現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農山漁村 >
  4. 農山漁村振興 >
  5. 企業等との協働活動 >
  6. 県内活動事例(平成27年度) >
  7.  イオン株式会社⇔NPO法人みやがわ森選組、三重県の取組紹介(H28年1月30日、31日)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農山漁村づくり課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成26年11月18日

イオン株式会社⇔NPO法人みやがわ森選組、三重県の取組
森びと養成講座「森つなぎプロジェクト」の紹介(森ワザ5・6の様子1月30日、31日)

 

森つなぎTOP

 イオン株式会社とNPO法人みやがわ森選組、三重県とは森林資源の持続的な利用を通じて森とくらしを守りたいという想いのもと、森林活動から林業施業、木材活用に至る総合的な人材の育成を図るため、林業担い手の育成事業 森びと養成講座「森つなぎプロジェクト」に取り組みます。

研修期間 平成27年12月20日から平成28年3月までの間の14日間(土、日、祝)

受講生6名

森ワザ5・6の様子

1月30日(土)~31日(日)

 森つなぎプロジェクトも、いよいよ実技編も佳境に進んできました。お互いのコミュニケーションもどんどん良くなり、チェーンソーや作業歩道づくりも慣れてきました。森つなぎプロジェクト『森ワザ』では、山林現地において様々な技術を駆使しながら、作業道をつけることに取り組んでいます。単に木を切るだけでなく、色々なことを学ぶことが出来ます。作業歩道ができるという達成感もあります。

 

▲ 午前中は、チェーンソーの目立てです。丸ヤスリで一定の角度でチェーンソーの歯を研ぎます。初めは力加減がわかりません。
 

 

 ▲ 森選組のメンバーによる実技指導です。真剣な眼差しです。よく切れるチェーンソーかどうかでも作業の効率が大きく変わります。
 

 

 ▲ 受講生の研いだチェーンソーで実際に木を切ってみます。写真左斜めに切れてしまいました。歯のバランスが良くないようです。写真右切断面は波を打っています。研ぎ直しです。
 

 

 ▲ お昼から作業歩道づくりの現場へ向います。必要な機材を手分けして忘れ物のないように運びます。(今回の研修場所は道路から近いですが、実際の現場はそういうところばかりではありません。必要最小限の荷物で取りに戻らなくても良いことなど考えておかなくてはなりません。)
 

▲ 作業歩道のルート選定をしているところです。今回の研修では、効率的に作業や運搬の行えるよう、登りよりも下り易く安全であるという観点からルートを選定していきます。
 

 

 ▲ 受講生たちは相談しながら、ルートを決めたり、階段にするのか、材料の数はどうするなど話し合いながら決めていきます。危険なときや間違えたときは、みやがわ森選組のメンバーが受講生自身に考えさせるように教えていきます。写真右は完成した土留。
 

▲ 30日は、これで完了。材料は現地で調達し土留と階段ができました。昨年度の卒業生もサポートメンバーとして参加していただきました。手慣れた様子でさり気なく受講生をフォローしていただきました。感謝。
 

 

▲ 31日(日)の活動開始です。早速昨日の続きとして、階段の材料を作ります。指導を受けながら、丸太を割ります。丸太の中心を捉えられるように斧を入れます。そこに少しづつ矢(クサビ)を打ち込み割っていきます。綺麗に割れると気持ちよさそうですね。
 

▲ 現地で作った木杭をかけやで打ち込みます。これも疲れないように打つコツがあります。槌の部分の重さを利用することが大事です。
 

▲ 研修フィールドはこのような場所です。ヒノキの森です。下草にシキビ、ヒイラギ、モミの木、マンリョウなどが植わっています。木漏れ日の入る良い森です。この作業道は、散策にもってこいの道になりそうです。
 

▲ 最後は、お決まりのハイポーズ。作業道づくりも慣れてきたでしょうか。充実した二日間となりました。昨年度の卒業生であるサポートメンバーも久々に顔を合わせ、昨年の作業を思い出しながら、お手伝いしていただきました。このプロジェクトを通じた人と人との繋がりは大変ありがたいことです。コミュニケーションを重視するこの研修ならではのことと思います。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農山漁村づくり課 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2551 
ファクス番号:059-224-3153 
メールアドレス:nozukuri@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000177126