現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 学校教育 >
  4. 学校防災・危機管理 >
  5. 防災教育の取組 >
  6. 防災教育実践事例 >
  7.  鳥羽市立安楽島小学校
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 教育総務課  >
  4.  学校防災・危機管理班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成28年03月31日

鳥羽市立安楽島小学校

1 学校の概要

  • 住所:鳥羽市安楽島町377
  • 全校児童数:225名(平成27年度)

2 テーマ

 防災・減災授業づくり実践推進校

3 取組概要

 安楽島小学校では、居住区や通学路が海に近いこともあって、学校のみならず登下校中など様々な条件での避難等について、日頃から子どもたちに話すようにしてきた。
 また、従来学校より高台にある地域に地震・津波避難の際の二次避難所を設定し、そこへ向かって避難する訓練も実施してきたが、崖崩れ等の危険性が指摘され、二次避難所について再度検討をする作業を進めてきた。
「防災ノート」を使った授業については、実践はされているものの、学年間の系統性や指導内容については課題が残されてきた。
 防災・減災環境については、ヘルメットが教室後方に置いたままになっていること、テレビハンガーやスクリーンが天井から下がったままであることなど、危険性を感じながらもそのままの状態になっているものもあった。
 こうした中、平成27年度に文部科学省事業である「防災教育を中心とした実践的安全教育総合支援事業」を活用して、学校防災アドバイザーとして三重大学川口准教授にお願いし、様々な研修を実施した。

4 具体的な取組

<第一回> 職員研修 平成27年7月8日(水)

 三重大学・川口先生をお招きし、下記2点についてお話を伺った。
  1. 災害と学校・教職員
    避難時は子どもの安全確保が最優先であること、マニュアルは作成するプロセスに魂が宿ること、他の組織と連携した避難訓練の必要性、学校最大の使命は「学校の再開」であることを教わった。
  2. 防災ノートのねらいと活用
    「防災ノート」の特徴は、1.突発的事態への対応、2.子どもが考えて書き込むこと、3.目的指向であることである。単に知識として「わかっている」ところから、自分自身に置き換え、行動に移せるようになることをめざすのが「防災ノート」であることを教わった。
    今後の授業活用への大きなヒントになった。

<第二回> 授業研究会 平成27年9月25日(金)

 校内研修に「防災ノート」を活用した授業実践を位置づけ、校内での指導案検討会を経て、3年生「自分の身は自分で守ろう」、6年生「生きる~津波・地震から身を守る」の公開授業を実施した。3年生の授業は、「学校防災・減災教育フォローアップ研修会」として、市教委から市全体に参加を呼びかけ、校外から9名の参加があった。助言者として、三重大学・川口先生をお招きし、実際の授業における「防災ノート」の活用について研修をした。
 川口先生からは、「こうなったら、こうしなさい」という固定的な姿勢からの脱却を図るのが「防災ノート」を使った学習であることを、具体的な授業場面をもとに教えていただいた。

 

<第三回> 防災・減災教育授業参観及び講演会 平成27年12月12日(土)

 校内研修における授業公開を踏まえ、授業参観日に全校一斉に防災・減災教育の授業公開を実施した。その後、児童と保護者を対象に「南海トラフ地震に備える~子どもたちの命をまもり、次につなげるために~」と題した三重大学・川口先生の講演会を行った。
 参観授業の内容は、以下の通りである。
  • 1年生「学校からの帰り道で大地震が起こったら」
  • 2年生「家にいるときに大地震が起こったら」
  • 3年生「外に出かけているときに大地震が起こったら」
  • 4年生「学校からの帰り道で大地震が起こったら」
  • 5年生「帰り道で危険なところは?」
  • 6年生「ダイヤル171」
 防災・減災教育授業の公開や講演を通じて、地域・保護者の防災・減災意識の啓発を狙った。川口先生は、津波の浸水予想マップなどを提示して、助かるためには日頃からの行動が大切であることを指摘された。

 上記の取組により、学校における防災・減災環境そのものを見直す意識が高まり、並行していくつかの取組を行った。

◇ 全体を通しての成果と課題

  • 全校で授業公開や研修、講演会等を行ったことで、教職員・児童・保護者の防災・減災意識の向上に役立った。
  • 「防災ノート」の活用を意図的・計画的に進める素地が整った。
  • 「防災ノート」を児童が家に持ち帰って家庭学習として取り組むことで、保護者とともに防災・減災教育に取り組むことができ、同時に保護者の防災・減災意識も喚起できた。
  • 教員の「防災ノート」に対する理解が深まり、適切な授業構成や指導方法を考えることができるようになった。
  • 地域・保護者に学校の取組を伝えるよい機会となった。
  • 保護者・地域と共に防災・減災教育を進める取組はまだ十分とは言えない。より一層地域に出向き、地域の方々と共に取り組む必要がある。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 教育総務課 学校防災・危機管理班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-3301 
ファクス番号:059-224-2319 
メールアドレス:kyoiku@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000179861