令和07年4月2日 |
第11回みえの森フォトコンテスト入賞作品展をイオンモール鈴鹿で行います |
みえの森フォトコンテスト |
令和07年4月1日 |
「みえ森林教育ステーション認定制度」について |
森林を学ぶ |
令和07年3月11日 |
令和6年度みえ森林教育アドバイザー派遣 ことり保育園 |
森林を学ぶ |
令和07年3月11日 |
令和6年度みえ森林教育アドバイザー派遣 たいりん保育園 |
森林を学ぶ |
令和07年3月10日 |
令和6年度みえ森林教育アドバイザー派遣 坂部保育園 |
森林を学ぶ |
令和07年3月10日 |
第11回みえの森フォトコンテスト入賞作品展を津松菱百貨店で行います |
みえの森フォトコンテスト |
令和07年2月20日 |
「みえ森林教育プログラム」を作成しました |
森林環境教育 |
令和07年2月17日 |
第11回みえの森フォトコンテスト入賞作品展をイオン伊勢で行います |
みえの森フォトコンテスト |
令和07年2月17日 |
【期間延長】令和7年度「みえ森林・林業アカデミー」基本コース受講生の募集を開始します |
林業研究所 |
令和07年1月29日 |
令和6年度みえ森林・林業アカデミー受講生によるプロジェクト成果発表会を開催します |
林業研究所 |
令和07年1月28日 |
第11回みえの森フォトコンテスト入賞作品展をイオンモール明和で行います |
みえの森フォトコンテスト |
令和07年1月25日 |
第11回みえの森フォトコンテスト入賞作品が決定しました |
みえの森フォトコンテスト |
令和06年11月7日 |
第3回みえ森林教育シンポジウムの参加者を募集します |
イベント・その他 |
令和06年11月7日 |
第3回みえ森林教育シンポジウムを開催します |
林業研究所 |
令和06年11月1日 |
第10回みえの森フォトコンテスト入賞作品展を県立みえこどもの城で行います |
みえの森フォトコンテスト |
令和06年10月10日 |
第10回みえの森フォトコンテスト入賞作品展をイオンモール東員で行います |
みえの森フォトコンテスト |
令和06年9月27日 |
募集期間延長:令和6年度ジュニアフォレスター育成講座を開催します |
森林環境教育 |
令和06年9月3日 |
令和6年度みえ森林教育 企業講座 SDGs時代の企業における森林とのつきあい方について考える vol.4 |
みんなで支える森林づくり |
令和06年8月28日 |
第10回みえの森フォトコンテスト入賞作品展をイオンモール桑名で行います |
みえの森フォトコンテスト |
令和06年8月26日 |
43 リョウブ(令法) |
森林環境教育 |
令和06年8月26日 |
42 ヤマモモ(山桃) |
森林環境教育 |
令和06年8月26日 |
41 ヤマハゼ(山黄櫨) |
森林環境教育 |
令和06年8月26日 |
40 ヤマザクラ(山桜) |
森林環境教育 |
令和06年8月26日 |
39 ヤブニッケイ(藪肉桂) |
森林環境教育 |
令和06年8月26日 |
38 モッコク(木斛) |
森林環境教育 |
令和06年8月26日 |
37 ムクロジ(無患子) |
森林環境教育 |
令和06年8月26日 |
36 ムクノキ(椋木) |
森林環境教育 |
令和06年8月26日 |
35 ミズメ(水目) |
森林環境教育 |
令和06年8月19日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和06年8月19日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和06年8月19日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和06年8月19日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和06年8月19日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和06年8月19日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和06年8月19日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和06年8月19日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和06年8月19日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和06年8月19日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和06年8月19日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和06年8月19日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和06年8月19日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和06年8月19日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和06年8月19日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和06年8月19日 |
みえ森林教育ステーション認定施設一覧 |
森林を学ぶ |
令和06年8月16日 |
34 ミズナラ(水楢) |
森林環境教育 |
令和06年8月15日 |
33 ホオノキ(朴の木) |
森林環境教育 |
令和06年8月15日 |
32 ブナ(橅、椈) |
森林環境教育 |
令和06年8月15日 |
31 ヒメユズリハ(姫譲葉) |
森林環境教育 |
令和06年8月15日 |
30 ヒノキ(檜) |
森林環境教育 |
令和06年8月15日 |
29 バクチノキ(博打の木) |
森林環境教育 |
令和06年8月15日 |
28 ネムノキ(合歓の木) |
森林環境教育 |
令和06年8月15日 |
27 ナギ(梛) |
森林環境教育 |
令和06年8月15日 |
26 トチノキ(栃の木) |
森林環境教育 |
令和06年8月15日 |
25 ヤブツバキ(藪椿) |
森林環境教育 |
令和06年8月13日 |
24_タムシバ |
森林環境教育 |
令和06年8月13日 |
23 ソヨゴ(冬青) |
森林環境教育 |
令和06年8月5日 |
22 センダン |
森林環境教育 |
令和06年8月5日 |
21_ハリギリ(針桐) |
森林環境教育 |
令和06年8月5日 |
20 スギ(杉) |
森林環境教育 |
令和06年8月5日 |
16 コバンモチ(小判黐) |
森林環境教育 |
令和06年8月5日 |
12 ヤマグワ(山桑) |
森林環境教育 |
令和06年8月5日 |
10 クリ(栗) |
森林環境教育 |
令和06年8月1日 |
第10回みえの森フォトコンテスト入賞作品展をイオンモール四日市北で行います |
みえの森フォトコンテスト |
令和06年7月16日 |
みえ森林・林業アカデミー公開講座「ツキノワグマの生態講座」を開催します |
イベント・その他 |
令和06年7月2日 |
令和6年度みえ森林教育アドバイザー派遣の2次募集を実施します |
森林を学ぶ |
令和06年6月20日 |
19 シラカシ(白樫) |
森林環境教育 |
令和06年6月20日 |
18 スダジイ |
森林環境教育 |
令和06年6月20日 |
第10回みえの森フォトコンテスト入賞作品展を三重県総合博物館で行います |
みえの森フォトコンテスト |
令和06年6月20日 |
17_サカキ(榊) |
森林環境教育 |
令和06年6月20日 |
15 コナラ(小楢) |
森林環境教育 |
令和06年6月20日 |
14 ケンポナシ(玄圃梨) |
森林環境教育 |
令和06年6月20日 |
01 アカシデ(赤四手) |
森林環境教育 |
令和06年6月20日 |
13 ケヤキ(欅) |
森林環境教育 |
令和06年6月13日 |
11 クロガネモチ(黒鉄黐) |
森林環境教育 |
令和06年6月13日 |
09 クマノミズキ(熊野水木) |
森林環境教育 |
令和06年6月12日 |
08 クヌギ(櫟、椚、橡) |
森林環境教育 |
令和06年6月12日 |
06 カナクギノキ(鉄釘の木) |
森林環境教育 |
令和06年6月12日 |
07 クスノキ(楠) |
森林環境教育 |
令和06年6月12日 |
04 ウバメガシ(姥目樫) |
森林環境教育 |
令和06年6月11日 |
05 ウリハダカエデ(瓜膚楓) |
森林環境教育 |
令和06年6月7日 |
02 アベマキ(棈) |
森林環境教育 |
令和06年6月6日 |
03 イチイガシ(一位樫) |
森林環境教育 |
令和06年5月24日 |
第10回みえの森フォトコンテスト入賞作品展を鳥羽マリンターミナルで行います |
みえの森フォトコンテスト |
令和06年5月20日 |
【参加申込期間延長】令和6年度こども森の写真教室を開催します |
みんなで支える森林づくり |
令和06年5月10日 |
野外活動におけるマムシ・ヘビへの対応について |
森林環境教育 |
令和06年5月7日 |
第10回みえの森フォトコンテスト入賞作品展を県立みえこどもの城で行います |
みえの森フォトコンテスト |
令和06年4月30日 |
第11回みえの森フォトコンテストを実施します |
みえの森フォトコンテスト |
令和06年4月26日 |
令和6年度みえ森林教育アドバイザー派遣を実施します |
森林を学ぶ |
令和06年4月19日 |
令和6年度みえ森林・林業アカデミー入講式を開催します |
林業研究所 |
令和06年4月15日 |
林業研究所みえ森林・林業アカデミー棟に使われている木材の紹介 |
木育 |
令和06年3月13日 |
令和5年度みえ森林教育アドバイザー派遣 薦原保育所 |
森林を学ぶ |
令和06年3月13日 |
令和5年度みえ森林教育アドバイザー派遣 ふらここ保育園 |
森林を学ぶ |
令和06年3月13日 |
令和5年度みえ森林教育アドバイザー派遣 きしだこども園 |
森林を学ぶ |
令和06年3月7日 |
みえ森林教育アドバイザー派遣を実施しました |
森林を学ぶ |
令和06年3月7日 |
令和5年度みえ森林教育アドバイザー派遣 よっかいちひばり保育園 |
森林を学ぶ |
令和06年2月29日 |
みえ森林ワークブックに連動した森林教育動画を作成しました |
森林環境教育 |
令和06年1月25日 |
みえ森林・林業アカデミー受講生によるプロジェクト成果発表会を開催します |
林業研究所 |
令和06年1月25日 |
第10回みえの森フォトコンテスト入賞作品が決定しました |
みえの森フォトコンテスト |
令和06年1月10日 |
令和6年度「みえ森林・林業アカデミー」基本コース受講生の募集を開始します |
林業研究所 |
令和05年12月11日 |
【募集期間延長】ジュニアフォレスター育成講座を開催します |
イベント・その他 |
令和05年12月8日 |
第2回みえ森林教育シンポジウムを開催します |
イベント・その他 |
令和05年12月8日 |
第2回みえ森林教育シンポジウムを開催します |
林業研究所 |
令和05年8月25日 |
森林をフィールドに子どもの「生きる力」を育む指導者養成講座を開催します |
森林を学ぶ |
令和05年7月31日 |
森のサイエンスカフェ①「木や森の魅力を考える」を開催します |
森林環境教育 |
令和05年7月31日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和05年7月31日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和05年7月31日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和05年7月31日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和05年7月31日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和05年7月31日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和05年7月10日 |
みえ森林・林業アカデミーにおいてプロジェクト計画発表会を開催します。 |
林業研究所 |
令和05年6月29日 |
「みえ森林ワークブック」をご活用ください |
森林を学ぶ |
令和05年6月29日 |
みえ森林教育 令和5年度学生向け講座を開催します |
林業研究所 |
令和05年6月20日 |
令和5年度みえ森林教育アドバイザー派遣を実施します |
森林を学ぶ |
令和05年5月9日 |
令和5年度 みえ森林・林業アカデミー入講式を開催しました |
林業研究所 |
令和05年5月9日 |
みえ森林・林業アカデミー棟 開所式を行いました |
林業研究所 |
令和05年4月12日 |
三重県林業研究所みえ森林・林業アカデミー棟の完成及び開所式について |
イベント・その他 |
令和05年3月23日 |
農林中央金庫及び三重県森林組合連合会から木製看板が寄贈されました |
林業研究所 |
令和05年3月16日 |
農林中央金庫及び三重県森林組合連合会から三重県林業研究所への木製看板の寄贈及び寄贈式の実施について |
イベント・その他 |
令和05年2月13日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和05年1月11日 |
令和5年度「みえ森林・林業アカデミー」基本コース受講生の募集を開始します |
林業研究所 |
令和05年1月7日 |
第1回みえ森林教育シンポジウムを開催します |
林業研究所 |
令和05年1月7日 |
イベントホームページ |
林業研究所 |
令和04年12月2日 |
第9回みえの森フォトコンテスト入賞作品が決定しました |
みえの森フォトコンテスト |
令和04年11月4日 |
令和4年度みえ森林・林業アカデミー公開講座「きのこ栽培・獣害対策講座」の参加者を募集します! |
林業研究所 |
令和04年10月6日 |
森林をフィールドに子どもの「生きる力」を育む指導者養成講座の参加者を募集します! |
林業研究所 |
令和04年9月20日 |
令和4年度 みえ森林教育 学生ワークショップを開催します |
林業研究所 |
令和04年9月16日 |
令和4年度みえ森林・林業アカデミー「林業体験講座」の参加者を募集します! |
林業研究所 |
令和04年8月2日 |
保育、幼児保育の現場にみえ森林教育アドバイザーを派遣します |
森林を学ぶ |
令和04年8月1日 |
令和4年度 みえ森林教育 企業講座 SDGs時代の企業における森林とのつきあい方について考える vol.2 |
みんなで支える森林づくり |
令和04年7月28日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和04年7月13日 |
みえ森林・林業アカデミーにおいてプロジェクト計画発表会を開催します! |
林業研究所 |
令和04年6月30日 |
みえ森林・林業アカデミー新棟建築の案内 |
林業研究所 |
令和04年5月11日 |
みえ森と緑の広場inイオンモール鈴鹿を開催します |
森林を学ぶ |
令和04年4月20日 |
令和4年度みえ森林・林業アカデミー入講式を開催します |
イベント・その他 |
令和04年4月6日 |
令和4年度みえ森林・林業アカデミー「地域林政アドバイザー講座」の受講生を募集します |
林業研究所 |
令和04年4月5日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和04年4月5日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和04年4月5日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和04年2月24日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和04年2月22日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和04年2月22日 |
みえ森林教育ステーション認定施設 |
みんなで支える森林づくり |
令和04年2月18日 |
みえ森林・林業アカデミー運営推進員(会計年度任用職員)を募集しています |
林業研究所 |
令和04年2月15日 |
【開催日変更】令和3年度 みえ森林教育 企業講座 SDGs時代の企業における森林とのつきあい方について考える |
みんなで支える森林づくり |
令和04年2月8日 |
みえ森林教育 学生ワークショップ(オンライン)を開催します |
林業研究所 |
令和03年12月24日 |
令和4年度「みえ森林・林業アカデミー」基本コース受講生の募集を開始します |
林業研究所 |
令和03年11月30日 |
みえ森林・林業アカデミー公開講座「森と木と人の個性を活かす」を開催します! |
その他 |
令和03年11月16日 |
令和3年度 第8回みえの森フォトコンテスト入賞作品フォトギャラリー(中学生以上の部) |
みえの森フォトコンテスト |
令和03年11月16日 |
令和3年度 第8回みえの森フォトコンテスト入賞作品フォトギャラリー(小学生以下の部) |
みえの森フォトコンテスト |
令和03年11月3日 |
「森に集まれ! みえ森フェスタ2021」参加者募集 |
みんなで支える森林づくり |
令和03年9月8日 |
令和3年度みえ森林・林業アカデミー「林業体験講座」の参加者を募集します! |
林業研究所 |
令和03年7月30日 |
令和3年度みえ森林・林業アカデミー公開講座 藻谷 浩介さんによる講義 「地方創生」の聴講参加者を募集します! |
林業研究所 |
令和03年7月8日 |
みえ森林・林業アカデミーにおいてプロジェクト計画発表会を開催します! |
林業研究所 |
令和03年4月6日 |
令和3年度みえ森林・林業アカデミー「地域林政アドバイザー講座」の受講生を募集します |
林業研究所 |
令和03年4月1日 |
令和2年度森林教育活動事例集 |
森林環境教育 |
令和02年12月28日 |
自然環境キャンプ「めざせ!たき火マスター!」参加者を募集します(第2弾) |
森林環境教育 |
令和02年12月24日 |
令和3年度「みえ森林・林業アカデミー」基本コース受講生の募集を開始します |
イベント・その他 |
令和02年12月1日 |
令和2年度 第7回みえの森フォトコンテスト入賞作品フォトギャラリー(中学生以上の部) |
みえの森フォトコンテスト |
令和02年12月1日 |
令和2年度 第7回みえの森フォトコンテスト入賞作品フォトギャラリー(小学生以下の部) |
みえの森フォトコンテスト |
令和02年11月28日 |
第7回みえの森フォトコンテスト入賞作品が決定しました |
みえの森フォトコンテスト |
令和02年11月20日 |
有毒な野生キノコによる食中毒の注意喚起について |
トピックス |
令和02年11月4日 |
【開催中止】令和2年度みえ森林・林業アカデミー公開講座「林業GEAR展示・試着会」の参加者を募集します! |
林業研究所 |
令和02年10月31日 |
【中止に伴い受付終了】みえ子ども森の学びサミットを開催します |
トピックス |
令和02年10月31日 |
【中止になりました】みえ子ども森の学びサミット出展ブース一覧 |
トピックス |
令和02年10月29日 |
「みえ森林教育ビジョン」を策定しました |
みんなで支える森林づくり |
令和02年9月25日 |
自然環境キャンプ「めざせ!たき火マスター!」の参加者を募集します |
森林環境教育 |
令和02年8月7日 |
みえ森林・林業アカデミーにおいて講演会等を開催します! |
イベント・その他 |
令和02年7月30日 |
令和2年度みえ森林・林業アカデミー「林業体験講座」の参加者を募集します! |
林業研究所 |
令和02年4月23日 |
令和元年度全国林業グループコンクールにおいて「特定非営利活動法人もりずむ(理事長 藤﨑 昇氏)」が農林水産大臣賞を受賞しました |
林業普及 |
令和02年4月22日 |
令和2年度みえ森林・林業アカデミーの入講式を中止します |
林業研究所 |
令和02年4月22日 |
令和2年度みえ森林・林業アカデミーの基本コースの受講生は39名になります |
林業研究所 |
令和02年3月19日 |
令和元年度森林環境教育・木育活動事例集 |
森林環境教育 |
令和02年2月10日 |
令和2年度「みえ森林・林業アカデミー」基本コースのカリキュラムを紹介します |
林業研究所 |
令和02年2月10日 |
令和2年度「みえ森林・林業アカデミー」基本コースのカリキュラムを紹介します |
林業の担い手の確保 |
令和02年1月30日 |
令和元年度 第6回みえの森フォトコンテスト入賞作品フォトギャラリー(中学生以上の部) |
みえの森フォトコンテスト |
令和02年1月30日 |
令和元年度 第6回みえの森フォトコンテスト入賞作品フォトギャラリー(小学生以下の部) |
みえの森フォトコンテスト |
令和02年1月28日 |
平成30年度 第5回みえの森フォトコンテスト入賞作品フォトギャラリー(小学生以下の部) |
みえの森フォトコンテスト |
令和02年1月27日 |
平成29年度 第4回みえの森フォトコンテスト入賞作品フォトギャラリー(中学生以上の部) |
みえの森フォトコンテスト |
令和02年1月27日 |
平成29年度 第4回みえの森フォトコンテスト入賞作品フォトギャラリー(小学生以下の部) |
みえの森フォトコンテスト |
令和元年12月26日 |
令和2年度「みえ森林・林業アカデミー」基本コースの受講生を募集します |
その他 |
令和元年12月19日 |
平成28年度 第3回みえの森フォトコンテスト入賞作品フォトギャラリー(中学生以上の部) |
みえの森フォトコンテスト |
令和元年12月18日 |
平成28年度 第3回みえの森フォトコンテスト入賞作品フォトギャラリー(小学生以下の部) |
みえの森フォトコンテスト |
令和元年12月9日 |
みえ子ども森の学びサミットを開催しました |
トピックス |
令和元年11月30日 |
みえ子ども森の学びサミットを開催します |
トピックス |
令和元年11月19日 |
令和元年度林業研究所一般公開を行います |
その他 |
令和元年10月24日 |
平成30年度森林環境教育・木育活動事例集 |
森林環境教育 |
令和元年10月24日 |
平成29年度森林環境教育・木育活動事例集 |
森林環境教育 |
令和元年10月24日 |
平成28年度版森林環境教育・木育活動事例集 |
森林環境教育 |
令和元年9月13日 |
【開催を中止します】第5回みえチェンソー技術競技大会を開催します! |
森林を育てる |
令和元年9月4日 |
「森の学校」2019を開催します ~10月は「三重のもりづくり月間」~ |
森林を学ぶ |
令和元年8月29日 |
みえ森林・林業アカデミーの講演会及び三重県林業研究所の成果報告会の開催について |
林業研究所 |
令和元年8月1日 |
みえ森林・林業アカデミー林業体験講座の参加者を募集します! |
林業研究所 |
令和元年5月15日 |
みえ森林・林業アカデミー開講式を開催しました |
林業研究所 |
平成31年4月8日 |
令和2年度みえ森林・林業アカデミー「地域林政アドバイザー講座」の受講生を募集します |
イベント・その他 |
平成31年4月8日 |
平成31年度みえ森林・林業アカデミー選択講座「地域林政アドバイザー講座」の受講生を募集します |
イベント・その他 |
平成31年3月22日 |
平成31年度みえ森林・林業アカデミー選択講座「林業架線作業主任者免許試験準備講座」の受講生を募集します |
イベント・その他 |
平成31年3月6日 |
展示・体験イベント「三重の森林づくり×SDGs」を開催します |
森林環境教育 |
平成31年2月21日 |
三重とこわか国体デモンストレーションスポーツ「クッブ」普及指導員養成講習会を開催します |
木育 |
平成31年2月1日 |
平成31年度みえ森林・林業アカデミー基本コースの講師を紹介します |
イベント・その他 |
平成31年1月28日 |
みえ森林・林業アカデミー第4回公開講座「森林計測の新たな技術」を開催します |
イベント・その他 |
平成31年1月18日 |
平成30年12月1日(土)みえ子ども森の学びサミットを開催しました |
トピックス |
平成31年1月11日 |
みえ森林・林業アカデミー第3回公開講座「木材流通の革新」を開催します |
イベント・その他 |
平成30年12月11日 |
みえ森林・林業アカデミー第2回公開講座「持続可能な森林と社会」を開催します |
林業研究所 |
平成30年12月8日 |
「みえ森林・林業アカデミー」に関する三重大学大学院生物資源学研究科と三重県農林水産部との協定締結式を行います |
林業の担い手の確保 |
平成30年12月8日 |
平成31年度「みえ森林・林業アカデミー」基本コースの受講生募集を開始します |
イベント・その他 |
平成30年11月29日 |
第2回みえ森林・林業アカデミー公開講座を開催します! |
イベント・その他 |
平成30年10月19日 |
平成30年度(第57回)農林水産祭において「速水亨・速水紫乃」両氏が天皇杯を受賞しました |
林業普及 |
平成30年6月30日 |
平成30年度全国林業経営推奨行事において「(速水林業 代表)速水 亨」氏が農林水産大臣賞を受賞しました |
林業普及 |
平成30年5月31日 |
木育体験イベント「ミエトイ・キャラバン in MieMu」を開催します |
木育 |
平成30年5月29日 |
「みえ森林・林業アカデミー」の学長及び特別顧問の就任、プレ開講の概要が決定しました |
林業の担い手の確保 |
平成30年5月16日 |
みえの木育ネットワークを設立し講演会を開催します |
木育 |
平成30年1月30日 |
クッブ普及指導者養成講習会を開催します |
木育 |
平成29年12月2日 |
みえこどもの城に尾鷲ヒノキを活用した「ウッドキューブ」を設置します |
木育 |
平成29年10月7日 |
子どもたちに森林環境教育・木育を伝える「木育バス」が誕生します |
トピックス |
平成29年8月28日 |
第3回みえチェンソー技術競技大会が開催されました! |
林業の担い手の確保 |
平成29年8月9日 |
もりびと塾2017「林業体験コース」の開催結果 |
林業の担い手の確保 |
平成29年7月13日 |
平成29年度学校の森・子どもサミット夏大会を開催します! |
トピックス |
平成29年7月7日 |
三重県の落葉広葉樹林における下層植生衰退度マップを作成しました |
研究成果 |
平成29年2月1日 |
自伐型林業のススメ講演会&現地研修会を開催します! |
林業の担い手の確保 |
平成29年1月18日 |
第7回「豊かな森と地域を担う人づくり検討会」を開催します |
林業の担い手の確保 |
平成29年1月4日 |
伊賀鉄道「木育トレイン」出発進行! |
木育 |
平成28年12月10日 |
三重県林業研究所の一般公開を行いました |
その他 |
平成28年12月10日 |
「森の学校in高野尾花街道」を開催します |
トピックス |
平成28年12月3日 |
伊賀鉄道「忍者列車」の木育トレイン化を記念した出発式を行います |
木育 |
平成28年11月30日 |
林業講座「もりびと塾」<林業リーダー育成コース>の開催状況 |
林業の担い手の確保 |
平成28年11月2日 |
林業死亡労働災害多発警報が発令されました(平成29年2月16日に解除されました) |
林業の担い手の確保 |
平成28年10月3日 |
第2回移動林業研究所「新しいきのこの人工栽培について」を開催しました |
実施状況 |
平成28年9月28日 |
FSCジャパンセミナーで三重県知事及び関係自治体の首長が「FSC認証材供給応援宣言」を行います |
三重の森林づくり |
平成28年9月12日 |
林業講座「もりびと塾」<林業体験コース>【第2期】の受講生を募集します。 |
森林を育てる |
平成28年8月1日 |
林業講座「もりびと塾」<林業体験コース>の受講生を再募集します。 |
森林を育てる |
平成28年7月18日 |
第2回みえチェンソー技術競技大会が開催されました! |
林業の担い手の確保 |
平成28年7月9日 |
ミエトイ・キャラバンin東員を開催します |
木育 |
平成28年7月7日 |
県内の林業技術者がチェンソーの操作技術を競い合います! |
林業の担い手の確保 |
平成28年5月25日 |
ミエトイ・キッズスペース |
木育 |
平成28年5月24日 |
ミエトイ・キャラバンのご案内 |
木育 |
平成28年4月14日 |
イオンモール東員に三重の木を活用したキッズスペース「みえの木ひろば」が誕生します |
トピックス |
平成28年4月6日 |
みえ森づくりサポートセンターオープニングイベントを開催しました |
トピックス |
平成28年3月25日 |
津市立美里中学校で森林環境教育・木育の一環として出前授業を行いました |
森林環境教育 |
平成28年3月16日 |
森づくり活動スキルアップ講習を開催しました |
森づくりサポート |
平成28年3月7日 |
平成27年度 森を育む人づくり研修・講座 |
森のせんせい |
平成28年3月3日 |
平成28年4月に設置する森林環境教育・木育および森づくり活動をサポートする施設の名称が決定しました |
トピックス |
平成28年2月25日 |
【終了しました】三重の木とつくる-三重の木工家の子どもクラフト展-を開催します |
木育 |
平成28年2月17日 |
森のせんせいスキルアップ研修(コミュニケーション編)を開催しました |
森のせんせい |
平成28年1月16日 |
【終了しました】近鉄観光列車「つどい」車内で木育体験~三重の木のボールプール「もりぼーる」で遊ぼう~ |
木育 |
平成27年12月10日 |
名張市立薦原(こもはら)小学校で森林環境教育・木育の一環として出前授業を行いました |
森林環境教育 |
平成27年12月9日 |
森づくり活動初心者講習を開催しました |
森づくりサポート |
平成27年12月8日 |
津市立櫛形小学校で森林環境教育の一環として出前授業を行いました |
森林環境教育 |
平成27年12月1日 |
津市立南立誠小学校で森林環境教育の一環として出前授業を行いました |
森林環境教育 |
平成27年11月16日 |
「森の学校」松阪会場を開催しました |
森林環境教育 |
平成27年11月11日 |
「森の学校」熊野会場を開催しました! |
木育 |
平成27年11月10日 |
第1回みえチェンソー技術競技大会が開催されました! |
トピックス |
平成27年11月6日 |
「第2回みえの森フォトコンテスト」表彰式を行いました |
みえの森フォトコンテスト |
平成27年11月3日 |
「森の学校」鈴鹿会場を開催しました! |
森林環境教育 |
平成27年11月2日 |
「森の学校」尾鷲会場を開催しました! |
森林環境教育 |
平成27年10月27日 |
「森の学校」大紀会場を開催しました! |
森林環境教育 |
平成27年10月16日 |
「第2回みえの森フォトコンテスト」入賞作品決定&表彰式について |
みえの森フォトコンテスト |
平成27年10月14日 |
「森の学校」伊賀会場を開催しました! |
森林環境教育 |
平成27年10月14日 |
「森の学校」津会場を開催しました! |
木育 |
平成27年10月7日 |
「森の学校」四日市会場を開催しました! |
森林環境教育 |
平成27年9月29日 |
森林環境教育指導者養成講座(技術編)を開催しました |
森のせんせい |
平成27年9月29日 |
「環境教育~森林環境教育を学校で~」を開催しました |
森のせんせい |
平成27年9月16日 |
森林環境教育指導者養成講座(知識編)を開催しました |
森のせんせい |
平成27年8月11日 |
こども森の写真教室を鈴鹿青少年センター・青少年の森で行いました |
トピックス |
平成27年8月6日 |
いなべ市立大安中学校で森林環境教育の一環として出前授業を行いました |
森林環境教育 |
平成27年8月4日 |
久居農林高校生が林業の職場を体験します |
トピックス |
平成27年7月10日 |
津市立北立誠小学校で森林環境教育の一環として出前授業を行いました |
森林環境教育 |
平成27年7月9日 |
子どもたちに「きこり体験」していただきました! |
トピックス |
平成27年6月11日 |
津市立一身田中学校で森林環境教育の一環として出前授業を行いました |
森林環境教育 |
平成27年6月9日 |
津市立栗真小学校・一身田中学校国児分校で森林環境教育の一環として出前授業を行いました |
森林環境教育 |
平成27年3月16日 |
伊賀市立さくら保育園の園児が、卒園記念植樹を行いました |
森林環境教育 |
平成27年3月3日 |
津市立明合小学校で出前授業を行いました |
森林環境教育 |
平成27年3月3日 |
松阪市立鵲小学校で卒業制作の一環として出前授業を行いました |
森林環境教育 |
平成27年3月3日 |
森の風ようちえんで出前授業を行いました |
森林環境教育 |
平成27年2月24日 |
「森づくり活動スキルアップ研修」を開催しました |
森づくりサポート |
平成27年2月20日 |
森づくり活動団体の登録受付中です |
森づくり活動団体 |
平成26年9月20日 |
「第1回みえ森フォトコンテスト」入賞者が決定しました |
みえの森フォトコンテスト |
平成26年9月9日 |
森林環境教育の指導者を志す方を対象とした初心者講習(知識編)を開催しました! |
森のせんせい |
平成26年9月8日 |
尾鷲市立宮之上小学校で実施された「木とふれあう学校環境づくり事業」の様子が県政チャンネルで紹介されます! |
森林環境教育 |
平成26年8月14日 |
教職員を対象とした研修「環境教育~森林環境教育を学校で~」を開催しました |
森のせんせい |
平成25年3月19日 |
トヨタ車体(株)いなべ工場「企業の森」で森づくり活動が開催されました。 |
トピックス |
平成25年3月13日 |
「NTNこもれびの森」で森づくり活動が開催されました。 |
トピックス |
平成25年3月12日 |
3月9日(土)に、マルタピアで未利用間伐材の2回目の買い取りが行われました。 |
トピックス |
平成25年3月8日 |
「かめやま会故の森」で森づくり活動が開催されました。 |
トピックス |
平成25年3月1日 |
「伊勢 百五の森」で植樹活動が行われました! |
トピックス |
平成25年1月17日 |
トヨタ車体いなべ工場の「企業の森」活動の開始式が開催されました。 |
トピックス |
平成24年12月20日 |
「横浜ゴム悠久の森」で間伐と植栽作業が行われました! |
トピックス |
平成24年12月5日 |
「東芝の森四日市」で森林づくり活動が開催されました。 |
トピックス |
平成24年12月5日 |
「テイ・エス テック 憩いの杜」で森林づくり活動が開催されました。 |
トピックス |
平成24年11月14日 |
平成24年11月9日 マルタピアで第18回伊賀流域銘木展示出荷協力会共催市が開催されました |
トピックス |
平成24年11月6日 |
(株)LIXILの企業の森、秋の「森でeこと」が開催されました。 |
トピックス |
平成24年10月22日 |
伊賀森林組合において、高校生の職場体験が行われました。 |
トピックス |
平成24年7月24日 |
「損保ジャパンふれあいの森」で森林づくり活動が実施されました! |
トピックス |
平成24年6月8日 |
NTT西日本三重支店が「ひかりの森」で森林整備活動を実施! |
トピックス |
平成24年4月17日 |
「ELECOM FOREST志摩」で植樹活動を行われました! |
トピックス |
平成24年3月1日 |
井田小学校の4年生がクロマツ苗の植え替えを行いました。 |
トピックス |
平成23年11月2日 |
(株)LIXILの企業の森、秋の「森でeこと」が開催されました。 |
トピックス |
平成23年5月14日 |
三重中央開発(株)の「企業の森」で、第6回環境整備活動が実施されました |
トピックス |
平成23年4月5日 |
エレコムフォレスト植樹会開催! |
トピックス |
平成21年3月17日 |
INAXが3回目の森林整備活動を実施しました |
トピックス |
平成20年10月25日 |
【森の講座】 伊賀「森の講座」を開催しました |
トピックス |