現在位置:  
  1. みっぷる広場
  2.   >  家庭教育応援Web講座
  3.   >  家庭教育応援Web講座林先生

林 千智先生

 

林千智先生

ミニミニブックトーク「野上がりカフェ」

 今年度も「ミニミニブックトーク」という形で、学齢期のお子さんと保護者の方が一緒に楽しんでいただけるオススメ本を、テーマに沿ってご紹介していきます。今回のテーマは「野上がりカフェ」。地域の楽しい場でのひとコマ!
(*写真はその時の「1日文庫」の風景。ブックトーク本はその1部です)

①『せんべせんべやけた』こばやしえみこ/こぐま社/Eセ
 まずは楽しく、わらべうたから!大人も子どももご一緒に。
 「♪どうぞ!~♪せんべせんべやけた どのせんべやけた このせんべやけた~」
 今日は「おせんべ」の仲間、お餅を用意してます。「野上がりまんじゅう」!
 サルトリイバラの葉っぱで包んだお餅です。あんこも全部、おばちゃんたちの手作り。田植えやお茶刈りの後、「野上がり」と言ってこのお餅を作るんだよ。

②『草と木で包む』U.G.サトー/福音館書店/385ユ
 他にも「草や葉っぱ」で包む知恵が紹介されてます。昔の人ってスゴイ!

③『道草の名前』稲垣栄洋/マイルスタッフ/470コ 
 そんな中には、「みちくさ」で見つける「道草」たちもあるでしょ。「こーんな名前だったんだ!」と発見 がいっぱい。わかると友だちが増えた気分!

④『ちいさいおうち』バートン/岩波書店/Eチ
 だから「ちいさいおうち」の気持ち、わかります。大事にしたいですよね!

⑤『チビ竜と魔法の実』富安陽子/偕成社/913ト
 自然に囲まれたこの風景の中なら、こんな不思議にも出会えそうです!ぜひ!
 

子どもたちの笑顔と成長のために Part1

 先日、映画会を行いました。いきいきと元気によく食べよく遊ぶ子どもたちが画面いっぱい駆け回るドキュメンタリー映画です。
 ポスター
 そこで、あらためて大切なことに気づかされました。子どもたちの笑顔と成長のために大切な基本は3つ!それは、食べること、寝ること、遊ぶこと。大人も子どもも不安になりがちな昨今“だからこそ”です。あふれる情報の洪水に巻き込まれるのではなく、シンプルにブレずに大切なことを続けることこそ、心身の安定につながるのだと再認識しました。今日はそのエッセンスを関連本とともにご紹介!
*『いただきます ここは、発酵の楽園』イーハトーヴスタジオ
*『四快のすすめ』神山潤/新曜社

<その1>「食べること」:ごはんと味噌汁!
毎回、凝ったものを作る必要はありません。(凝ったものは時々のお楽しみ!)
まずは、これさえあれば大丈夫。肩の力を抜いてみて!
*『子どもに食べさせたいすこやかごはん』おかあさんの輪/暮しの手帖社
*『一汁一菜でよいという提案』土井善晴/グラフィック社

<その2>「寝ること」:たっぷり!
日本は、大人も子どもも世界一睡眠時間が短い、とのこと。睡眠が脳を創り育て守るのだという専門家の声に耳を傾けましょう。「寝る子は育つ」は本当でした!
*『子どもの夜ふかし脳への脅威』三池輝久/集英社
*『早起きリズムで脳を育てる』成田奈緒子/芽ばえ社

<その3>「遊ぶこと」:心も身体も!
外遊び・手仕事遊び・そして本を読む楽しみ!ぜひ!(詳しくは、また次回)


子どもたちの笑顔と成長のために Part2

 今回は、前回に引き続き「3つの基本」のうちの<その3>「遊ぶこと」についてお話ししたいと思います。
<その3>「遊ぶこと」:心も身体も!
 勢和図書館には「遊」という書が掲げられています。写真絵本『月人石』の作者、書家の乾千恵さんによる書で、「勢和図書館にこの字をぜひ!」と贈っていただきました。
   遊
 乾さんは、幼少期からお母さんにたくさんの物語を読んでもらい、身体は自由にならなくても、心は自由自在に遊んでいたのだと言います。本を読む(読んでもらう)ことは、心を開放して想像と創造の世界に「遊ぶ」ことに他ならないのですね。
 図書館(本)では様々な世界・時代の森羅万象あらゆることに出会えます。冒険あり、涙あり、笑いあり、楽しみながら違う空間・時間を生き、人生を豊かに耕していけます。乾さんは、この字を「子どもたちがそりにのっているところ」と教えて下さいました。まさに、雪をけり走り抜けていくそりの上で、歓声を上げて満面笑顔に輝いている子どもたちの姿が目に見えるようです。
 この字に象徴されるような、こんなひとときが、本を通して繰り広げられていけば嬉しいです。心の動きは内面でのことですが、子どもたちが垣間見せてくれる表情や目の色から、しっかりたっぷり遊んだ喜びが伝わってくるはずです。直接体験と同じそんな時間を、どうか保障してやっていただけたらと思います。
 そして、手を動かすこと、身体を動かすことを通して五感を育む「遊び」も、もちろん大切にしてくださいね。子どもは、心も身体も「遊ぶ」ことでしか“育つ”ことはできません。豊かな「遊び=子ども時代」がその子の一生を支え続けます!


今回はこの写真から!

 夏休みブッククラブ
 勢和図書館の「夏休みブッククラブ」の様子です。(2020・21年は未開催)
 『名探偵シリーズ』でおなじみの杉山亮さんが提唱する「朝の連続小説」の図書館お昼バージョン。絵本ではなく、「物語」を大人(司書)が読みます。(最終日には、物語の中に出てきた「おいしいもの」を作って、まるごと味わいつくします)
 子どもが本を自分で読めるようになるには、自転車の練習で大人が後ろを持ってあげることと同じように補助が必要だ、と杉山さんは言います。乗れるようになったとたん、世界がぐーんと広がりどこまででも行ける!そして身体で覚えたらもう二度と乗れなくなるなんてことはありません!それはもう、実は、読書にもぴったりあてはまることなのですね。(オススメ!です:『朝の連続小説1・2』杉山亮編著/仮説社)
 絵本からの移行がうまくいかず本嫌いになるケースはとても多く、ぜひ、この「背 中押し」で楽しい時間を作っていただきたい!と先生方やおうちの方々に“説得力を持って”お伝えしたく「夏休みブッククラブ」を始めたのが、2008年です。その後ずっと当館の人気行事となり、13年からは冬休みも開催しています。
 耳から聞いて、すっかり「物語を体験」したかのようになること。読み手と聞き手(集団の場合は聞き手同士も)の間に深い連帯感が生まれること。未知の世界に飛び込むのが不安で読書から遠ざかってしまう子も、「安心」してその世界に浸ることができるということ。それらが「自分で読む」につながります!特に昨今は、この「安心」の占める比重が、子どもにとって非常に大きいと実感しています。
 不安定な世情で、その変動に順応するだけで精一杯になっている子どもたち。もちろん大人も大変ですが、だからこそ、大人も一緒に楽しめる「連続小説」つまり「家読(うちどく)」を、ご家族みなさんでぜひ!と心から願っています。  


今回はこの写真から!

 玉川大福さん
 このお顔を見ているだけで幸せになれそうな、この方!お名前もまさに玉川「太福」さんとおっしゃいます。勢和図書館で現在、この方の浪曲会を企画しているところです。(2022年2月26日開催予定)~ソノココロハ?
 まず、「浪曲って何?」ですね。日本の伝統的な話芸のひとつで、絵本ならば『ねぎぼうずのあさたろう』の世界です。太福さんは、“創作もの”も多く手掛けていて、今、人気沸騰中の方!圧倒的な「声」と「間」のおもしろさ、三味線の音色とともに、初めての体験でも笑い転げてしまうのですが・・・。
 その体験から、「言葉」自体が持つ“楽しさ”や、人の生の「声」から受け取る“ほんもの感”をもう一度、思い起こしてもらえたら、というのが今回の企画意図です。本来、「言葉」は、人と人とが息の通う範囲であたたかさをもって交し合うもの。コロナ禍でのソーシャルディスタンスやマスク生活で、それらが受け取りにくくなった昨今。子どもたちには、この「言葉の感性」を心して返してかなければ、と思います。会場の空気をも震わす浪曲の”うなり”で、ライブ感を満喫してくださいね。
 「言葉遊び」も楽しいですよね!子どもたちは、実は大好きです。親子で浪曲、の前に!親子で言葉遊び、ぜひぜひオススメです。おうち遊びにも最適!
 『外郎売』齋藤孝編・長野ヒデ子絵/ほるぷ出版
 『しゃべる詩あそぶ詩きこえる詩』はせみつこ編・飯野和好絵/冨山房 など
 そして、なんと当日は、太福さんが『ねぎぼうずのあさたろう』も読んでくださいます!「声」から”元気”ってもらえるんですね、の実感になることを祈ります。
 


「たんぽぽのお母さん」と「雲のおばさん」

 今回はこの写真から!

 たんぽぽ雲
 
 春です。
 今回は、心浮き立つ嬉しいこの季節にぴったりな「わらべうた」をご紹介。
   ♪たんぽぽ たんぽぽ むこうやまへとんでけ ふー
 手折ったたんぽぽをそっとつまむしぐさで歌いながら、最後に綿毛をふーと飛ばします。お部屋の中で「うそっこまねっこ」で歌っても、子どもたちにはちゃんと見えるんですね。手折ったたんぽぽも、飛んでいくたんぽぽの綿毛も。
 とても愛おしそうに優しくうたってくれます。
 先日、おじゃました保育園では、3歳児さんのおはなし会の最後にこのうたで遊びました。すると、帰ろうとする私に「たんぽぽのお母さん♪」と言って、にこにこ笑顔で見送ってくれたのです。子どもたちの素敵な感性に脱帽です。
 きっと散歩や外遊びの時にも、実際にたんぽぽを摘んで自然に歌い出してくれるでしょう。こんな小さなひと時に、子どもたちのどんな大きな“センスオブワンダー”が隠されているのでしょうか。そっと見守り大切にしたいですね。
 もうひとつご紹介するのは、我らが三重県、それも私の住む勢和で採譜された「わらべうた」です。
   ♪雲のおばさん 風おくれ あまったらかえすぞ ようけようけおくれ
 元々は、冬の遊び、「凧揚げ」の時にうたっていたそうですが、あたたかい春風が嬉しい季節にうたっても、暑い夏、「極楽のあまり風」がほしい時にうたっても、「どっどどどどうど」の元気な秋風が恋しい季節にうたっても、素敵です!
 ある猛暑の夏、小学4年生のおはなし会でうたったところ、なんと、うたい終わったちょうどその時「ふー・・・」と気持ちの良い風が、窓から入ってきたのです。子どもたち「え?」と一瞬顔を見合わせた後、「うわあ、ほんとやあ!」と弾けるような笑顔!教室がいっとき魔法にかかったような不思議を体験しました。このように、懐深く“五感”で感じる「喜び」を与えてくれるのが「わらべうた」です。ぜひうたってみてくださいね! (【参考】『わらべうたと子どもの育ち』エイデル研究所/2019、『三重のわらべ歌』柳原書店/1992)


>
ミニミニブックトーク「あかり」

 今年度は「ミニミニブックトーク」という形で、学齢期のお子さんと保護者の方が一緒に楽しんでいただけるオススメ本を、テーマに沿ってご紹介していきますね。まず第一弾。テーマは“あかり”です。
 キャンドルナイト
        
さて、今回はこの写真から!
以前、図書館で「夏至」に行った“キャンドルナイト”。蜜蠟ろうそくをみんなで作り、電気もゲームもない夜を味わいました。ろうそく作りはこの本で。
①『キンダーライムなひととき』としくらえみ/クレヨンハウス/379.9ト
でもみなさん、もしろうそくもない、まったくの暗闇だったらこわくないですか?そんな時はどうしたらいいでしょう?こちらは、“暗闇体験ワーク”本!
②『くらやみでもへっちゃら』桃井和馬/大日本図書/491モ
五感をしっかり使って、この夏、ぜひ挑戦してみて下さい。発見がいっぱい。
そう、運が良ければ「ホタル」に出会うことができるかも!出会えなくても、この歌を歌ってみて。みなさんがよく知っている「ほたるこい」の歌と合わせると、まるで「ホタル」が美しく飛び交っているかのように、聞こえます。家族でハモりながら夜のお散歩。オススメです。
③『にほんのわらべうた①』近藤信子/福音館書店/376.1コ 
♪ほたるこい やまみちこい あんどのひかりをちょいとみてこい(2回歌う)
♪ほ ほ ほたるこい あっちのみずはにがいぞ こっちのみずはあまいぞ
 ほ ほ ほたるこい
不思議な「ホタル」の力がきっかけで、まったく思いもよらない魔法を見せてくれる、ドキドキのお話があるんです。「こそあどの森」シリーズの1つ。
④『あかりの木の魔法』岡田淳/理論社/913オ
ラストは、皆の心に灯がともり、「よかったねー!」と声をかけ合いたくなる素敵なお話。家族で楽しむ「家読(うちどく)」にぜひ。物語のようにテントで「あかり」を灯したら・・・!最後に、キャンプにとってもお役立ち本、どうぞ!!
⑤『新しいキャンプの教科書』STEP CAMP/池田書店/786.3ス 


ミニミニブックトーク「入口は“虫”!?」

 今年度は「ミニミニブックトーク」という形で、学齢期のお子さんと保護者の方が一緒に楽しんでいただけるオススメ本を、テーマに沿ってご紹介しています。
 さて今回の第二弾、テーマは「入口は“虫”!?」です。
 昆虫採集1     昆虫採集2

 さて、今回はこの写真から! 先日、図書館で行った“昆虫採集ワーク”。今森光彦さんとメリーゴーランド店主の増田喜昭さんに来ていただきました。開始寸前に昨晩からの雨が上がり、おひさまに誘われて、蝶やトンボが舞い、カマキリ、バッタなどが続々登場!

①『今森光彦 昆虫記』今森光彦/福音館書店/486イ  が強力なガイドに。 そんな昆虫大好き今森さんは切り絵も素晴らしい!この本は型紙もついているので、本物そっくりに作れますよ。ぜひ挑戦してみてね!

②『本物そっくり!昆虫の立体切り紙』今森光彦/日本ヴォーグ社/754イ 私も作りましたよ。青色が美しい「ルリボシカミキリ」!そして、この虫をこよなく愛しているのが、“福岡ハカセ”こと福岡伸一さん。この虫に魅せられて生物学の道に進まれたそうです。その福岡ハカセは“ドリトル先生”の大ファンとしても有名。ご自分で新訳やオマージュ本にまで挑戦されていますが原点は『ドリトル先生航海記』。

③『ドリトル先生航海記』ヒュー・ロフティング/岩波書店/933ロ  動物の言葉がわかるお医者さま、ドリトル先生と助手スタビンズ君の冒険譚。 60年もの間、世界中のたくさんの子どもたちを魅了し続けてきました。愛読書だという人がいっぱいいるんですよ。こんな先生、いたらいいなあ。 さて、そんな素敵な“人”を物語を通じて紹介してくれるのが、増田喜昭さん。

④『ひげのおっさんのとっておきの絵本の話』増田喜昭/メリーゴーランド/019.5マ ここで紹介されているリンドグレーンは、どの作品もとても楽しくてオススメですが、中でもこの物語は自然の中で育つ子どもたちがイキイキ描写されていて、リンドグレーンの幸せな子ども時代が浮かんでくるようです。愉快愉快!

⑤『やかまし村の子どもたち』リンドグレーン/岩波書店/949リ 家読に! そして関連本として大人の方にオススメ2冊。『センス・オブ・ワンダーを探して』阿川佐和子・福岡伸一/大和書店。『科学技術時代の子どもたち』/中村桂子/岩波書店。ぜひ!  


 
 
ミニミニブックトーク「旅立ちへのエール!」

 今年度は「ミニミニブックトーク」という形で、学齢期のお子さんと保護者の方が一緒に楽しんでいただけるオススメ本を、テーマに沿ってご紹介しています。さて今回の第三弾、テーマは「旅立ちへのエール!」です。

 林先生資料2022冬1     林先生資料2022冬2

 今回はこの写真から!
 先日、地元小学校6年生とともに行った“勢和小定食づくり”と“ビブリオバトル”。6年間の集大成となる両時間は、五感全開!元気な笑い声と笑顔があふれました。身体も心もぐんと育った子どもたちが本当にまぶしい!
 そこで、
①『おおきくなるっていうことは』中川ひろたか/童心社/Eオ
  そんな子どもたちに、しみじみ。そして大人も教えられるこの1冊はいかが?

②『ローワンと魔法の地図』エミリー・ロッダ/あすなろ書房/933ロ
  次は、成長物語としてもすばらしく秀逸な冒険もの!「ローワン」です。5巻最終巻までに、弱虫だったローワンが様々な壁を乗り越えたくましく成長していく、謎解きやスリル満載のシリーズ、こちらは第1巻です。今回のビブリオバトルでは堂々“チャンプ本”に!

 ③『王への手紙 上・下』トンケ・ドラフト/岩波書店/949ド
  さて次は、もう少し年長の主人公ティウリが挑むことになった大いなる挑戦! 中世騎士物語です。真の「騎士」になるための残る一晩、ティウリの運命が覆るところからスタート。息することすら忘れるほどの緊迫感で、心理描写が際立ちます。読後は、みなさんの心の内にずっとティウリが生き続け、生涯励ましてくれることでしょう。ぜひ!

④『いま生きているという冒険』石川直樹/新曜社/290イ
  次にご紹介するのは「ほんもの」の冒険者、石川直樹さん。Pole to Pole(北極から南極へ)や、世界七大陸最高峰全制覇、などの冒険を写真と深い思索で伝えてくれます。「いま生きている」というそのこと自体が冒険なのだとおっしゃる石川さんは、「本」で出会った土地に行き、その風景の中に自分を置いてみたいという「思い」から旅立っているのだそう。ザックには必ず「本」!

 ⑤『気持ちを贈る』杉浦さやか/ワニブックス/385.9ス
  最後に、「旅立つ人」を「見送る人」へ。素敵な“エール”たち、オススメ!


 
ミニミニブックトーク「秋のわくわく!」

  今年度も「ミニミニブックトーク」という形で、学齢期のお子さんと保護者の方が一緒に楽しんでいただけるオススメ本を、テーマに沿ってご紹介していきます。今回のテーマは「秋のわくわく!」です。

                    林先生R5写真1                 林先生R5写真2

①『おにぎり』平山英三/福音館書店/Eオ
 さわやかな秋。青空のもと、みんなで力を合わせての稲刈りも終わりました。今年もたくさんの実りに感謝して、さあ、おにぎりつくろう!「てのひらにみずをつけて」「しおをつけて」・・・自分でつくるととってもおいしいよ。
 「あつあつふっふっ」 そんなおにぎりを持って、ぜひおでかけしたいね。
 近くの公園?山登り?いいねえ。

②『富士山にのぼる 増補版』石川直樹/アリス館/Eフ
 次に紹介するこの人は、世界七大陸の最高峰(一番高い山)に登った冒険家で、練習はなんと富士山だそう。富士山に登るってどんな感じだろう?写真家でもある石川さんと、絵本で一緒に登ってみよう!
  石川さんはコツコツといつも体を鍛えているそうです。

③『知ってる?陸上競技』朝原宣治/ベースボールマガジン社/782ア
 さて、みんなも運動会がんばったかな?楽しかった?次の本は、元オリンピック走者が書いてくれた「速く走るコツ」や「楽しむためのお役立ち情報」が満載の1冊。
   運動好きな子も苦手な子も一緒に楽しめるクイズもたくさんあって、ワイワイ盛り上がるスポーツ本。朝原選手の速さの秘密もわかっちゃいます。来年の運動会、楽しみになるかもね。

④『菜の子先生は大いそがし!』富安陽子/福音館書店/913ト
 さて、そんな運動会が繰り広げられている、とある小学校の校庭に、なんと「あまのじゃく」がまぎれこんでしまいました。大変!
「あまのじゃく」のおかげで、ダンスもかけっこもヘンテコなことになっちゃって、みんな大弱り。そこに、われらが「菜の子先生」登場です。心配してた校庭の大きな木も、菜の子先生の活躍を見守っているよう。楽しみ!

⑤『植物でシャボン玉ができた!』高柳芳恵/福音館書店/471タ
 そんな木になる実でシャボン玉ができるって知ってた?ほら!「ムクロジ」!


 
ミニミニブックトーク「コスモス畑で芋煮会」

 今年度も「ミニミニブックトーク」という形で、学齢期のお子さんと保護者の方が一緒に楽しんでいただけるオススメ本を、テーマに沿ってご紹介していきます。今回のテーマは「コスモス畑で芋煮会」。地域の楽しい場でのひとコマ! (*写真は11月のコスモス畑。満開時「芋煮会」にてブックトーク予定。)

             

 ①『コスモスさいた』七尾純/偕成社/479ナ まずはコスモスの写真絵本。夏のヒマワリからのバトンタッチで秋の代名詞となっていますね。私たちの畑では9月に種をまき、12月の今、満開です。10月頃からポチポチ咲き始めて、たくさんの種類の蝶々がやってきていました。
②『今森光彦の魅せる切り紙』今森光彦/山と渓谷社/754.9イ 今森さんは、その確かな目と手で多種類の蝶々を再現!私もコスモス畑に来ていたモンシロチョウとカラスアゲハをチョキチョキ切り紙にしてみましたよ!
③『虫眼とアニ眼』養老孟司・宮崎駿/徳間書店/778.7ヨ  同じく昆虫少年だった養老さんは、なんと「虫眼」を持っています。「虫眼」ってなんでしょう?そして、「アニ眼」って? ~養老さんとジブリの宮崎駿監督が、どんな人にとっても大切な「子ども時代」を語り合います。大人必読!
④『ワタナベさん』北村直子/偕成社/Eワ 大人も子どもも、みんないらっしゃい!ワタナベさんはぐつぐつ大名人!さて、今日の私たちのお鍋は「芋煮会鍋」。みんなでゆっくりおいしくどうぞ!
⑤『おなべふこどもしんりょうじょ』やぎゅうげんいちろう/福音館書店/Eオ 最後に、わらべうたで遊びましょう!「♪おなべふ おなべふ~」楽しいね