平成17年度一万人アンケートの実施結果について
一万人アンケートは、県民の皆さんの県行政の各分野に対する満足意識、重要意識等を把握し、県政運営に活用するため実施しています。このたび、平成17年度の結果をとりまとめましたので報告します。
1 アンケート結果の概要について
(1) 三重県の住みやすさについて
(ア) 三重県の住みやすさについての評価【表1】
県全体で、三重県は住みやすいと答えた人の割合は、15年度から3年連続で80%を超え、17年度は、10年度の調査開始以来、最高の84.9%となりました。
調査年度 | 平成17年度 | 平成16年度 | 平成15年度 | 平成14年度 | 平成12年度 | 平成10年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
「住みやすい」と答えた方の割合 | 84.9% | 82.3% | 82.2% | 77.7% | 80.7% | 76.4% |
※(「とても住みやすい」と「どちらかといえば住みやすい」の回答を合わせたもの)
地域別にみると、津・久居地域が90%を超える一方で、伊賀、尾鷲、熊野地域では住みやすいと答えた人の割合が70%台にとどまっています。この3地域は、10年度の調査開始以来、県全体と比較して低く推移しています。
(イ) 今後の定住意向について【表2】 *15年度からの調査項目
今後も三重県に住みたいと答えた人の割合は、77.7%となり、15年度には及びませんが、昨年度(76.1%)より1.6ポイント増加しています。
調査年度 | 平成17年度 | 平成16年度 | 平成15年度 |
---|---|---|---|
「今後も三重県に住みたい」と答えた方の合計 | 77.7% | 76.1% | 80.2% |
※(「今の場所に住み続けたい」と「三重県内の別の場所に住みたい」の回答を合わせたもの)
(2) 県行政全般に対する満足意識、不満意識
県行政の各分野における取組(44項目)について、重要意識、満足意識、不満意識、認知意識を調査しました。
「重要意識」 = 「重要」と「どちらかといえば重要」と答えた人の率の計
「満足意識」 = 「満足」と「どちらかといえば満足」と答えた人の率の計
「不満意識」 = 「不満」と「どちらかといえば不満」と答えた人の率の計
「認知意識」 = 「取組の内容を知っている」と「取り組んでいることは知っている」と答えた人の率の計
県政全般に対する満足(不満)意識を、44項目における満足意識、不満意識の平均でみてみると、満足意識、不満意識とも16年度よりわずかに高くなり、不満意識は3年ぶりに上昇に転じました。
調査年度 | 平成17年度 | 平成16年度 | 平成15年度 | 平成14年度 | 平成12年度 | 平成10年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
満足意識の平均値 | 21.1% | 20.0% | 11.3% | 11.9% | 11.8% | 12.1% |
不満意識の平均値 | 25.3% | 25.0% | 26.5% | 28.9% | 28.3% | 30.5% |
※(平成16年度に設問の表現を変更したため、平成15年度以前は参考扱い)
(3) 県行政の各分野における取組に関する分析について
アンケートで得られた重要意識・満足意識から計算した重要度・満足度を、それぞれ縦軸・横軸にとって44項目の回答結果をプロットすると、下図のようになります。(*【分析の考え方】を参照。)
(ア) 県全体の重要度・満足度の分析
・取組に対する県民のニーズが特に高いもの
【Aゾーン 重要度が平均値より高く、満足度が平均値より低い項目】
「重要度・満足度プロット図」の左上に位置する項目は、施策の必要性が充分認識され、特に取組の推進や改善に対する県民のニーズ(期待)が高い項目と考えられ、従来の施策の取組方向について、さらに改善を検討する必要があります。
なお、16年度にAゾーンに位置していた「ごみの減量」がBゾーンに移行し、替わって「災害対策」「子育て環境」がBゾーンから移行してきています。
主な項目 |
---|
「学校教育」「青少年の健全育成」「地域での防災の取組」「災害対策」「交通安全」「防犯」「子育て環境」「川や海の水質」「地球温暖化防止」「雇用」など |
※(項目は、県民しあわせプラン・戦略計画の施策番号順に並べています(以下同様)。
・取組の必要性と内容に対する県民の評価が得られているもの
【Bゾーン 重要度、満足度ともに平均値より高い項目】
「重要度・満足度プロット図」の右上に位置する項目は、施策の必要性が充分認識され、その取組にも満足されている項目と考えられ、今後も現在の水準を維持するため、着実に取組を推進する必要があります。
なお、「飲料水の供給」は従来から重要度、満足度ともに高い評価を得ています。
主な項目 |
---|
「人権の尊重」「食の安全」「保健予防体制」「福祉サービス」「きれいな空気」「飲料水の供給」など |
・取組に対する県民のニーズは高いものの、必要性の認識は低いもの
【Cゾーン 重要度、満足度ともに平均値より低い項目】
「重要度・満足度プロット図」の左下に位置する項目は、取組の推進や改善に対するニーズは高いものの、他の施策と比較してその必要性の認識が低い項目と考えられ、施策の重要性をさらに認知してもらえるような取組とともに、従来の施策の取組方向の改善を検討する必要があると考えられます。
主な項目 |
---|
「職業能力開発」「農山漁村づくり」「過疎地域の振興」など |
・必要性の認識は低いものの、取組に対する満足度は高いもの
【Dゾーン 重要度が平均値より低く、満足度は平均値より高い項目】
「重要度・満足度プロット図」の右下に位置する項目は、他の施策と比較してその必要性の認識は低いものの、取組には満足されている項目と考えられ、現状どおりの着実な取組の推進とともに、施策の重要性についてさらに認知してもらえる取組を進める必要があると考えられます。
主な項目 |
---|
「歴史・文化遺産」「情報ネットワーク」など |
(イ) 地域別の重要度、満足度の分析
地域別の特色を把握するため、9つの生活創造圏ごとに重要度・満足度を計算し、「重要度・満足度プロット図」を作成したところ、以下のような特色が見られました。
地域区分 | 特に県民ニーズが高い項目(Aゾーン)等に関する地域の特性 |
---|---|
桑名・員弁 | 県全体と比較して、「災害対策」「子育て環境」「快適なまちづくり」へのニーズが低くなっている。 |
四日市 | 県全体と比較して、環境に関連する「ごみの減量」「きれいな空気」へのニーズが高くなっている。なお、「きれいな空気」があがっているのは県内唯一である。 |
鈴鹿・亀山 | 県全体と比較して、「医療体制」「福祉サービス」「ごみの減量」への満足度が低いことから、これらのニーズが高くなっている。 |
伊賀 | 県全体と比較して、「医療体制」の満足度が低いことから、「医療体制」へのニーズが高くなっている。 |
津・久居 | 県全体と比較して、「快適なまちづくり」の満足度が高いことから、「快適なまちづくり」へのニーズが低くなっている。 |
松阪・紀勢 | 県全体と比較して、「ごみの減量」への満足度が低いことから、「ごみの減量」へのニーズが高くなっている。 |
伊勢志摩 | 県全体と比較して、「地域商工業」への重要性の認識が強いことから、「地域商工業」へのニーズが高くなっている。 |
尾鷲 | 全体として、重要性の認識が強く、満足度が低いことから、特にニーズが高いものとしてあがっている項目数が多くなっている。 県全体と比較して、医療・産業振興・交通面に関連する項目へのニーズが高く、一方で、治安面の満足度が高くなっている。 |
熊野 | 全体として、重要性の認識が強く、満足度が低いことから、特にニーズが高いものとしてあがっている項目数が多くなっている。 県全体と比較して、医療・産業振興・交通面に関連する項目へのニーズが高く、一方で、治安面や環境面の満足度が高くなっている。 |
(参考)
「重要度・満足度プロット図」のAゾーンに入っている、特に県民ニーズが高いと考えられる項目一覧
(4) 認知意識による重要度、満足度の分析
行政の具体的な取組を認知している人と認知してない人を比較すると、認知している人の重要度、満足度は高く、認知していない人の重要度、満足度は低くなっており、施策の取組を知っているほど重要性を訴える傾向や、施策の取組を知っているほど満足している傾向がみられます。
認知の如何によって重要度、もしくは満足度の差が大きい項目のうち、特に認知意識が低い「港の整備」「過疎地域等の振興」「公共交通機関」などは、その取組内容を積極的に広報していくことで、施策や事業の必要性について県民の理解や満足を得られる可能性があります。
項 目 | 重 要 度 | 認知意識 | ||
---|---|---|---|---|
認知している人 | 認知していない人 | 差 | ||
港の整備 | 1.19 | 0.57 | 0.62 | 25.4% |
情報ネットワーク | 1.24 | 0.76 | 0.48 | 47.1% |
歴史・文化遺産 | 1.28 | 0.81 | 0.47 | 49.2% |
過疎地域等の振興 | 1.28 | 0.86 | 0.42 | 19.1% |
市民活動 | 1.15 | 0.73 | 0.42 | 48.2% |
項 目 | 満 足 度 | 認知意識 | ||
---|---|---|---|---|
認知している人 | 認知していない人 | 差 | ||
スポーツ・レクリエーション | 0.36 | -0.52 | 0.88 | 46.8% |
医療体制 | 0.43 | -0.44 | 0.87 | 44.1% |
高速交通網 | 0.40 | -0.44 | 0.84 | 53.5% |
公共交通機関 | 0.22 | -0.61 | 0.83 | 33.7% |
飲料水の供給 | 0.89 | 0.12 | 0.77 | 48.7% |
なお、「防犯」「飲料水の供給」等の重要度上位項目については、認知していなくても重要度が高くなっており、認知の如何に関わらず重要と感じている人が多くなっています。
主な項目 |
---|
「地域での防災の取組」「災害対策」「防犯」「医療体制」「きれいな空気」「川や海の水質」「飲料水の供給」など |
(5) 地域の人のつながりと活動に関する意識についての調査
(ア) NPO、ボランティア、地域の活動に参加する際の課題
NPO、ボランティア、地域の活動への参加経験のある県民の方を対象に、これらに参加する際に苦労すること、参加できない要因について聞いたところ、全国と比較して、時間的な制約や関心がないことをあげる人は少なく、身近に参加しやすい環境が整っていないことなどが多くあげられる傾向にありました。
このことから、県民の皆さんがこれらの活動に参加することができるよう、参加に必要な情報の提供や、地域をあげて活動を支援する環境づくりが求められていると考えられます。
(イ) 「新しい時代の公」について
「新しい時代の公」という言葉を「このアンケートではじめて知った」と答えた人の割合が、75.6%と最も高くなっています。
「新しい時代の公」の取組への考えについては、「大切だと思うが、まず考え方を広めていくべきである(70.9%)」と「大いに進めるべきである(19.2%)」を合わせた、取組に肯定的な人の割合が90%を超えました。
「新しい時代の公」の取組は、17年度から本格的に進めているところですが、引き続きこの考え方を県民の皆さんに広めていくとともに、「新しい時代の公」の実現に向けて着実に進めていく必要があると考えられます。
2 アンケートの実施状況
(1) 調査内容
ア 三重県の住みやすさ及び今後の定住意向
イ 県行政の各分野の取組についての重要意識、満足意識、認知意識
(各44項目、5段階調査)
ウ その他広聴広報等に関する質問
(2) 調査の設
- 調査地域:三重県全域
- 調査対象:県内在住の20歳以上の男女
- 標本数:10 000人
- 抽出方法:無作為抽出法(選挙人名簿を使用)
9生活創造圏ごとに1 111サンプルを配分
(四日市生活創造圏のみ1 112サンプル) - 調査方法:郵送法
- 調査時期:平成17年5月
(3) 回収の結果
標本数 10 000人(100.0%) 実回収総数 3 488人(34.9%)
有効回収数 3 215人(32.2%)
無効数 273人( 2.7%)
(4) 集計における回収数の補正
調査対象の抽出にあたり、各生活創造圏ごとの分析を行う際に必要なデータを得るため、9つの生活創造圏の母集団(選挙人名簿登録者数)の大小に関わらず、1" 111人ずつ(四日市生活創造圏は1 112人)のサンプルを割り当てました。
しかし、県全体の集計分析を回収実数のまま行うと、母集団の小さい圏域の調査結果が全体の結果に反映しすぎることになりますので、補正値を乗じて補正回収数としています。その結果、補正後の全体回収数は14 587となります。
生活創造圏 | 補正値 |
---|---|
桑名・員弁 | 4.61 |
四日市 | 7.73 |
鈴鹿・亀山 | 5.05 |
伊賀 | 3.99 |
津・久居 | 6.22 |
松阪・紀勢 | 4.77 |
伊勢志摩 | 6.07 |
尾鷲 | 1.01 |
熊野 | 1.00 |