マイナンバーカードを取得しましょう!
生活に便利なマイナンバーカードを取得しましょう!デジタル庁からメッセージが出されています。
デジタル大臣メッセージ動画
マイナンバーカード
住民の方からの申請により無料で交付される、氏名、住所、生年月日、性別などが記載された、顔写真付きのプラスチック製のカードです。カードのおもて面は顔写真付きの本人確認書類として利用できます。また、裏面にはマイナンバー(12桁の番号)が記載されており、法令または条例で定められた手続におけるマイナンバーの確認に利用できます。ICチップを利用してオンライン上で安全かつ確実に本人であることを証明できるため、デジタル社会に必要なツールとなっています。
マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードの申請方法等については、以下のページから確認できます。
マイナンバーカードを申請する(マイナンバーカード総合サイト)
マイナンバーカードを国外でも利用できるようになりました。(令和6年5月27日から)
マイナンバーカードの特急発行・交付制度が開催されました。(令和6年11月26日から)
新生児のマイナンバーカードの申請を出生届と同時にできるようになりました。(令和6年11月26日から)
マイナンバーカードの安全性
安全性の仕組み
マイナンバーカードの券面やICチップには、安全に利用ができるよう様々な技術が施されています。
マイナンバーカードを落としても、悪用を防ぐ仕組みがあります
- 見る角度によって色が2色に変化して見えるインキを使用、顔写真の表示に特殊な加工、文字をレーザーによって印字するなど券面の偽造を困難にしています。
- 券面は顔写真付のため、仮に紛失しても、第三者が容易になりすますことはできません。
- ICチップに記録された情報を読み取るには、4桁の暗証番号や顔認証が必要です。暗証番号は、一定回数間違えるとロックがかかり、本人が手続をしないとロックの解除ができないようになっています。
マイナンバーを見られただけでは税や年金などの個人情報は盗まれません
- マイナンバーカードの裏面に記載されている12桁のマイナンバー(個人番号)を見られても、マイナンバーだけで手続はできないため、情報を引き出したり、直ちに悪用したりすることはできません。
不正に情報を読み出そうとするとICチップが壊れます
- ICチップに記録された情報を不正に読み出そうとすると、自動的にICチップが壊れ、情報を読み出せなくなる仕組みになっています。
ICチップには必要最小限の情報のみ記録
- マイナンバーカードに搭載されているICチップには、病歴などの医療情報、金融機関の口座番号、税や年金などのプライバシー性の高い情報は記録されていません。
機能の一時利用停止
マイナンバーカードおよび電子証明書を搭載したスマートフォンを紛失、または盗難に遭った際は、電話ですぐにマイナンバーカード機能の一時利用停止の手続ができます。一時利用停止のご連絡は以下のマイナンバー総合フリーダイヤルへお電話ください。
・マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178(音声ガイダンスで2番をお選びください。)
一時利用停止の手続は、24時間365日対応しており、一部の外国語にも対応しています。
詳細はマイナンバーカード 総合サイトからご確認ください。
問合せ先
マイナンバー全般に関しては、次の連絡先へお問い合わせください。
・マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
連絡先:0120-95-0178
対応時間:9:30~20:00(平日)、9:30~17:30(土日祝)
・一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合(有料)
連絡先:050-3516-0177
・英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語(English, 中文, 한국어, Espanol, Português)対応
連絡先:0570-028-125
・マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
連絡先:0120-95-0178
対応時間:9:30~20:00(平日)、9:30~17:30(土日祝)
・一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合(有料)
連絡先:050-3516-0177
・英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語(English, 中文, 한국어, Espanol, Português)対応
連絡先:0570-028-125
!!特殊詐欺に注意してください!!
こうした時期に呼応して、偽の電話や書類・メールによる詐欺が発生する可能性があります。
県職員や市町職員、総務省職員、その関係者などから次のことを行うことは絶対にありません。
・マイナンバーや金融機関の口座番号、口座の暗証番号、資産の情報、家族構成など個人情報などを伺うこと
・通帳やキャッシュカードを預かったり、確認すること
・金銭を要求したり、手数料の振込みを求めること
怪しいな?と思ったら、次の連絡先に相談してください。(総務省からのチラシ)
・警察相談専用電話 #9110または最寄りの警察署
・消費者ホットライン 188
・マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178(ダイヤル後、5番を選択してください)
県職員や市町職員、総務省職員、その関係者などから次のことを行うことは絶対にありません。
・マイナンバーや金融機関の口座番号、口座の暗証番号、資産の情報、家族構成など個人情報などを伺うこと
・通帳やキャッシュカードを預かったり、確認すること
・金銭を要求したり、手数料の振込みを求めること
怪しいな?と思ったら、次の連絡先に相談してください。(総務省からのチラシ)
・警察相談専用電話 #9110または最寄りの警察署
・消費者ホットライン 188
・マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178(ダイヤル後、5番を選択してください)