現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. 県政運営 >
  4. 労使協働委員会 >
  5. 委員会概要 >
  6. 平成12年度 >
  7.  労使協働委員会-平成12年8月18日
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  総務部  >
  3. 人事課  >
  4.  育成・研修センター班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成21年03月03日

労使協働委員会概要

(日時)平成12年8月18日(金)15:00~17:30
(場所)三重県庁厚生棟S103会議室
(参加者)総務局長、総務局次長、政策評価推進課長、職員課長、福利厚生室長
中央執行委員長、同副委員長(3名)、書記長、書記次長

(議事)1労使協働の場づくりへ向けての(各地域機関・職場等での)取組状況
2総勤務時間縮減・5時30分退庁キャンペーン
3セクハラ・お茶くみ問題(男女共同参画社会の課題と関連して)
4その他

(概要)
1労使協働の場づくりへ向けての取組状況
 現在、労使それぞれが地域機関や支部を回り、「労使協働」の理念やその推進について説明や意見交換を行なっている。8月を「5時30分退庁運動強調月間」とするなど一定の取組は進んでいるものの、基本理念の浸透や主体的な取組については、残念ながら十分とは言い難い状況にある。16年におよぶユーカリ運動(職員労働組合による独自要求運動)が定着していることもあり、「労使協働」といわれても、現場において何をすればよいのか、非常に戸惑いが大きいようである。
 しかしながら、大上段に構える必要はなく、些細な職場の問題を始め様々な事柄がテーマになり、既に実践している場合でも、気がついていないこともあるようである。
今後は、上からの押し付けにならないように、理念の浸透を図りつつ、気軽に話し合い(協議)ができるような環境整備が求められている。
 各地域・職場での取組推進のために、労使双方が現在それぞれ行なっている、実践状況調査の結果を参考にしながら、手引きの作成や、労使協働による成功事例の紹介などのエンカレッジ(奨励)手法について検討を行なう。

2総勤務時間縮減・5時30分退庁キャンペーン
 理念と実態とのギャップがあることから、サービス残業の実態把握やその解消、事後承認についてのあり方など、抜本的に取組む必要があるのではないか。特に、総勤務時間縮減運動の成否は、サービス残業問題の取扱い如何であるとの提案が、組合側からなされた。
 この取組は、本来、時間数(1900時間)ありきで考えるべき問題ではないが、機械的に数字を合わせている職場もあるようである。昨年度、時間外勤務半減の取組を行ない、時間外勤務の見直しが行なわれたが、残念ながら業務の見直しにまでは至っていない。今年度は、業務自体を見直すことが求められている。そうした観点から、管理職のマネジメントが強く求められる課題であり、労使で話し合うには良いテーマである。
 今までは、ややもすると人件費がコストであるとの認識が不十分であったが、そうしたことに対する認識が非常に高まってきている。こうした認識により、結果的に業務見直しが進むことになるのではないか。総務局としては、所属長のマネジメントできる体制の整備や、そのサポートに努力していかなければならない。
 この取組については、中間において一度検討を行なうことが必要であることから、半期終了時に検証を行なうこととし、職場実態を踏まえた抜本策についても、合わせて検討する。
 また、今月を「5時30分退庁運動強調月間」として、特に設けていることから、これに係る総括も別途行なうこととする。

3セクハラ・お茶くみ問題(男女共同参画社会の課題と関連して)
 現在、お茶くみ問題については、職員課がアンケートを実施している。
 様々な意見もあることから、アンケートの結果を受けて、お茶くみのあり方を整理し、一定の方向を示して行きたいと考えている。
 セクハラ問題については、職員課に窓口を設けているものの相談がない。また、自治労にもセクハラ110番を設けたが、あまり利用が無い状況である。相談がない、少ないということで、セクハラ問題がないとは判断できない。もし、窓口が不足しているのであれば、福利厚生室や県民局等にも設けることが可能ではないか。
組合女性部の話では、依然として懇親会の席での不必要な身体への接触や、パソコンの画面への水着女性の写真張り付けなどが散見される、とのことらしい。また、被害者は身内等にしか相談しない傾向もあり、問題が表に現れ難い構造となっている。
 問題認識の共有化が必要なことから、お茶くみアンケートの集約後、組合女性部役員、一般の女性職員、職員課などを交えて、意見交換する場を設けることとする。

4その他
(1)労使協働セミナー
 労使協働委員会の取組を、職員に広く伝えるためのセミナーを労使協働で開催してはどうかとの当局側の提案に対し、組合側としては、各職場において「労使協働」に対する認識が十分に行き渡り、支部での取組が行なわれる(例えば過半数ぐらいの職場において労使協働の取組が実施される)状況になったぐらいで、打ち出した方が、理念の押しつけにならず、良いのではないかとの意見が出された。
 こうしたことから、セミナーの開催については、今後時期や内容について協議の上、実施することとした。
(2)県財政の見通し
 組合側からの求めにより、県財政の見通しについて説明を行なう。平成13年度の見通しは、一定の条件の下で試算したところ、340億円の不足が見込まれている。公債費が平成15年度まで増加すると見込まれ、また、総合計画の第2次実施計画の策定もあることから、厳しい財政事情が続くことには変わりない。
 退職金については現在積み立てを行なっていないが、積み立てを行なうことは財政的に望ましいことである。ただし、県民サービスとの兼ね合いから、どうするかについては、十分な議論が必要である。
(3)組織・定数について
 組合側からの求めにより、来年度の組織・定数の考え方について説明を行なう。
 総合計画の実施体制に合わせた見直しを考えているが、現在のところ未定である。
 一人一台パソコンやグループウェアの導入、新財務システムの運用開始等も考慮し、今後、早い時点から十分な検討を行なう必要がある。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 総務部 人事課 育成・研修センター班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁3階)
電話番号:059-224-2103 
ファクス番号:059-224-3170 
メールアドレス:jinji@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000035559