ダムの施設
ダム全景 | ![]() |
![]() |
ダム全景 |
ダム全景 | ![]() |
![]() |
ダム管理棟 宮川ダム左岸に建っています |
ダム放流等を制御する操作卓 | ![]() |
![]() ![]() |
網場(あば) 下の写真では流木流出を食い止めているのかがわかります。 |
監査廊(かんさろう) ダム堤体内にあるダム管理用の通路です |
![]() |
![]() |
選択取水設備です。ゲートは水中のため普段は ほとんど見ることは出来ません。 |
選択取水ゲートの最大径は2.150mもあります。 | ![]() |
![]() |
ダム管理用船舶により湖面の点検等をおこないます。 |
ダム警報関係施設
川沿いに警報局を設置しています。ここから放流開始の放送とサイレンの吹鳴(すいめい)を行い、操作は管理所からの無線制御でおこなっています。河口までに19局あり、ダム放流中は赤い回転灯が点いています。 |
![]() |
![]() |
川への降り口等には警報看板を設置しています。ダム放流に関する注意事項やサイレンの鳴り方等が書いてあり96個所に設置してあります。
|
放流前の河川巡視と避難指導を行うと共に、警報局の放送やサイレンが聞き取りにくい個所への警報の周知を行います。
|
![]() |
![]() |
電光掲示板 ダム放流中に点灯させて、注意を促しています。 |
細い入川道や人の多く訪れる河原の近くに危険看板を設置してます。 |
![]() |
|
(宮川ダム無線)送受信所 |
船木(無線)中継所 |
|
|
大台ケ原雨量観測所 |
父ヶ谷雨量観測所 |
|
|
大和谷雨量・水位観測所 |
大日嵓水位観測所 |
|