ひきこもりから、
私たちの未来を考えよう

ひきこもりから、私たちの未来を考えよう
現在位置:  
  1. ひきこもり支援ポータルサイト
  2.   >  県の取組

ひきこもり支援コラムNo.4 「家族だけで抱え込まないで」~令和4年度第1回ひきこもり支援フォーラムより~

前回に引き続き、「第1回ひきこもり支援フォーラム」で実施したシンポジウムの中で、特に印象に残ったお話をご紹介します。
「ひきこもり支援推進の課題は何か」をテーマに、パネリストには、いなべ市ひきこもり地域支援センター「瑠璃庵」センター長の安藤哲也さん、名張市統括監(前名張市地域包括支援センター長)の中野雅夫さん、「つぅの会」不登校・ひきこもり親の会世話人の橋本里美さんに登壇いただき、それぞれの立場から熱い思いを語っていただきました。

(1)親の会の活動紹介から

橋本さんからの会場への呼びかけ、「どうかどこかと、誰かとつながってください。お一人で、家族だけで抱えないでください」は、とても胸に響きました。
「つぅの会」不登校・ひきこもり親の会では、「参加者同士で話をする。カウンセラーも専門家もいないし、答えやアドバイスはないが、同じ体験をした方だからこそ話せて、他の方の体験を聞いて気づきを得られる」「子どもの不登校やひきこもりを受け入れられず、親自身が自分の子育てに自信をなくし、将来への不安で一杯になっている。相談ではなく、安全・安心な場で語り、共感してもらい、自分の気持ちに向き合うことで、少しずつ落ち着く。子どもをどうするのではなく、自分の気持ちを語ってもらうことで、少し気持ちが楽になる。そして、子どもを見る目が優しくなる。家の中の空気が少し変わる。それ位のことしかできないが、参加した親の表情が少しずつ明るくなり、子どもが元気になってくると、親の会の活動はこれでいいと感じている」と述べられました。

(2)ひきこもり支援にあたって大切にしていること

安藤さんは「必要な情報を示す前に、まずは家族の気持ちのケアを大切にしている」と述べられ、また中野さんは「傾聴が最も重要である」と述べられました。
橋本さんは、「安易な『大丈夫』は言わない。その人の不安はその人のもので、外から評価してはいけない。かえって傷つける。不安なことをきちんと聞いてあげる」「親としては、支援する方が、ひきこもり状態にある方を『困った人』ではなく、『何かに困っている人』という視点で接してほしい。一人の人間としての尊厳を大切にしてほしい。すごく敏感な子どもが多い。何げない言葉に傷つく。答えはその人の中にある、という視点で接してほしい」と述べられました。
ひきこもり状態にある方や家族の気持ちに寄り添い、本人の尊厳を大切にした支援が重要です。
 
三重県では、全国初となるひきこもり支援に特化した計画「三重県ひきこもり支援推進計画」を策定し、令和4年4月からスタートしました。
 詳しくは、「三重県 ひきこもり」で検索
 <https://www.pref.mie.lg.jp/FUKUSHI/HP/m0329000054.htm>
 
「一人で、家族だけで抱え込まないで!」
 
まずは、身近な相談窓口または三重県ひきこもり地域支援センター(三重県こころの健康センター)まで、ご相談ください。
 
ひきこもり相談機関一覧は、「三重県 こころのケアガイドブック」で検索
※「こころのケアガイドブック」-「Ⅲ 専門相談編」-「1 ひきこもり専門相談」(三重県こころの健康センター作成)
<こころのケアガイドブックはこちら>
 
今後とも、多くの皆さんにひきこもりに関する正しい理解を深めていただけるよう、ひきこもり支援に役立つ情報などを定期的に配信していきます。

ぜひLINEにて登録をお願いします。登録はこちらまで。