ここでは、アカデミー棟の取っ手に使用されているバクチノキの木を紹介します。
なお、アカデミー棟に使用されている木材については、こちらのページをご覧ください。
別名 | ビランジュ、ハダカノキ |
学名 | Prunus zippeliana |
科 | バラ科 |
属 | サクラ属 |
バクチノキの葉(撮影:三重県林業研究所) バクチノキの樹皮(撮影:三重県林業研究所) アカデミー棟における使用状況(左側の取っ手) ※ 写真撮影協力:白山中学校
|
|
分布 | 暖温帯の主に沿海地に多く自生、本(関東地方以西)、四、九、沖、台湾 |
分類 | 常緑高木 |
樹形 | 高さ10~15m |
花 | 9月頃、葉のわきから短い総状花序をだし直径6~7mmの白い花を密につける |
果実等 | 果実ははじめゆがんだ卵形だが、翌年の5月頃に楕円形になり紫黒色に熟す |
葉 | 互生し長さ10~20cm程度の長楕円形で洋紙状革質、先はとがりふちには鋭い鋸歯がある、薬用になり、咳止め・鎮痛剤に使われる |
樹皮 | 灰褐色で鱗片状にはがれ、そのあとが紅黄色になる |
材の性質 | 肌目は緻密、強靭で加工はやや困難、サポニンがあり耐蟻性が高い 比重:0.90程度 色:辺材は褐白色、心材は淡黄褐色から紅褐色、散孔材 |
用途 | 庭木、器具・家具材、薪炭材 |
その他 | バクチノキは、不時に剥皮するので、不時に金を失うことに因み名がついたといわれる。江戸時代には博徒の信仰樹になった。別名を「ハダカノキ」ともいう |
備考 | 林業研究所で見られる場所:樹木図鑑園(D) |
参考 | ・林 弥栄著、1985年9月1日1刷発行、1990年9月20日15刷発行、山渓カラー名鑑 日本の樹木 株式会社 山と渓谷社 ・財団法人 林業科学技術振興所発行、昭和60年12月18日第1版発行、平成16年10月1日第4版発行、有用広葉樹の知識-育てかたと使いかた ・株式会社 ワールドグリーン発行、1982年7月5日初版発行、樹木 庭園樹・公園樹 続編Ⅰ |