ここでは、アカデミー棟の取っ手に使用されているヤブツバキの木を紹介します。
なお、アカデミー棟に使用されている木材については、こちらのページをご覧ください。
別名 | ツバキ、ヤマツバキ |
学名 | Camellia japonica |
科 | ツバキ科 |
属 | ツバキ属 |
ヤブツバキの葉(撮影:三重県林業研究所) ヤブツバキの花(撮影:三重県林業研究所) ヤブツバキの実(撮影:三重県林業研究所) ヤブツバキの樹皮(撮影:三重県林業研究所) アカデミー棟における使用状況(左側の取っ手) ※ 写真撮影協力:白山中学校
|
|
分布 | 暖温帯の山野に自生、沿海地に多い、本、四、九、沖、朝鮮南部、中国 |
分類 | 常緑高木 |
樹形 | 大きいものは高さ10~15mにも達する |
花 | 2~4月、枝先に花柄のない大きな花を1個開く。花は赤色で花弁は5個である。 |
果実等 | さく果は直径4~5cmの球形で果皮は厚く3つに裂け暗褐色の種子を2~3個出す。種子から椿油をとる |
葉 | 互生し長さ5~12cm程度で長卵形で厚くてかたい、表面は濃緑色で光沢があり裏面は淡緑色、ふちに細かい鋸歯がある |
樹皮 | 灰色で灰白色の不規則な模様がありなめらか |
材の性質 | 肌目は緻密、強靭で加工はやや困難、サポニンがあり耐蟻性が高い 比重:0.76~0.92 色:辺、心材とも淡紅褐色、散孔材 |
用途 | 庭木、公園樹、盆栽、器具材 |
その他 | 実からとれる油はオリーブ油と並ぶ良質の不乾性油で食用油、機械油、整髪料などに利用されてきた ツバキとは「津葉木」の意で、葉につやがあるからともいわれる |
備考 | 林業研究所で見られる場所:樹木図鑑園(C) |
参考 | ・林 弥栄著、1985年9月1日1刷発行、1990年9月20日15刷発行、山渓カラー名鑑 日本の樹木 株式会社 山と渓谷社 ・西川栄明著、2016年3月10日1版1刷発行、2019年3月1日1版6刷発行、樹木と木材の図鑑ー日本の有用種101 株式会社 創元社 ・財団法人 林業科学技術振興所発行、昭和60年12月18日第1版発行、平成16年10月1日第4版発行、有用広葉樹の知識-育てかたと使いかた ・出典:森林総合研究所九州支所HP「ヤブツバキ」の項(https://www.ffpri.affrc.go.jp/kys/business/jumokuen/jumoku/zukan/yabutubaki.html) |