ここでは、アカデミー棟の取っ手に使用されているウバメガシの木を紹介します。
なお、アカデミー棟に使用されている木材については、こちらのページをご覧ください。
別名 | イマメガシ(今芽樫)、ウマメガシ(馬目樫) |
学名 | Quercus phillyraeoides |
科 | ブナ科 |
属 | コナラ属 |
ウバメガシの葉(撮影:三重県林業研究所) ウバメガシの樹皮(撮影:三重県林業研究所) アカデミー棟における使用状況(右側の取っ手) ※ 写真撮影協力:白山中学校
|
|
分布 | 海岸沿いの山地(内陸は少ない)、暖温帯に分布、本州(房総半島、三浦半島、伊豆半島以西の太平洋側)、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国 |
分類 | 常緑低木ー高木 |
樹形 | 普通は高さ5~7mの低木だが大きなものは18m程度になる |
花 | 4~5月に枝の下部に雄花序を垂らす |
果実等 | 堅果は2㎝程度で実は食べられる |
葉 | 互生、有柄 革質で長さ3~6 cmの広楕円形、ふちに波上の鋸歯がある |
樹皮 | 黒褐色で老木では縦に浅い裂け目がある |
材の性質 | 著しく重硬で加工が困難、割れにくい性質から船材によく用いられる 比重:0.99程度 色:黄褐色 |
用途 | 薪炭、庭木、街路樹、船の櫓、舵 |
その他 | 紀伊半島では備長炭の材料として多く育成されていた |
備考 | 林業研究所で見られる場所:樹木図鑑園(C)、緑化木見本園(4、13) |
参考 | ・林 弥栄著、1985年9月1日1刷発行、1990年9月20日15刷発行、山渓カラー名鑑 日本の樹木 株式会社 山と渓谷社 ・財団法人 林業科学技術振興所発行、昭和60年12月18日第1版発行、平成16年10月1日第4版発行、有用広葉樹の知識-育てかたと使いかた- |