環境(かんきょう)
一般廃棄物(いっぱんはいきぶつ)の出(で)た量(りょう)のうつりかわり
三重県内(みえけんない)で出た一般廃棄物の量は、令和(れいわ)4年度(ねんど)は59万(まん)5,589トンありました。年々(ねんねん)すこしずつへってきています。 |
![]() |
資料(しりょう):環境省(かんきょうしょう)
「一般廃棄物処理事業実態調査(いっぱんはいきぶつしょりじぎょうじったいちょうさ)」
おもな公害(こうがい)への苦情件数(くじょうけんすう)のうつりかわり
おもな公害への苦情件数は、令和4年度は1、611件あり、令和3年度から74件ふえました。 |
![]() |
資料(しりょう):三重県環境生活部(かんきょうせいかつぶ)地球温暖化対策課(ちきゅうおんだんかたいさくか)
ことばの説明(せつめい)
一般廃棄物(いっぱんはいきぶつ)
一般廃棄物とは、産業廃棄物以外(いがい)のごみのことで、家庭(かてい)から出(で)るごみや、事務所(じむしょ)・商店(しょうてん)などから出る紙(かみ)ごみ、飲食店(いんしょくてん)から出る生(なま)ごみなどがあります。産業廃棄物(さんぎょうはいきぶつ)
産業廃棄物とは、仕事をすることによって出るごみのうち、工場(こうじょう)から出るもえがら、金属(きんぞく)くずなど法律(ほうりつ)で決(き)められた20種類(しゅるい)のごみのことをいいます。公害(こうがい)
人(ひと)のいろいろな活動(かつどう)によって、ひろい範囲(はんい)で空気(くうき)や水(みず)などが汚(よご)されたりして、わたしたちの健康(けんこう)や生活環境(せいかつかんきょう)に被害(ひがい)が出ることです。大気汚染(たいきおせん)
工場や自動車(じどうしゃ)から出る煙(けむり)や排気(はいき)ガスなどによって空気が汚れることです。水質汚濁(すいしつおだく)
洗濯(せんたく)や台所(だいどころ)、お風呂(ふろ)など日常生活(にちじょうせいかつ)からの排水(はいすい)や、工場やお店(みせ)から出る排水などによって、川(かわ)や湖(みずうみ)、海(うみ)などが汚れることです。騒音(そうおん)
わたしたちの健康や生活(せいかつ)に影響(えいきょう)するようなうるさい音(おと)のことで、工場や工事(こうじ)、飛行機(ひこうき)、自動車など、いろいろな原因(げんいん)があります。悪臭(あくしゅう)
いやなにおいのことで、排水や野焼(のや)き、工場、家畜(かちく)、生ごみなど、いろいろなものが原因になります。