熊野精工株式会社⇔尾呂志「夢」アグリの取組紹介
平成26年5月1日に、熊野精工株式会社、尾呂志「夢」アグリとの間(立会人;御浜町、三重県)で「農山村活性化の取り組みに関する協定書」を締結しました。
今後は、御浜町尾呂志地区において、酒米の田植え、稲刈りなどの農作業を行うほか、農山村活性化に向けた協働活動を行っていく予定です。
第3回目の作業の様子
第3回目の活動は、平成26年9月13日に秋の気配が漂う晴天の中で、熊野精工株式会社の社員の方や尾呂志「夢」アグリのメンバーなど約20名が参加し、酒米の稲刈りを作業を行いました。
|
▲ 田植えから、ずっと田んぼを守ってきていただいたこの方も、稲刈りモードになってますね。 作業日が晴れるように、地元の方が大きな照る照る坊主をつくってくれてありました。 |
![]() |
▲ 水田は、すっかり黄金色に染まっていました。 6月に草取りをしてから、立派に育ったものです。手を掛けた作物が実るのは、ホントにうれしい。 |
![]() |
▲ 一部の稲は、後でしめ縄作りに使うため手刈りしました。 何だかんだ言っても、手刈りすると収穫した実感がありますね。 |
![]() |
▲ 脱穀は、コンバインで行いました。最近のコンバインは、また大きいですね。 カッターへわらが入らないようにして、脱穀後のわらが再利用できるようにしています。 |
![]() |
▲ コンバインの操作は、地元の方が行いました。日頃、小さな田んぼで作業をしているためか、 小回りの操作が抜群に上手いです。 |
![]() |
▲ ヒエも実っていましたが、種は稲よりも先に熟して落ちるだと聞きました。 一緒の時期に実ると、稲と一緒に刈り取られてしまい種が残せないので、先に実るのだと。 すごい生存戦略ですね。 |
![]() |
▲ コンバインで刈り取れない端の部分は、やはり手刈りです。 実りを手に実感できるので、ほんとに充実感がありますね。 まあ、全てを手刈りでは時間と体力がもちませんが・・・ |
![]() |
▲ やはり稲刈り風景と言うのは、何とも言えない懐かしさがありますね。 村の秋が来たという感じです。 |
![]() |
▲ 昔は、脱穀したもみを袋に入れて運んでいたのですが、今ではコンバインに一時保存して、 ガーッと一度にトラックへ移していきます。 |
![]() |
▲ 収穫した酒米です。やはり自分が作業に関わったこともある米なので、思い入れがあります。 おいしいお酒ができると良いですね。 |
今回の取組は、これが最後ではありません。この後、収穫した酒米を使って日本酒を醸します。どんな味のお酒ができるか、ホントに楽しみですね。出来上がったお酒は、たくさんの人に味わってもらいながら、尾呂志地域の活性化につながっていけばと思います。