現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. 県政情報 >
  4. 広聴・広報 >
  5. 県民の声相談・さわやか提案箱 >
  6. お答えします「県民の声を受けて」 >
  7. 部局別により検索(新着情報) >
  8.  検索結果
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

検索結果

検索結果一覧(表示は、応対した部局・所属別、受付年月の順で並べています。)

▼受付件名をクリックすると詳細のページを表示します。

※左右にフリックすると表がスライドします。

受付年月 受付方法 受付件名 応対所属名 カテゴリ名
  • 令和07年7月
  • 電子メール
  • 観光・産業・しごと
  • 総務部 税収確保課
    農林水産部 みどり共生推進課
  • ▼みえ森と緑の県民税について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     三重県では、県民税の均等割額に「みえ森と緑の県民税」が加算されていますが、住民税の税額通知には、このことが分かる記載がありません。徴収していることをPRしていくべきです。
     また、「みえ森と緑の県民税」と、森林環境税を財源として国から譲与される「森林環境譲与税」の使途目的には、どのような差異があるのでしょうか。両税の必要性を教えてください。

    ●総務部 税収確保課
    <県の考え方・取組・方針>
     ご提案ありがとうございます。
     「みえ森と緑の県民税」は、県民税均等割の超過課税として平成26年度から導入しており、導入当初より県と市町で連携し、周知広報に努めているところです。
     特別徴収税額の決定通知書や課税証明書に「みえ森と緑の県民税」の記載がないとのことですが、こちらについては、個人の県民税の賦課徴収権が市町に委任されていることから、各文書への「みえ森と緑の県民税」の記載についても市町長の権限となっており、市町間でも記載の有る団体と無い団体が混在している状況です。
     本県としましては、使途も含めた「みえ森と緑の県民税」のPRをしっかりと行っていくことには意義があると考えておりますので、今後とも様々な機会を通じて市町への周知広報への理解、協力を求めていきたいと考えています。
    <三重県総合計画>
    【政策】行政運営
    【施策】持続可能な財政運営の推進
    【事業】公平・公正な税の執行と税収の確保

    ●農林水産部 みどり共生推進課
    <県の考え方・取組・方針>
     ご意見をいただきありがとうございます。
     「みえ森と緑の県民税」の使途については、条例に基づき、「災害に強い森林づくり」と「県民全体で森林を支える社会づくり」の2つの基本方針に沿ったものに限定されています。
     一方、森林環境税を財源として国から譲与される「森林環境譲与税」は、幅広く森林・林業施策に活用できることとなっていますが、本県においては、両税の目的や使途を明確にしたガイドラインを市町と共有し、「みえ森と緑の県民税」との重複が生じないようにしたうえで活用を進めているところです。
     両税ともに、森林・林業を取り巻く課題の解決に向けて大切な財源であると県では考えています。今後も引き続き、両税をしっかりと棲み分けたうえで、双方を有効に活用しながら三重の森林づくりを進めていきます。
     また、「みえ森と緑の県民税」は、その概要や必要性、森林環境譲与税との棲み分け等について、ラジオ、新聞、インターネットなど、さまざまな媒体を活用した広報活動を展開しています。
     今後も、県民の皆さんに「みえ森と緑の県民税」の必要性が届くよう情報発信に努めてまいりますので、ご理解くださいますようお願いします。

    ※「みえ森と緑の県民税」と「森林環境譲与税」の使途の棲み分けについては、県ホームページ(https://www.pref.mie.lg.jp/MIDORI/HP/m0118500255.htm)をご参照ください。
    <三重県総合計画>
    【政策】農林水産業
    【施策】林業の振興と森林づくり
    【事業】みんなで支える森林づくりの推進