最初にスギ・ヒノキとクヌギ・コナラとの違いなど森林の話を聞いた後、シイタケ栽培についての説明を受けました。
ドリルで菌を打ち込む穴をあけてもらった原木を受け取り、4班に分かれてシイタケの駒菌を金づちで打ち込む作業を行いました。
菌の打ち込み忘れがないかをみんなで確認してから、原木をリヤカーや一輪車に積み込んで運搬し、仮伏せを行いました。
初めての菌打体験に、子どもたちからは「楽しかった」「原木が重くて大変な仕事だと思った」などの感想が聞かれました。
今回菌打ちをした原木は、子どもたちが6年生になった秋ごろからシイタケが収穫できる予定です。
森林の話とシイタケ栽培の話を聞きました。
原木にドリルで穴をあけてもらいました。いくつ穴があいているかな?
菌打ち作業の様子1。 指を打ちつけないように気を付けてね!
菌打ち作業の様子2。
原木をリヤカーや一輪車で運んで仮伏せしました。
仮伏せ完了! 6年生の秋ごろから収穫できる予定です。 お楽しみに!