花粉症情報
令和5年度の花粉症情報
環境省では、スギ花粉の飛散予測のための参考情報として活用いただくため、毎年、スギ雄花(おばな)の花芽(はなめ)調査を行い着花量(ちゃっかりょう)(花粉生産量)を発表しています。
スギ雄花の生育は、前年夏(6月~8月、特に花芽が分化する6月)の気象条件に大きな影響を受け、夏の日照時間が長く気温が高い場合には、スギ雄花の着花量が多くなり、翌年春の花粉飛散量も多くなります。また、花粉飛散量が多い年の翌年はスギ雄花の着花量が減少するという傾向が見られます。
環境省が令和5年11月から12月にかけて、スギ雄花花芽調査を実施した結果、今年度スギ雄花の着花量は、地域により大きなばらつきはありますが、全国的な傾向としては、過去10年平均値と比べると、同程度か、やや少なくなっています。
また、前年同時期と比較しても、一部を除いて、多くの都府県で少なくなっています。過去10年平均値との比較で150%以上となったのは、岩手県、愛知県、島根県の3県であり、50%以下になったのは山形県、茨城県、徳島県、高知県の4県でした。
※本調査は各県の特定の地点で観測したものであり、全ての都道府県で観測を行ったものではありません。観察外のスギ林の状況によっては、各地方の観測結果が異なる可能性があります。
※東海地方、近畿地方の観測地
東海地方:静岡県、愛知県
近畿地方:京都府、大阪府、兵庫県、奈良県
参考:「令和5年度スギ雄花花芽調査の結果について」(環境省)
花粉症について
1.花粉症とは?
花粉に体が過剰に反応して起きるアレルギー反応です。
2.どのような症状がでますか?
体が花粉を外に出すために「くしゃみ」が出たり、花粉を洗い流すために「鼻水」「涙」が出ます。また炎症を起こして、鼻づまりや眼のかゆみ等も出てきます。
3.花粉の飛ぶ時期は?
スギ、ヒノキなどの樹木の花粉は春が中心で、秋にも少量の花粉が飛散することがあります。カモガヤなどのイネ科は、花粉の種類が多いため、春から初秋までの長い期間飛散します。ブタクサなどのキク科は、夏の終わりから秋にかけて飛散します。
4.症状が出たら?
鼻の症状には耳鼻咽喉科、眼の症状には眼科の受診をお勧めします。他に内科、小児科、アレルギー科でも診療が受けられます。
5.治療は?
薬物療法、アレルゲン免疫療法があります。医師に相談しましょう。適切な予防策や治療を行うことで、症状は軽減できます。花粉症の方は、花粉飛散開始前に早めに診察を受け対策しましょう。
6.日常生活で気をつけることは?
外出時の服装は花粉が付着しにくいものにし、マスク、メガネなどで花粉を防ぎ、帰宅時には花粉を払うなどして家の中に花粉を持ち込まないようにしましょう。一般的な注意事項としては、正常な免疫機能を保つために、睡眠をよくとること、規則正しい生活習慣を身につけることが重要になります。また、風邪をひかないこと、飲酒、喫煙を控えることなども鼻の粘膜を正常に保つために重要です。
上記については、花粉症に係る各種関連情報を紹介する
「花粉症環境保健マニュアル2022」(環境省)で、より詳しい内容がご覧いただけます。
関連リンク
国提供の花粉症対策等の情報は、「花粉情報サイト(環境省)」をご参考にしてください。
○花粉情報サイト (環境省)