現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 健康 >
  4. 健康づくり >
  5. さまざまな取組・トピックス >
  6.  休養・睡眠
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 医療保健部  >
  3. 健康推進課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年03月19日

休養・睡眠

睡眠は、健康増進・維持に不可欠な休養活動です。睡眠が悪化することで、さまざまな疾患の発病リスクが増加し、寿命短縮リスクが高まることが指摘されています。

 

対象者 推奨事項
高齢者 ・長い床上時間が健康リスクとなるため、床上時間が8時間以上 
 にならないことを目安に、必要な睡眠時間を確保する。
・食生活や運動等の生活習慣や寝室の睡眠環境等を見直して、
 睡眠休養感を高める。
・長い昼寝は夜間の良眠を妨げるため、日中は長時間の昼寝は
 避け、活動的に過ごす。
成人 ・適正な睡眠時間には個人差があるが、6時間以上を目安として
 必要な睡眠時間を確保する。
・食生活や運動等の生活習慣、寝室の睡眠環境等を見直して、
 睡眠休養感を高める。
・睡眠の不調・睡眠休養感の低下がある場合は、生活習慣等の改
 善を図ることが重要であるが、病気が潜んでいる可能性にも留
 意する。
こども ・小学生は9~12時間、中学・高校生は8~10時間を参考に睡眠
 時間を確保する。
・朝は太陽の光を浴びて、朝食をしっかり摂り、日中は運動をし
 て、夜ふかしの習慣化を避ける。

※ 生活習慣や環境要因等の影響により、心身の状況等の個人差が大きいことから、「高齢者」「成人」「こども」に
  
ついて特定の年齢で区切ることは適当でなく、個人の状況に応じて取組を行うことが重要であると考えられる。

               「健康づくりのための睡眠ガイド2023」より


厚生労働省 睡眠対策 ホームページ 

健康づくりサポートネット 
健康づくり支援を担当されている方向けのサイトです

本ページに関する問い合わせ先

三重県 医療保健部 健康推進課 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-2294 
ファクス番号:059-224-2340 
メールアドレス:kenkot@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000297793