現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農山漁村 >
  4. 農山漁村振興 >
  5. 企業等との協働活動 >
  6. 県内活動事例(平成27年度) >
  7.  イオン株式会社⇔NPO法人みやがわ森選組、三重県の取組紹介(H28年1月16日、17日)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農山漁村づくり課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成26年11月18日

イオン株式会社⇔NPO法人みやがわ森選組、三重県の取組
森びと養成講座「森つなぎプロジェクト」の紹介(森ワザ1・2の様子1月16日、17日)

 

森つなぎTOP

 イオン株式会社とNPO法人みやがわ森選組、三重県とは森林資源の持続的な利用を通じて森とくらしを守りたいという想いのもと、森林活動から林業施業、木材活用に至る総合的な人材の育成を図るため、林業担い手の育成事業 森びと養成講座「森つなぎプロジェクト」に取り組みます。

研修期間 平成27年12月20日から平成28年3月までの間の14日間(土、日、祝)

受講生6名

森ワザ1・2の様子

1月16日(土)~17日(日)

 森つなぎプロジェクトも、いよいよ実技編がスタートです。初めてチェンソーを持つ受講生の方もいますので、安全には細心の注意を払いつつ、基本技術の習得を目指します。

座学風景 チェーンソー分解

 ▲ 実技編と言っても、やはり座学は大切。特に、安全管理は大切な部分です。チェンソーなどの道具類の仕組みや危険性、よくある事故、安全な作業手順など学ぶことは多いです。
 

エンジン点火 

 ▲ その後、ようやく実際にチェンソーを動かします。初めて触る受講生もおり、緊張の一瞬です。チェーンソーは便利な道具ですが、大変危険なものです。心構えとしては、常にビビっているぐらいで調度良いそうです。

玉切り 2班で徹底的に

 ▲ 実際に木を切ってみます。輪切りのことを玉切りといいます。初めは、余分な力が入り、垂直に切ることが出来ません。基本なので、2班に分かれて徹底的に練習します。
 

 切り口確認

 ▲ 切り口が垂直になっているか自分の切り口を確認します。
 

危険生物 マムシ mamusi

▲ 玉切りの後は、山などで遭遇する危険生物についての講義です。山で仕事をしていると山ヒルやマダニなどの危険生物がいます。遭遇した際の対処方法や避け方などを実物を交えて行いました。ペットボトルの中にいる生物は何でしょう。マムシです。1月16日の講義はこれで終了です。
 

始業前点検

 ▲ 2日目(17日)のスタートです。本日は、受け口と追い口を作り、伐採の方法を練習します。まずは、朝から混合燃料づくり、チェーンソーへ燃料の補給、チェーンオイルの補給を行います。指導を受けながら全て受講生が行います。上手くエンジンが掛けられるでしょうか。この朝はよく冷え込み、エンジンがなかなか掛りませんでした。

会場準備 水平斬り

▲ 研修会場をみんなで準備して、研修開始。写真右は水平切りの練習です。受け口の下部の切り込みや追い口を入れる練習になります。かなり、チェーンソーにも慣れてきたようです。
 

受け口づくり 受け口方向確認

▲ 受け口を作りは始めました。修正が可能なように少しづつ切り込み、微調整を繰り返し、伐倒方向を確認します。時間はかかりますが、安全を最優先することと正確な作業を身につけること、これを繰り返すことで、結果として、早くて正確な作業に繋がることを受講生に徹底しています。(実際に切るまでの準備がいかに大切で、時間がかかることを理解してもらいます。)
 

繰り返し 受け口づくり 2班で 徹底的に

▲ チェーンソーを扱ったことがある受講生も、この研修における安全に対する考え方やコニュニケーションの大切さに関する指導には、目から鱗の声が出ていました。そして、黙々と受け口を作る練習を重ねました。
 

追い口 つるの観察

▲ 追い口を入れる練習です。そして、実際に切り離してみて「つる(切り残しの部分で後に倒す際のスピード・方向をコントロールするために必要。)」の部分を確認します。木の影になって見えない箇所をチェーンソーの歯がどういうふうに動いたのか想定と実際を比べて、今後に役立てます。
 

ポーズ
▲ 最後は、お決まりのハイポーズ。充実した二日間となりました。


来週から、実際の現場での研修が始まります。今年はどういう現場になるか楽しみデスね。
現場では、もっと色々なことを考えていかないといけません。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農山漁村づくり課 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2551 
ファクス番号:059-224-3153 
メールアドレス:nozukuri@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000126614