熊野灘沿岸[三重県区間]高潮浸水想定区域図
三重県は、水防法の規定に基づき、熊野灘沿岸[三重県区間]の高潮浸水想定区域を指定しています。(指定日:令和7年3月25日)
[高潮浸水想定区域図の概要]
平成27年5月の水防法改正により、想定し得る最大規模の高潮に対する避難体制等の充実・強化のため、高潮により相当な損害が生ずるおそれがある海岸について、高潮浸水想定区域を指定する制度が創設されました。
高潮浸水想定区域図は、施設の能力を超える規模の高潮による最悪の事態を想定して作成しており、その際の浸水の区域、水深、継続時間を表示したものです。
この図をもとに今後、市町において、高潮ハザードマップの作成などが行われ、避難体制等の充実・強化が図られます。
[熊野灘沿岸[三重県区間]高潮浸水想定区域図]
高潮浸水想定区域図に関する詳細については以下の資料をご覧ください。
・高潮浸水想定区域図(浸水区域及び浸水深)
・高潮浸水想定区域図(浸水継続時間)
・高潮浸水想定区域図について(熊野灘沿岸[三重県区間])(説明資料)
[高潮浸水想定区域の概要]
浸水が想定される市町 4市5町(鳥羽市、志摩市、南伊勢町、大紀町、紀北町、尾鷲市、熊野市、
御浜町、紀宝町)
想定される浸水面積 約24.1㎢
想定される最大浸水深 約4.5m(志摩市)
想定される最長浸水継続時間 1週間以上
想定最大規模の台風
中心気圧 910hPa(室戸台風相当)
最大風速半径 75㎞(伊勢湾台風相当)
移動速度 時速73㎞(伊勢湾台風相当)
[高潮浸水想定の条件(想定し得る最大規模の高潮について)]
高潮浸水想定区域図は、「高潮浸水想定区域図の手引き」(令和5年4月、国土交通省、農林水産省)に準拠し、以下の条件のもとで作成しました。
①日本に上陸した既往最大規模の台風が熊野灘沿岸に最大の高潮を発生させるような経路で接近
②高潮と同時に主要な河川での洪水が発生
③設計条件に達した段階で堤防等が決壊
④排水施設等は水没により機能停止
⑤想定の潮位は朔望平均満潮位(さくぼうへいきんまんちょうい)※
(過去の異常潮位(15.2cm)を見込んで計算)
※朔(新月)および望(満月)の日から5日以内に現れる各月の最大満潮面の平均値
[関連リンク]
・重ねるハザードマップ(国土地理院) [熊野灘沿岸未反映のため、詳細は「みえ防災ナビ」でご確認下さい。]
・三重県公式災害アプリ「みえ防災ナビ」(三重県)[令和7年3月25日 12時頃反映予定]