性質のため、体内では脂肪への蓄積性が高いといわれています。水道においては、要検討項目に位置付けられており、指針値は1pg-TEQ/L以下となっています。
 ※1pgとは、1兆分の1グラムを表します
 ※毒性等量(TEQ)とは、ダイオキシン類それぞれの同族体の量を、ダイオキシン類の中で最も毒性の強い2,3,7,8-四塩化ジベンゾパラジオキシンの量に換算して合計した値のことを言います。
 

Q14.クリプトスポリジウムって何ですか?

クリプトスポリジウムとは、胞子虫類のコクシジウム目(もく)に属する寄生性原虫で、オーシスト(嚢包体:殻につつまれた種のようなもの)は4~6μm(1マイクロメートルは1000分の1ミリメートル)の楕円形をしています。クリプトスポリジウムのオーシストは、人間や牛などの哺乳動物に食物などを通して経口的に摂取されると、体内で増殖して糞便と共に環境中へ排出され、新たな宿主に寄生し、さらに増殖を続けます。
 感染すると、腹痛を伴う水様性の下痢が3日から1週間程度続きます。感染しても症状が出ない場合もありますが、 感染者の糞便からは数週間オーシストの排出が続きます。患者の免疫機構が正常に働くと、自然に治癒しますが、免疫不全患者や体力の弱っている方は重篤になるおそれがあります。
 浄水場では、水源、原水及び浄水の検査を行い生息状況を調査するとともに、クリプトスポリジウムは耐塩素性があり、通常の塩素による消毒では死滅しないことから、徹底した濁度管理によって、クリプトスポリジウムが水道水に混入しないようにしています。
 

Q15.かび臭の原因は何ですか?

かび臭は、初夏から初秋にかけて湖沼等で発生する異臭気障害の代表的なものです。その原因は、藍藻と呼ばれる微生物のアナベナ、オシラトリア等が生産する2-MIB(2-メチルイソボルネオール)、ジェオスミン等の臭気物質です。 水源での対策として、揚水筒を設置し強制的に湖水を循環して微生物の繁殖を抑えたり、浄水場での対策として、オゾン処理や活性炭処理で臭気物質を除去する等の方法がとられています。
 

Q16.水道水へのフッ素添加って何ですか?

フッ素は、アメリカ、カナダ、イギリスをはじめとする国で虫歯予防の目的で水道水に入れて給水されています。 日本でも過去にフッ素を添加していた事例がありますが、現在は中止されています。
 フッ素の水道水添加は虫歯予防という点で色々と議論がなされていますが、実施方法に困難が伴うこと、経済的に難点があること、注入したフッ素のうち実際に体に入って役立つのはわずかに数百分の一程度であるといった効率の悪さ等、添加についての問題点があることから、日本では現在では実施されていません。フッ素は、適量を摂取すると虫歯予防に効果があるといわれていますが、摂取によって斑状歯等の健康影響が出るともいわれています。
 

Q17.観賞魚(金魚など)を飼育するときの注意点はありますか?

金魚などを飼育する際には、魚がもともと住んでいた環境に近い環境を作ってやることが大切です(熱帯魚なら水温を高めに設定します)。金魚などの飼育に水道水を使用する場合は、水道水に含まれる残留塩素を除去する必要があります。残留塩素の除去には色々な方法がありますが、チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)は市販されていますので、こちらをご利用になるのも良いでしょう。ご使用の際は、説明事項をよく読んでお使いください。
 

Q18.高度浄水処理って何ですか?

凝集、沈澱、ろ過の処理に加えて「膜ろ過」、「活性炭処理」、「オゾン処理」等の処理を行い、浄水処理することです。「膜ろ過」は、中空糸膜等を用い、水に含まれている不純物を除く方法です。「活性炭処理」は、活性炭の表面にある細かい孔に臭気物質等を吸着して除去する方法です。「オゾン処理」は、強力な酸化剤であるオゾンを利用して水に含まれている臭気物質等を分解する方法です。オゾンは強力な酸化力のために強い消毒効果がありますが、持続性がないため、水道水に含まれるオゾンによって健康に影響を及ぼすことはありません。
 

Q19.災害時における飲料水確保はどうすればよいのですか?

皆さまは、地震等の災害時に備えて飲料水等の確保はされているでしょうか。災害時には、水道をはじめとするライフラインが一時的に寸断されることがあります。給水車などによる援助体制が整うまでには1~3日はかかると言われています。このため、その間の飲料水を確保することが非常に重要になります。一日に必要な飲料水は一人当たり約2~3Lであるため、援助を待つまでの日数が延びるほどたくさんの水が必要となります。
 近年の防災意識の高まりから、非常用の飲料水はスーパーなどで市販されていますので、これらを利用すると良いでしょう。たくさんの水を確保しようとする場合は、値段の安い水道水を利用する方法もあります。ただし、保管方法が不適切な場合は保存できる期間が短くなりますので注意が必要です。
 

Q20.水道水はどのくらい保存できるのですか?

水道水は、残留塩素が存在している間は安心して飲んでいただけます。保存状態がよければ比較的長い間保存することができますが、保存する環境によって、残留塩素の残り方が違ってきますので、特に夏場は注意して、短い間隔で入れ替えていただくことをおすすめします。なお、残留塩素がなくなってしまった場合でも、飲用以外の用途であれば使用できます。また、非常時に残留塩素がない水をどうしても飲用に使用しなければならない場合は、一度沸とうさせてください。
 

Q21.私たちに何かできることはありますか?

安全で安心な水道水を皆さまにお届けするために、私たちは細心の注意を払って水質管理を行っています。しかし、業務に携わる職員だけではどうしようもないことがあります。それは「渇水」と「水環境の汚染」です。そこで皆さまへ2つのお願いがあります。
 安全で安心な水を安定的に皆さまへお届けするために、

  • 水は大切な資源ですので、大切に使ってください。
  • 水源(川)が汚染されると、安全のために浄水処理が複雑化したり、処理に必要な薬品が多くなったりしますので、水源を汚さないようにしてください。

 以上のことを心掛けてください。今後とも皆さまのお役に立てるよう取り組んで行きますので、ご協力よろしくお願いします。
 

Q22.水道水でノロウイルスに感染することはありますか?

一部のメディアでは、水道水にノロウイルスが潜んでいる可能性があると報じられていますが、水道法で定められた基準の塩素消毒がなされていれば、感染の心配はありません。企業庁の水道水は、常に塩素濃度を監視しながら確実な消毒を行っていますので、安全です。
 ノロウイルスは感染力が強いことから、感染防止のため、石けんと水道水での手洗いに心がけましょう。
 

Q23.水道水で鳥インフルエンザに感染することはありますか?

水道法で定められた基準の塩素消毒がなされていれば、感染の心配はありません。企業庁の水道水は、常に塩素濃度を監視しながら確実な消毒を行っていますので、安全です。
 参考

  • 水道水は、蛇口でも残留塩素が0.1mg/L以上あるので、消毒の効果が持続しています。
  • インフルエンザや感染症の予防には、手洗いとうがいを行いましょう。
 

Q24.水道水に残留する医薬品は体に影響ないのですか?

平成19年12月23日付の報道記事で、飲用水に微量の医薬品が残留しているとの報告がありました。このことについて、厚生労働省では検出された濃度はきわめて低いため、健康影響上、現時点で直ちに対策が必要なものではないという見解を示しています。

参考

飲料水に残留する医薬品に関する新聞報道について

本ページに関する問い合わせ先

水質管理情報センター 〒515-2504 
津市一志町高野1996
電話番号:059-295-0212 
ファクス番号:059-295-0213 
メールアドレス:suishitu@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000023971