ひきこもり支援コラムNo.5 「不登校とひきこもりの関係」~令和4年度第2回ひきこもり支援フォーラムより~
令和4年8月27 日(土)、クラギ文化ホール(松阪市)にて「第2回ひきこもり支援フォーラム」を開催し、420名と多くの皆さんが来場されました。
第1部では、「ひきこもりの理解と望ましい支援のあり方について~ひきこもりを長期化させないために~」と題し、ひきこもり支援の第一人者で、「三重県ひきこもり支援推進委員会」委員でもある筑波大学医学医療系社会精神保健学教授の斎藤 環さんによる講演を行いました。
第2部では、「子ども・若者のひきこもり支援」をテーマにしたシンポジウムを行いました。
斎藤先生の講演の中で、特に印象に残ったお話を2回に分けてご紹介します。
冒頭、「ひきこもり状態にある方は、国の調査では115万人を超えるとされるが、約200万人いると思う。ひきこもり支援は、かつては若者が中心であったが、中高年のひきこもり状態の方が増えている。
ひきこもりは全ての世代に対応しなければならない課題である」と指摘されました。
(1)不登校とひきこもりの関連性
不登校が長期化し、孤立するケースが多い。不登校段階でいかにこじらせないかをしっかり考えることが、不登校からひきこもりへの移行を防ぐ意味で重要。
文部科学省の「不登校に関する実態調査」(2011)によると、不登校事例全体の10%~20%程度が、長期の社会的ひきこもり状態に至ることが推定される。不登校の子ども約20万人のうち約4万人がひきこもりに移行しており、小学校・中学校・高等学校、大学等全て加算すると約50万人のうち約10万人と推計。
ひきこもりのきっかけは、失業、退職など就労関係が多いが、
不登校からひきこもりに移行する方が少なくない。
(2)不登校への基本姿勢~全ての支援者(治療者、教師、親)へのお願い
①再登校を目標としない。ひきこもり(就労、進学をゴールにしてはいけない)と同様
「どうすれば本人が家の中で元気になるか」を目標とする。
②一番悩んでいるのは本人。本人の自主性、主体性を尊重すること。一方、放置、放任は最悪。抑圧的で傷つけるような関わりをやめることが大切。
大事なのは、関わりをもち、働きかけながら状況を観察し、その結果に基づいて軌道修正を図っていくこと。
「不登校」も「ひきこもり」もどちらも状態像であり、病名ではありません。とても関連が深く、教育と福祉、保健・医療の連携が必要です。
三重県では、令和4年4月からスタートした「三重県ひきこもり支援推進計画」に基づき、福祉のみならず、教育、保健・医療等分野を超えた切れ目のない支援体制づくりを進めています。
詳しくは、「三重県 ひきこもり」で検索
<
https://www.pref.mie.lg.jp/FUKUSHI/HP/m0329000054.htm>
「一人で、家族だけで抱え込まないで!」
まずは、身近な相談窓口または三重県ひきこもり地域支援センター(三重県こころの健康センター)まで、ご相談ください。
ひきこもり相談機関一覧は、「三重県 こころのケアガイドブック」で検索
※「こころのケアガイドブック」-「Ⅲ 専門相談編」-「1 ひきこもり専門相談」(三重県こころの健康センター作成)
<こころのケアガイドブックは
こちら>
今後とも、多くの皆さんにひきこもりに関する正しい理解を深めていただけるよう、ひきこもり支援に役立つ情報などを定期的に配信していきます。
ぜひLINEにて登録をお願いします。登録はこちらまで。