現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農山漁村 >
  4. 農山漁村振興 >
  5. 企業等との協働活動 >
  6. 県内活動事例(平成27年度) >
  7.  イオン株式会社⇔NPO法人みやがわ森選組、三重県の取組紹介(H28年1月23日、24日)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農山漁村づくり課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成26年11月18日

イオン株式会社⇔NPO法人みやがわ森選組、三重県の取組
森びと養成講座「森つなぎプロジェクト」の紹介(森ワザ3・4の様子1月23日、24日)

 

森つなぎTOP

 イオン株式会社とNPO法人みやがわ森選組、三重県とは森林資源の持続的な利用を通じて森とくらしを守りたいという想いのもと、森林活動から林業施業、木材活用に至る総合的な人材の育成を図るため、林業担い手の育成事業 森びと養成講座「森つなぎプロジェクト」に取り組みます。

研修期間 平成27年12月20日から平成28年3月までの間の14日間(土、日、祝)

受講生6名

森ワザ3・4の様子

1月23日(土)~24日(日)

 森つなぎプロジェクトも、いよいよフィールド研修がスタートし、作業歩道を作設します。かなりチェンソーに慣れてきましたが、現場は傾斜地で足元も不安定、伐採した木を玉切るにも、木の重心変化を見極めなくてはなりません。安全には細心の注意を払いながら、研修を進めます。(今年一番の寒さでした。)

 

 ▲ まずは、玉切りです。前もって森選組が伐倒したヒノキを切ります。前回までと違い、木の重心を考えないと木と木にチェーンソーが挟まれます。写真左は、玉切る途中でチェーンソーが挟まれました。写真右のように上からチェーンソーを入れ、挟まれる前にチェーンソーを抜きます。その後、下からチェーンソーを入れます。
 

 

 ▲ 見事な切り口で、玉切れました。前回までの幅の薄い玉切りと違い、材と材を玉切る場合は色々と考えないといけないことがわかりました。

 

 ▲ 作業の邪魔になる切り株も水平斬りで綺麗に切り落としていきます。(また、伐倒する際の退避行動の妨げになる場合があるからです。)
 

 

 ▲ 写真左はワイヤーロープに輪を編みこんでいます。なかなかコツを掴むまで悪戦苦闘。写真右は枝払いです。簡単そうにみえますが、枝を切ることで重心が変わり木が回転したり、切った枝が跳ねあがるなど危険です。そういうことを想定しながら作業をしていきます。(ちなみにヒノキの枝は、大変強いです。小さな枝でも簡単に折れません。)
 

 

▲ 玉切りの後は、材を集積します。山は傾斜地なので崩れない方法で行います。平場とは全然違うことを今日実感しました。1月23日の講義はこれで終了です。
 

 ▲ 4日目(24日)の研修スタートです。朝から栗谷地区は吹雪いていましたので、室内でできるロープワークの練習です。「巻結び」と「もやい結び」を徹底的に練習しました。

 

▲ お昼から晴れてきた(それでも動いていないとかなり寒かったです。)ので、初めての伐倒を行います。昨年までの研修と違い、劣性木といえどもかなりの太さです。

 

▲ 写真左は伐倒方向を見定め、ワイヤーを掛けます。写真右はチルホールを設置したところです。(チルホールとワイヤーの内径には絶対入ってはいけません。何かの拍子にワイヤーロープが飛んでくることがあります。)

▲ 伐倒方向確認。受け口を作り何度も修正しました。正確な作業がとても大切なことがよくわかります。伐倒方向が狂うと余計な作業が増えたり、危険なこともあります。
 

 

▲ 受け口は出来たようです。追い口を入れます。その後、矢と呼ばれるクサビを打ち込み、最後はワイヤーを張り伐倒しました。そして、実際に切り離してみて「つる(切り残しの部分で後に倒す際のスピード・方向をコントロールするために必要。)」の部分を確認しました。木の影になって見えない箇所をチェーンソーの歯がどういうふうに動いたのか想定と実際を比べて、今後に役立てます。
 

▲ 最後は、お決まりのハイポーズ。充実した二日間となりました。


来週から、作業歩道設置の研修が始まります。作業歩道がどこまで出来るか楽しみデスね。
現場では、もっと色々なことを考えていかないといけません。(安全のための手間は惜しまず、安全管理は最優先事項です。)

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農山漁村づくり課 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2551 
ファクス番号:059-224-3153 
メールアドレス:nozukuri@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000176800