第二期三重県地域福祉支援計画では、基本理念に「みんな広く包み込む地域社会 三重」を掲げ、地域に暮らす誰もが、さまざまな課題を抱えながらも住み慣れた地域で自分らしく暮らしていけるよう、地域住民等が支え合い、一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていくことのできる「地域共生社会」の実現をめざしています。
市町、社会福祉協議会、関係団体等が他団体の取組を参考としていただくことで、当計画の着実な推進につなげられるよう、三重県地域福祉推進会議からの推薦に基づき、各取組の実施主体に記載いただいた事例を紹介します。
なお、事例については県ホームページに掲載し、今後の展開内容、計画期間中に新たに取り組まれる事例等も含め、三重県地域福祉推進会議に諮った上で更新を行っていきます。
◆「推進項目1 地域における支え合い体制」に関連する取組事例
事例1 各地区に設置した「福祉まるごと相談室」
~「福祉まるごと相談室」と地域包括支援センターとの協働・連携体制~ <松阪市>
事例2 社会的処方を手がかりにしたリンクワーカーを活用した地域づくり
~地域住民とともにつくる包括的な支援体制~ <名張市>
事例3 コミュニティソーシャルワーカー(CSW)を活用した多機関連携
~CSWを起点とした包括的な支援体制の整備、教育と福祉の連携事例~ <亀山市>
事例4 町における包括的な支援体制 <御浜町>
事例5 学校外からのアプローチによるいじめ解消の仕組みづくりに向けた実証事業
~福祉総合支援センターにおいていじめの相談から解決まで取り組む手法~ <伊勢市>
事例6 社会福祉協議会における社会的インパクト志向の地域福祉活動計画策定プロセス
~評価指標の工夫を行った事例~ <伊賀市社会福祉協議会>
事例7 校内居場所カフェの取組
~子どもたちを待つのではなく学校に居場所カフェを設置した事例~ <NPO法人 太陽の家>
事例8 ボランティア活動の拡大に向けた「支え合い応援企業」との連携
~企業と意見交換を行い、よりよい活動を進める事例~ <いなべ市>
事例9 地域と一緒に子どもを支える「フードドライブ(食品寄付集め)」の取組
<NPO法人 太陽の家>·
◆「推進項目2 暮らしを支える取組の推進」に関連する取組事例
事例10 「ふれあいサロンみちくさ」における居場所づくり・社会参加支援
~ボランティア団体と当事者団体が中心となって社会参加支援を行う事例~ <桑名市社会福祉協議会>
事例11 「いがぐりプロジェクト」における就労支援、居場所づくり
~地域企業と連携して就労支援、居場所づくりを推進する事例~ <伊賀市社会福祉協議会>
事例12 ワークステーションいせ
~働きづらさを抱えた人への就労支援~ <伊勢市>
事例13 相談支援と一体となった就労・交流体験、居場所づくりの取組 <鳥羽市>
◆「推進項目3 地域福祉を支える基盤整備」に関連する取組事例
事例14 紀南地域における人材確保・育成
~地域の関係団体が共同で、人材確保方針を作成し推進する事例~ <御浜町社会福祉協議会>