未来を拓くひとづくり
事業名 | 概要 | 問い合わせ先 | 詳細 |
---|---|---|---|
男性育児参画普及に向けた啓発 | 男性の育児参画の機運を高める普及啓発や情報発信、「パートナーとともに行う育児」の実践に向けた支援を進めるとともに、仕事と育児の両立に向けた職場環境づくりを進めるため、企業等におけるイクボスの取組が促進されるよう取り組みます。 | 子ども・福祉部 少子化対策課 059-224-2404 shoshika@pref.mie.lg.jp |
詳細はこちら |
放課後児童クラブひとり親家庭利用料支援事業 | ひとり親家庭の児童の安全・安心な居場所を確保するとともに、その経済的負担を軽減するため、対象児童にかかる利用料を減免する放課後児童クラブに対し助成を行う市町に補助を行います。 | 子ども・福祉部 子どもの育ち支援課 059-224-2268 sodachi@pref.mie.lg.jp |
|
みえの子ども応援プロジェクト | すべての子どもが豊かに育つことができる三重を実現するために、企業・団体・個人の皆様からの支援をいただきながら、「オシゴトチャレンジ ミエキッズ(子どもの会社見学)」、「ありがとうの一行詩コンクール」の取組を実施するとともに、地域の子どもたちの学びや体験機会を創出するため、子どもや子育て家庭を対象としたイベント等を主催する民間団体や企業等に補助を行います。 | 子ども・福祉部 少子化対策課 059-224-2057 shoshika@pref.mie.lg.jp |
詳細はこちら(PDF) |
家庭的養護推進事業 | 要保護児童が里親やファミリーホーム、特別養子縁組により家庭と同じ環境で生活できるよう里親委託の推進に取り組むとともに、里親支援センターやフォスタリング機関の設置を進めます。 | 子ども・福祉部 児童相談支援課 059-224-2760 jidoucen@pref.mie.lg.jp |
詳細はこちら(PDF) |
家族再生・自立支援事業 | 要保護児童の自立や入所児童の家庭復帰等に向け、児童養護施設等施設職員の人材育成に取り組むとともに、保護者支援プログラムの活用を図ります。また、退所後の生活を考える機会を与えたり、退所児童の身元保証や、措置解除後に支援の必要な人に生活の場の提供などを行います。さらに、自立支援コーディネーターの配置により、施設退所前から退所後まで切れ目のない支援体制を整備します。 | 子ども・福祉部 児童相談支援課 059-224-2760 jidoucen@pref.mie.lg.jp |
詳細はこちら(PDF) |
児童養護施設費 | 要保護児童がより家庭的な環境で暮らせるよう、児童養護施設等の小規模化や地域分散化、多機能化を推進するとともに、施設職員の人材確保や育成に向けた取組を支援します。 | 子ども・福祉部 児童相談支援課 059-224-2760 jidoucen@pref.mie.lg.jp |
詳細はこちら(PDF) |
子どもの貧困対策推進事業 | 子どもの現在および将来が、その生まれ育った環境によって左右されることや貧困の連鎖によって閉ざされることのないように、子どもやその保護者を応援する活動(子ども食堂、学習支援教室、体験活動の機会提供、相談場所など)を支援します。 | 子ども・福祉部 少子化対策課 059-224-2057 shoshika@pref.mie.lg.jp |
詳細はこちら(PDF) |
三重県総合博物館の企画展示等の充実 | 三重県総合博物館における各種博物館活動(資料の収集保存、調査研究活動、企画展示の実施)の充実に活用します。 | 総合博物館 059-228-2283 miemu@pref.mie.lg.jp |
詳細はこちら |
次世代へ伝える美術館コレクションの充実 | 三重県立美術館は昭和57年の開館以前より、4つの収集方針を柱に国内外のすぐれた作品を収集し、これらを公開してきました。開館50周年となる令和14年(2032年)にむけて、県内外の来館者や次世代を担う子どもたちに当館の所蔵作品の魅力を伝えていくため、さらなるコレクションの充実に取り組みます。 | 美術館 059-227-2100 bijutsu@pref.mie.lg.jp |
詳細はこちら |
斎宮歴史博物館の企画展示等の充実 | 古代の文化や斎宮・斎王への興味関心を喚起する特別展開催にあたって、展示資料として館蔵資料の充実に活用します。 | 斎宮歴史博物館 0596-52-3800 saiku@pref.mie.lg.jp |
詳細はこちら |
本よもうねっとMIE等の読書普及推進事業 |
本よもうねっとMIEは、子どもをはじめとしたすべての県民のみなさんの読書活動を推進するため、家庭や学校、地域の方々、企業、団体などが連携し、それぞれの活動を共有するとともに、互いの強みを生かし、できることを無理のない範囲で協働する緩やかなネットワークです。保育所や幼稚園、小中学校をはじめ、児童館や子ども食堂など子どもに携わる個人や団体への支援を行い、読書文化の普及に努め、読書環境を整えていきます。 | 教育委員会事務局 社会教育・文化財保護課 059-224-3322 shabun@pref.mie.lg.jp |
詳細はこちら |
文化財保存・活用・継承事業 | 世界遺産の熊野参詣道、ユネスコ無形文化遺産の祭り・行事、カモシカやオオサンショウウオといった天然記念物、古墳や城跡等の史跡、歴史的な建造物、名勝、伝統工芸等、三重県内にはさまざまな文化財があります。文化財の所有者や団体が実施する文化財の修復や防犯防災設備の整備、継承者の育成などの活動に係る費用の一部を補助することで、県民の貴重な財産を守り伝え、活用できる環境づくりへとつなげます。 | 教育委員会事務局 社会教育・文化財保護課 059-224-2999 shabun@pref.mie.lg.jp |
詳細はこちら |
電子書籍サービス充実事業 | 三重県立図書館における電子書籍サービスの継続的な提供と充実に活用します。 | 県立図書館 企画総務課 059-233-1181 mie-lib@library.pref.mie.jp |
詳細はこちら(PDF) |